2022年版の最新音楽アプリのおすすめサービスをランキング形式でお届け!
音声広告はあるか、オフライン再生やイコライザ機能に対応しているか、料金プランはどこが安いか、など気になるアレコレを網羅しています。
またiPhoneやAndroidなどお手持ちのスマホデバイスに相性のいい音楽アプリもご紹介しています。
音楽アプリを探している方やおすすめ音楽アプリを知りたい方は、ぜひ、こちらの記事を参考にされてみてください。
音楽アプリ | 月額料金(税込) | 楽曲配信数 |
Spotify | 一般:月額980円 / 年額9,800円 学割:月額480円 ファミリー(〜6人):1,480円 Duo(〜2人):1,280円 無料:0円 |
5000万曲以上 |
Apple Music | 個人:月額980円 学生:月額480円 ファミリー:月額1,480円 |
9000万曲以上 |
AWA | 一般:月額980円 / 年額9,800円 学生:月額480円 ※初回1ヶ月無料 |
8500万曲以上 |
Amazon Music Unlimited | 個人:月額980円(プライム会員は月額780円) 学生:月額480円 ファミリー(〜6名):月額1,480円 HD:月額1980円(プライム会員は月額1,780円) |
7000万曲以上 |
LINE MUSIC | 一般:980円 / 年額:9,600円 学生:480円 ファミリー:月額1,480円 / 年額14,000円 |
9,000万曲以上 |
YouTube Music | 通常(iOS):月額1,280円 通常(Android):月額980円 ファミリー(iOS):月額1,480円 ファミリー(Android):月額1,980円 学生:(Android):月額480円 |
非公表 |
楽天ミュージック | スタンダード:月額980円 ※Apple決済は月額1,080円 |
9000万曲以上 |
dヒッツ | 月額550円 | 未公開 |
KKBOX | プレミアム会員:月額980円 ※Apple store決済:月額1,080円 ※Google pay store決済:月額1,080円 90日パッケージ:2,940円 |
5000万曲以上 |
TOWER RECORDS MUSIC
※2021/10にRecMusicはサービス名を「TOWER RECORDS MUSIC」に変更 |
月額980円 | 未公表 |
音楽アプリの利用料金にそこまで差異はありません。
どのサービスの配信数も5000〜9000万曲以上で、話題曲はどのアプリでも聞けそうです。
そのため「無料なのか、有料か」「ダウンロード可能か」「自身のスマホデバイスとの相性」などによっておすすめできる音楽アプリが変わってくるので、以降で詳しく解説していきます。
\おすすめ音楽サービスはApple Music!/
音楽アプリのおすすめは?人気サービスを徹底比較!
おすすめの音楽アプリをランキング形式でご紹介していきます。
順位 | サービス |
【無料】音楽アプリおすすめ人気ランキング | |
1位 | AWA |
2位 | Spotify |
3位 | YouTube Music |
4位 | KKBOX |
5位 | Amazon Music |
【有料】音楽アプリおすすめ人気ランキング | |
1位 | Apple Music |
2位 | Amazon Music Unlimited |
3位 | dヒッツ |
4位 | うたパス |
5位 | music.jp |
【ダウンロード可】オフラインでもOK!音楽アプリおすすめ人気ランキング | |
1位 | Spotify |
2位 | LINE MUSIC |
3位 | YouTube Music |
【iPhone】音楽アプリおすすめ人気ランキング | |
1位 | Apple Music |
2位 | Spotify |
3位 | YouTube Music |
【Android】音楽アプリおすすめ人気ランキング | |
1位 | YouTube Music |
2位 | Spotify |
3位 | LINE MUSIC |
無料の場合や、有料の場合、またダウンロードできるのか、iPhoneやAndroidではどれがおすすめなのか、徹底比較してみました。
特徴やポイントなどの詳しい情報は以下でまとめていますので、ぜひ比較検討してみてくださいね。
【無料】音楽アプリおすすめ人気ランキング
まずは、無料で利用できる音楽アプリのおすすめをご紹介します。
気になるおすすめランキングがこちら。
順位 | サービス | おすすめポイント | 評価 |
1位 | AWA | レコメンド機能が優秀。「アーティストプラン」では1アーティストに対して270円で聴き放題。 | 4.9 |
2位 | Spotify | 世界最大手のストリーミングサービス。豊富な料金プランが選択可能。 | 4.8 |
3位 | YouTube Music | 動画コンテンツが豊富。幅広いジャンルを網羅。 | 4.5 |
4位 | KKBOX | 韓流・アジアの楽曲配信が充実。アプリも使いやすい。 | 4.2 |
5位 | Amazon Music | Alexaと連動できハンズフリー可能。オフライン再生もGood。 | 4.0 |
ということで、無料で利用できる音楽アプリの各サービスについて、人気のヒミツや理由について解説していきます。
どのサービスも違法アプリではないので安心してくださいね。
1位:AWA
無料プランがある音楽アプリの中で最も優れているサービスが「AWA」です。
理由としては、無料にも関わらず、広告がなく気楽に聴ける点にあります。
曲数の制限もありませんし、着信音の設定もできるのが優れたポイント高め!
