【天地英雄伝】第十七章クリア攻略ガイド|ポイ活で最短クリアを目指す人向け完全マニュアル

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

今回は、放置系RPGの王道とも言えるタイトル『天地英雄伝』の案件について、どこよりも詳しく、そして熱く解説していきます。

今回のターゲットは「新規アプリインストール後、第十七章クリア」です。

「第十七章? 数字だけ聞くと簡単そうだけど、実際どうなの?」
「放置少女とかAFKアリーナみたいな感じ?」
「期限内に間に合うの?」

そんな疑問を抱いているあなた。この記事にたどり着いたのは幸運です。

このゲーム、実は「知識があるかどうか」でクリアまでの日数が倍以上変わってくる、典型的な戦略型放置ゲームなのです。

この記事では、ゲームのインストールから第十七章のボスを倒すその瞬間まで、あなたがやるべき全てのことをまとめました。これを読めば、無駄な寄り道を一切せず、最短距離でポイントゲットまで駆け抜けることができます。

それでは、乱世の英雄となる準備はいいですか? いざ、出陣!


目次

ちょびリッチ経由で「天地英雄伝」をダウンロードすればもっとお得に!

天地英雄伝

ポイント 獲得方法 予定明細 ポイント加算日
最大327,116ポイント
(-円相当)
新規アプリインストール後、各ステップクリア 15分程度 条件達成後、15分程度

※ちょびポイントは変動している場合がございますので、現在のポイント数は遷移先の詳細ページよりご確認ください。

1. 案件の基本データと難易度分析

かかる日数と時間の目安

まず、最も気になるクリア日数ですが、結論から言います。

  • ガッツリプレイ(1日2〜3時間操作):7日〜10日
  • まったりプレイ(1日30分操作):14日〜20日
  • 完全放置(ログインのみ):達成不可能

「放置ゲーム」というジャンルですが、早くクリアするためには「放置して貯まった素材を回収し、適切に強化して、ステージを進める」という操作をこまめに行う必要があります。

第十七章というのは、ゲームの中盤から後半に差し掛かるラインであり、敵の戦力も相応に高くなります。

このゲームの正体(システム解説)

『天地英雄伝』は、三国志や中国神話をモチーフにした「縦画面・放置型RPG」です。


  • 戦闘:フルオート。スキルも自動発動。
  • 放置収益:アプリを閉じている間も、経験値やお金(銀貨)が貯まる。
  • 進行:「ボス挑戦」ボタンを押してステージを進める。ボスに勝てば次のステージへ。負けたら育成して再挑戦。

システム自体は非常にオーソドックスで、目新しさはありませんが、その分「セオリー」が通用しやすいのが特徴です。


2. ゲーム開始初日:スタートダッシュの極意

ポイ活において初日は最も重要です。ここでどれだけ進めるかで、後の「放置収益」の質が変わってくるからです。

チュートリアルでやるべきこと

ゲームを開始すると、指示に従ってタップするだけのチュートリアルが始まります。ここはスキップできないことが多いので、淡々と進めましょう。

ポイント:名前入力は適当でOKですが、後で変更するのにアイテムが必要になる場合があるので、愛着が湧く名前にしておくと良いでしょう(ポイ活目的ならデフォルト名でも可)。

リセマラは必要?

結論:リセマラは不要です。

理由は3つあります。

  1. 時間がもったいない:リセマラに時間をかけるより、早く放置収益を発生させた方が有利。
  2. 配布が多い:ゲームを進めるとガチャチケット(召喚券)が大量に手に入る。
  3. ★5英雄の入手難易度が低い:最高レアリティである★5英雄は、合成などで比較的簡単に入手可能。特定の「人権キャラ」がいなくても、レベルさえ上げれば第十七章は突破できる。


「赤丸」症候群になれ

ホーム画面にはたくさんのアイコンが並びます。ここに「赤い丸(通知マーク)」がついている場所は、何かしらの報酬が受け取れるか、強化が可能であることを示しています。

初日は、とにかくこの「赤丸」を全て消すことを目標にしてください。

  • メールボックス(事前登録報酬など)
  • ミッション達成報酬
  • ログインボーナス
  • 無料ガチャ

これらを回収するだけで、序盤の戦力は爆発的に上がります。


3. パーティ編成の鉄則:最強の布陣とは

第十七章をクリアするためには、ただ強いキャラを並べるだけでは勝てません。バランスが命です。

役割分担(タンク・DPS・ヒーラー)

基本のパーティ構成は以下の通りにしてください。

  • 前衛(タンク) 1〜2体:
    HPと防御力が高く、敵の攻撃を受け止める役。
    スキルで「シールド展開」や「自己回復」を持っているキャラがおすすめ。
  • 中衛・後衛(DPS/アタッカー) 2〜3体:
    攻撃力が高い役。敵を倒すメイン火力。
    「全体攻撃」持ちと「単体高火力」持ちをバランスよく。
  • 後衛(ヒーラー/サポート) 1〜2体:
    味方のHPを回復したり、攻撃力を上げたりする役。
    このゲームにおいてヒーラーは超重要。ヒーラーがいないと、連戦になるボス戦でジリ貧になります。


属性相性と陣形ボーナス

英雄には「火」「水」「木」などの属性があります。

  • 三すくみ:火 > 木 > 水 > 火
  • 光・闇:互いに弱点(入手難易度が高いため、ポイ活ではそこまで意識しなくてもOK)

重要なのは「同属性ボーナス(オーラ)」です。

同じ属性のキャラを3体、あるいは5体編成すると、パーティ全体のHPや攻撃力に補正がかかります。序盤はキャラが揃わないので無視して構いませんが、★5キャラが増えてきたら「3体+2体」や「同属性5体」を目指すことで、戦力が1.2倍程度変わります。

育てるべき「★5英雄」の選び方

ガチャで引いた、あるいは合成で作った★5英雄の中で、誰を育てるべきか迷ったら、以下を基準にしてください。

  • スキルを見る:
    「敵全体に〇〇%のダメージ」+「確率で気絶(スタン)」などの状態異常持ちは強力。
    敵の行動を止めることがクリアの鍵になります。
  • 回復役:
    全体回復スキルを持っているキャラは最優先で育成。
  • 重ねやすさ:
    同じキャラを複数持っている場合、それを素材にして「ランクアップ(星の数を増やす)」が可能。
    どんなに強いレアキャラでも、1体しかいないとレベル上限で止まります。
    「複数手に入りやすいキャラ」こそが正義です。

4. 育成システム完全解剖:戦力を上げる5つの鍵

ここがこの記事の核となる部分です。RPGは「育成が全て」と言っても過言ではありません。

レベルアップと限界突破(昇格)

  • 経験値(英雄経験値):放置収益やステージクリアで入手。
  • 銀貨:常に不足しがちな通貨。無駄遣い厳禁。
  • 昇格石(突破石):一定レベル(Lv30、40、100など)ごとの限界突破に必要。

攻略のコツ:
パーティ全員を均等に育てるのではなく、「メインアタッカー1体」を限界までレベル上げし、残りの素材でタンクとヒーラーを上げる一点突破型が序盤は有効です。アタッカーが敵をワンパンできれば、ダメージを受けずに済むからです。

装備の強化とセット効果

装備にもレアリティがあります(緑 < 青 < 紫 < 橙 < 赤)。

  • 一括装備:面倒なら「一括装備」ボタンでOK。
  • 強化:銀貨を使って装備レベルを上げます。装備を交換しても、強化に使った銀貨や経験値は(一部または全部)戻ってくるタイプのゲームが多いので、恐れずに強化して大丈夫です。
  • セット効果:同じシリーズの装備を2点・4点揃えるとボーナスが発生。


神兵・宝物の重要性

レベルが上がると解放される「神兵」「宝物(アーティファクト)」は、装備とは別の強化要素です。これらは%単位でステータスを上げてくれるため、後半になるほど効果が大きくなります。