有料プランを選択すると、オフライン再生が可能になります。
邦楽に強いサービスなので、日本で活動するアーティストの曲をよく聴くという方におすすめできる無料音楽アプリです。
2位:Spotify
「Spotify」の無料プランも優秀です。
数曲ごとに音声広告が30秒×2回配信されますが、そちらを除けば使いやすい音楽アプリとなっています。
プレイリストが自動構成されるので新たな音楽との出会いもあるのが「Spotify」の魅力のひとつです。
無料プランでフル再生できる数少ない音楽アプリのひとつです。
有料プランを選択すると、高音質から最高音質への変更、オフライン再生が可能、広告なし、歌詞表示がされるなどの大きな享受があります。
世界最大の音楽配信サービスなので、無料で音楽アプリを使い始めたい方にもおすすめできます。
3位:YouTube Music
動画配信サービスのYouTubeの無料音楽配信サービスが「YouTube Music」。
無料プランでフル再生できる数少ない音楽アプリのひとつです。
似たサービスに「YouTube Msuic Premium」があり、こちらは「YouTube Music」の上位互換サービスとなります。
有料プランを選択すると、オフライン再生可能、広告なし、最高音質の選択が可能などのメリットがありおすすめです。
制限されている機能に満足が行かなければ、Premiumプランにバージョンアップするといいでしょう。
4位:KKBOX
韓国・アジア圏の楽曲に特化した独特な音楽アプリサービスです。
無料プランで広告配信がないサービスではありますが、オフライン再生ができないので、通信量を気にするならWi-Fiに接続して利用するか、有料プランの検討を視野に入れることをおすすめします。
無料プランでは30秒視聴しかできませんが、有料プランを選択すると、全曲フル視聴が可能になります。
その他音楽配信サービスと比べて邦楽や洋楽は少ない傾向にあるので、K-POPが好きな方は利用を検討するといいでしょう。
5位:Amazon Music
日頃からAmazonを利用していてプライム会員の方は、「Amazon Music」を利用するのもアリ!