入手したら必ず装備・強化しておきましょう。


5. リソース管理術:銀貨と元宝の使い道

無課金・微課金で第十七章を目指す場合、リソース(資源)管理が勝敗を分けます。

絶対にやってはいけない無駄遣い

  • 低ランク装備の購入:
    ショップで銀貨や元宝を使って低ランク装備を買うのはNG。
    放置していれば自然とドロップします。
  • 加速アイテムの乱用:
    「2時間分の収益ゲット」などのアイテムは、ステージを限界まで進め、「時給」が最高になった状態で使うのが鉄則。序盤で使うと非常にもったいないです。
  • ★3以下のキャラ育成:
    ★3以下のキャラは、★4・★5を作るための「餌(素材)」です。レベルを上げる必要はありません。

毎日買うべきアイテムリスト

ショップ(雑貨屋)には、毎日ラインナップが変わるアイテムがあります。以下のアイテムが「銀貨」で売られていたら、迷わず買ってください。

  • 昇格石:絶対に足りなくなります。見つけたら即買い。
  • 闘技場チケット:毎日のノルマ達成に必要。
  • ★3・★4英雄の欠片:合成素材として必要。

元宝(ダイヤ)の使い道:

  • 高速戦闘(クイック放置):
    1日1回〜3回、元宝を使って数時間分の放置報酬をもらう機能。これは最優先で使いたいところです。プレイヤーレベル(PLv)を上げるために非常に重要。
  • ガチャ:
    基本的にはここに使いますが、イベントなどで「10連で★5確定」などのキャンペーンがある時を狙いましょう。

6. コンテンツ別攻略ガイド

メインステージを進めるためには、サブコンテンツで素材を集める必要があります。

試練の塔

階層を登っていくコンテンツです。

  • 報酬:主に「昇格石」や「英雄経験値」。
  • 攻略法:メインステージで詰まったら、まずここを登れるところまで登ります。すると素材が手に入り、キャラを強化でき、メインステージも突破できるようになります。このループが基本です。


闘技場(PvP)

他プレイヤーのデータと戦います。

  • 重要性:
    順位が高いほど毎日もらえる報酬が増えますが、ポイ活ではそこまで順位にこだわる必要はありません。
  • 狙い目:
    自分より戦闘力が明らかに低い相手を選び、確実に勝利数を稼ぎましょう。週間報酬などで元宝がもらえます。

同盟(ギルド)機能

絶対にどこかの同盟に加入してください。

  • 同盟ボス:毎日挑戦するだけで報酬がもらえる。
  • 同盟ショップ:貢献ポイントを使って、強力な装備や英雄の欠片と交換可能。
  • 同盟テク(科学):同盟ポイントを使って、パーティ全体のステータスを底上げ。これは永続効果なので非常に強力です。

7. 第1章〜第10章:前半戦の歩き方

ここからは具体的な進行チャートです。

Day1〜2の目安

  • まずはチュートリアルに従い、各種機能を解放。
  • 「ボス挑戦」は勝てなくなるまで連打。
  • 第3章あたりで「倍速戦闘」や「スキップ」機能が解放され、効率アップ。
  • ★5キャラが1体でも手に入れば、かなり楽に進行可能。

目標:第5章〜第6章クリア。

Day3〜4の目安

  • 敵が強くなり、初めて「敗北」を経験するタイミング。
  • 敗北したら「放置」の時間。数時間放置してレベルアップ。
  • この段階でパーティ全員がLv60〜80くらいになっているのが理想。
  • ★4キャラ同士を合成して★5を作る「合成館」の機能を活用。