プライム特典で約200万曲以上の楽曲が無料で視聴できます。
「Amazon Music」の優れたところは、広告に邪魔されずに音楽を聞き流せるということです。
有料のHDプランを選択すると、ハイレゾ音質で音楽を聴くことができます。
プライム会員であれば無料で利用できるので、「音楽アプリってどんなもの?」という方は、他のサービスの有料並のプランを無料でお試し利用できるのが嬉しいですね。
【有料】音楽アプリおすすめ人気ランキング
続いては、有料の音楽アプリのランキングをご紹介します。
「有料でもいいから良いサービスを使いたい」という方は、ぜひ有料プランを検討しましょう。
無料で音楽アプリを利用するのもそれはそれでいいのですが、有料プランには及びません。
1〜5位までの有料音楽アプリについて解説しましたので、検討材料としてお使いください。
順位 | サービス | おすすめポイント | 評価 |
1位 | Apple Music | 無料トライアル期間あり。洋楽が豊富。 | 4.8 |
2位 | Amazon Music Unlimited | 月額料金が安い。Primeプランの楽曲数は200万曲に対し、Unlimitedプランは7000万曲以上配信。 | 4.6 |
3位 | dヒッツ | 月額料金の安さが高評価。利用に応じてdポイントが貯まる。 | 4.2 |
4位 | うたパス | 昭和、平成の過去曲が豊富。オリジナルラジオ番組あり。 | 4.0 |
5位 | music.jp | 購入した楽曲を保存可能。コスト面が高くなりがち。 | 3.9 |
有料の音楽アプリでも問題なければ「Apple Music」がダントツの1位に。
「Amazon Music Unlimited」と同じく無料トライアルがあります。
洋楽が好みの方との相性もいいです。
dヒッツは聴き放題サービスの中でも月額料金が安いので、コスパやdポイントを重視したい方向けです。
1位:Apple Music
有料で利用できる音楽配信サービスの中でも特に優秀なサービスが「Apple Music」です。
その理由は、洋楽を中心に世界最大の楽曲数を誇っているため。
お手持ちのスマートフォンがiPhoneであれば親和性の高い「Apple Music」を利用してみるといいでしょう。
もちろんAndroidのスマートフォンでも利用できます。
有料プランの利用は敷居が高く気が引きがちですが、「Apple Music」なら無料トライアルを年中実施しているので、いつでも気軽に始めることができます。
「Apple Music」の無料期間中に機能制限はありません。
料金プランは、「個人」「学生」「ファミリー」の中から選択することができるのも、選択肢が広くポイントが高いです。
2位:Amazon Music Unlimited
有料プランで音質にこだわりたいなら「Amazon Music Unlimited」がおすすめです。
最上位のHDプランを選択すれば、ハイレゾ音質が選択可能。
月額1,980円(プライム会員は月額1,780円)聴き放題で利用できます。
またご自宅にAIスピーカーのアレクサがあれば、ハンズフリーで音楽を楽しむことができるので、気分に合わせて快適な音楽ライフを送ることができそうです。
「Amazon Music Unlimited」の無料期間中に機能制限はありません。
3位:music.jp
「music.jp」は、元着うた配信サービスということもあり、配信されている楽曲もさまざまなジャンルを取り扱っています。
他の音楽アプリと異なる点は、音楽だけでなく動画や電子書籍も利用できること。
無料お試し体験でポイントもゲットできるので、そのポイントを使って好きな楽器を購入できます。
ただ、「Apple Music」や「Amazon Music Premium」といった世界的なサービスに比べると見劣りしがちなサービスでもあります。
「music.jp」の無料期間中に機能制限はありません。
有料プランなので自分に合うか慎重に選ぶことをおすすめします。
4位:dヒッツ
携帯キャリアがドコモだったり、dカード・dポイントを利用している方はポイ活も兼ねて「dヒッツ」で音楽を聴くという手段もあります。
「dヒッツ」は、5位の「うたパス」と同様、聴き放題サービスの中でも格安の音楽配信サービス。
「音楽アプリはコスパ重視」という方向けのサービスです。
「dヒッツ」の無料期間中に機能制限はなく、楽曲のダウンロードもできるため、通信料を気にする必要がありません。
お気に入りの楽曲を毎月10曲まで、2万以上のプレイリストは無制限にダウンロードできます。
5位:うたパス
うたパスはauの音楽配信サービスですが、auだからといって特に大きな特典もないので、どなたでも格安で利用できる音楽聴き放題サービスです。
auユーザーでもないのに「au ID」を作らなければならないので敬遠されがちなサービスでもあります。
無料プランの場合、通常音質(128kbps)のみに対応しており、曲スキップも1日に5回までとなっているので、使い方によっては無料プランはストレスを感じてしまうかもしれません。
スキップ制限などがあることから、4位の「dヒッツ」より低評価となっています。
【ダウンロード】オフラインでもOK!音楽アプリおすすめ人気ランキン
こちらでは、ダウンロードが可能なオフライン再生できる音楽アプリのランキングをご紹介していきます。