目標:第10章クリア。


8. 第11章〜第15章:中盤の壁と突破法

多くのプレイヤーが挫折しそうになるのがこの区間です。

Day5〜7の目安

  • 敵のスキルがいやらしい:敵も強力な全体攻撃や回復スキルを使ってくる。
  • 対策:敵のヒーラーを先に倒すような配置にするか、こちらの火力を上げて押し切る。

ここからは「装備の強化値」も重要になります。全身の装備レベルをできるだけ上げておきましょう。

また、プレイヤーレベル制限(PLv制限)で次のステージに進めないことがあります。その場合は「高速戦闘」を使い、経験値を稼ぐのが基本です。

陣形変更テクニック

敵の攻撃が前衛に集中してすぐ倒されてしまう場合、陣形を変えてみましょう。

  • 「前衛1・後衛4」から「前衛2・後衛3」に変更してみる。
  • 一番硬いキャラを敵のエースの対面に置く。

このように配置を入れ替えるだけで勝てることも多いです。何度もトライしてみてください。


9. 第16章〜第17章:ラストスパート

いよいよゴールが見えてきました。しかし、第十七章の敵は手強いです。

Day8〜クリアまでの目安

  • 必要戦力:パーティ全員が★5以上(できれば★6や★7、つまり「凸」が進んでいる状態)。
  • レベルはLv140〜160以上が目安。

主力へのリソース集中:
全員を均等に育てる余裕はありません。最もダメージを出せるキャラに全てのリソースを注ぎ込んでください。

「運ゲー」を味方にする

  • クリティカルが出るか。
  • 敵の攻撃を回避できるか。
  • 状態異常(スタンなど)が入るか。

これらは全て確率です。
「1回負けても、10回やれば1回勝てるかもしれない」のがこのゲームです。ボス挑戦はスタミナを消費しないことが多いので、勝てるまで何十回でも再戦ボタンを押しましょう。これが最後の奥義です。

第17章クリアの瞬間:
ボスのHPがゼロになり、勝利のファンファーレが鳴り響いた時、それがあなたの勝利です。
案件によっては「クリア後のデータ反映」に時間がかかる場合があるので、念のため第18章の1ステージ目まで進めておくと安心です。


10. よくある質問とトラブルシューティング

Q. 銀貨が全く足りません!

A. 装備の強化をしすぎていませんか? 使わないキャラの装備強化は不要です。また、「金貨(換金アイテム)」がバッグに眠っていないか確認してください。イベントダンジョンの「銀貨クエスト」は毎日上限まで回しましょう。

Q. 敵が強すぎて1ミリもHPが減りません。

A. 戦力差がありすぎます。その日は諦めて、24時間分の放置収益を貯めてから出直しましょう。無理な時は無理、それが放置ゲーです。

Q. どのキャラが最強ですか?

A. 時期やガチャの運にもよりますが、一般的に「呂布」「関羽」「趙雲」などの有名武将はアタッカーとして優秀に設定されていることが多いです。また、「諸葛亮」のような全体攻撃+デバフ持ちも強力です。

ただし、ポイ活においては「引けたキャラが最強」です。ティア表(ランキング)を気にするより、手持ちで一番星が多いキャラを信じましょう。

Q. 課金は必要ですか?

A. 基本的に不要です。ただし、もし「120円〜160円」程度の初回購入特典で「強力な★5キャラ+大量の素材」が手に入るなら、時短のために購入するのはアリです(ポイ活の報酬額と相談して決めましょう)。


11. まとめ

『天地英雄伝』の第十七章クリア攻略、いかがでしたでしょうか。

最後に、重要なポイントをもう一度振り返ります。

  • スタートダッシュ:初日にできるだけ進めて放置収益のベースを上げる。
  • 赤丸消し:報酬の取りこぼしをしない。
  • 一点突破:アタッカー1体を優先的に育てる。
  • 高速戦闘:元宝を使って毎日経験値を買う。
  • 諦めない連打:ボス戦は運ゲー。勝てるまで挑む。

この5つを守れば、期限内のクリアは十分に可能です。最初はシステムが多くて戸惑うかもしれませんが、慣れてくれば1日の作業は15分〜30分程度になります。通勤・通学時間や、テレビを見ながらの「ながらプレイ」に最適です。

ぜひ、このガイドを参考にして、報酬をガッツリ獲得してくださいね!
あなたの英雄伝説が、ここから始まりますように。


【番外編】属性別おすすめ編成例とシナジー解説

ここでは、運良く特定の属性が揃った場合の編成戦略についてもう少し深掘りします。

炎属性特化(高火力・火傷パーティ)

  • 特徴:攻撃力が高く、敵に「火傷」などの継続ダメージを与えるスキルが多い。
  • シナジー:「火傷状態の敵に対してダメージアップ」というスキルを持つキャラと組み合わせることで、爆発的な火力を生み出せます。
  • 第17章対策:ボスのHPが多い後半戦では、割合ダメージや継続ダメージが特に有効になることがあります。

水属性特化(制御・回復パーティ)

  • 特徴:氷結(行動不能)や回復スキルに長けており、耐久力が高い。
  • シナジー:敵を凍らせて動けなくしている間にスキルチャージを行い、一方的に攻撃する戦法が可能。
  • 第17章対策:敵の攻撃が激しいステージでは、水属性のコントロール能力が輝きます。特に「復活」スキルを持つキャラがいると事故率が下がります。

木属性特化(毒・デバフパーティ)

  • 特徴:毒によるスリップダメージや、敵の防御力を下げるデバフが得意。派手さはないものの、じわじわと敵を削る持久戦に強い。
  • シナジー:毒は重複することが多く、長期戦になればなるほどダメージが増加。
  • 第17章対策:ボス戦のような単体の敵に対して非常に有効です。

【詳細データ】プレイヤーレベル(PLv)と解放コンテンツ一覧

目標を明確にするために、「どのレベルで何が解放されるか」を知っておくことは重要です。

  • Lv10:闘技場解放(日課の始まり)
  • Lv15:試練の塔解放(素材集めの要)
  • Lv20:同盟機能解放(即加入推奨)
  • Lv30:装備精錬解放(戦力の底上げ)
  • Lv40:神兵解放(大幅なステータスアップ)
  • Lv50:副将機能解放(サポートキャラ設定)
  • Lv60:宝石システム解放(装備に装着してステータス強化)

第十七章を目指す過程で、おそらくプレイヤーレベルはLv80〜100あたりに達するでしょう。新しい機能が解放されたら、すぐにチュートリアルを確認し、戦力アップに繋げてください。


【メンタル管理】「飽き」との戦い方

ポイ活ゲームにおける最大の敵は、ボスでも課金でもなく、実は「飽き」です。

特に『天地英雄伝』のような放置ゲームは、中盤以降「ログインしてポチポチ回収して終わり」という作業ゲーになりがちです。

モチベーションを維持するコツ

  • 成長を数値で楽しむ:
    昨日は戦力50万だったのが、今日は55万になった…というように、数字の増加を楽しむ視点を持ちましょう。
  • 同盟チャットを覗く:
    他のプレイヤーが動いているのを見ると、「自分も頑張ろう」という気持ちになれます。挨拶程度のコミュニケーションでもモチベ維持に役立ちます。
  • ながらプレイを徹底:
    ゲームのためだけに時間を割くと「作業感」が出ます。YouTubeを見ながら、歯磨きをしながら、あくまで「ついで」にプレイすることで、ストレスなく継続できます。

【最終確認】第十七章ボスの傾向と対策

第十七章のボスは、それまでの章とは一味違う強さを持っています(※ゲームのバージョンアップにより変更される可能性がありますが、一般的な傾向として)。

ボスが持ちがちな特徴

  • 高火力全体攻撃:
    開幕や数ターンおきに、パーティ全体に大ダメージを与えてくる。
  • 自己回復:
    ボスが自分のHPを回復する行動を持っていることがある。
  • 状態異常無効:
    一部のボスはスタンや沈黙が効かない場合があります。

具体的な対策

  • 全体攻撃対策:
    ヒーラーの速度を調整し、ボスの全体攻撃直後に回復が入るようにする。もしくは開幕に防御バフをかける。
  • 自己回復対策:
    「回復阻害」のスキルを持つキャラを採用するか、回復量を上回る火力で押し切る。火力が足りない場合は素直に育成不足です。
  • 状態異常無効対策:
    デバフ(敵弱体化)ではなく、バフ(味方強化)中心のパーティ構成に切り替えましょう。

以上を意識して編成と育成を見直せば、第十七章のボスも決して超えられない壁ではありません。

あなたの乱世攻略が、うまくいきますように!

サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