音楽アプリの中には、端末にダウンロードして通信料を抑えることができる機能がついているものもあります。
月々使用できるデータ量も制限があるので、オフラインで視聴できるようにしておけば、データを節約して利用ができますよ。
順位 | サービス | おすすめポイント | 評価 |
1位 | Spotify | お気に入りフォルダの楽曲を一括ダウンロード可能。 | 4.8 |
2位 | LINE MUSIC | 邦楽が充実。ランキング機能で毎日新曲に出会いやすい。 | 4.7 |
3位 | YouTube Music | 検索システムが優秀。バックグラウンド再生も可能。 | 4.5 |
ダウンロード可能でオフラインでも聴ける音楽アプリでは「Spotify」が高評価。
有料プラン限定ですがお気に入りに入れた楽曲を一括ダウンロードできます。
2位のLINE MUSICも優秀なので、Spotifyとは使いやすさやデザインなど個人の好みになるでしょう。
「YouTube Music」は検索システムが優秀で、動画であるにも関わらずバックグラウンド再生が可能です。
1位:Spotify
「Spotify」はダウンロードしてオフラインで聴ける音楽アプリのひとつです。
オフラインでも音質が下がることもありません。
無料プランではオフラインでの利用が制限されているので、有料プランにアップグレードする必要があります。
2位:LINE MUSIC
「LINE MUSIC」もオフライン再生機能があります。
「LINE MUSIC」だと無料プランでもダウンロードすることができるので、無料の範囲内で楽しみたい方は選択肢の一つに入れるのもありです。
ただ、オフライン再生機能はLINEにログインする必要があるので要注意です。
3位:YouTube Music
「YouTube Music」は、最大で100曲の音楽がオフラインに保存できます。
またプレイリストもそのまま保存することも可能です。
これまで保存した曲は「設定」→「一時保存とストレージ」→ 「一時保存したコンテンツを削除」からすぐに削除できますよ。
【iPhone】音楽アプリおすすめ人気ランキング
iPhoneを利用している場合におすすめしたい音楽アプリのランキングです。
「Apple Music」以外を検討したいiPhoneユーザーも参考にされていってくださいね。
順位 | サービス | おすすめポイント | 評価 |
1位 | Apple Music | Appleデバイスとの相性抜群。iPhoneやMacbookで同期も簡単。 | 4.8 |
2位 | Spotify | 使いやすいインターフェイス。検索履歴から自動プレイリスト作成機能あり。 | 4.5 |
3位 | YouTube Music | iPhoneでダウンロードすると、Androidより料金高い。 | 4.2 |
iPhoneを使用しているなら「Apple Music」が抜群の相性です。
逆にAndroidを使用しているなら別の音楽アプリがおすすめです(以降で解説します)。
「YouTube Music」もiPhoneなら難なく視聴できますが、Apple決済をするとAndroid決済よりも高くなります。
同じ料金で利用する場合はGoogle Play Storeにログインして購入が必要です。
1位:Apple music
iPhone利用者から最も支持されている音楽アプリです。
人気の秘密はApple社製のデバイスとの親和性の高さにあります。
Appleのクラウドサービス icloud を通じて自動同期されるので、iPhone以外のデバイス(Macbookなど)で取り込んだ音楽もiPhoneに自動で入ります。
解約することになってもiPhoneから簡単にできるので安心です。
2位:Spotify
「Apple Music」の使用以外を検討したいなら、総合的に評価の高い「Spotify」もおすすめ!
「Spotify」のプレイリストをiPhoneのアラーム音に設定することができたり、イコライザーを変更することもできます。
iPhoneで「Spotify」を利用する場合、バックグラウンド再生が止まったり利用できなくなるなどの記載もありますが、現在はそのようなバグはないようなので安心して使用できます。
3位:YouTube Music
高機能なiPhoneであれば「YouTube Music」も快適に利用できるのでおすすめ!
ただApple sotreから直接インストールした「YouTube Music」アプリから登録すると、Android端末よりも料金が高いです。
そのため「Google Play Store」にログインして登録しましょう。
【Android】音楽アプリおすすめ人気ランキング
Androidスマホのおすすめ音楽アプリをランキング形式にしてみました。
Androidユーザーは必見です。
順位 | サービス | おすすめポイント | 評価 |
1位 | YouTube Music | Androidとの相性抜群。使いやすさもgood。 | 4.8 |
2位 | Spotify | 画面がシンプルでわかりやすい。 | 4.6 |
3位 | LINE MUSIC | ランキングも更新され操作性がもよく快適。 | 4.5 |
Androidで音楽アプリを利用するなら「YouTube Music」がおすすめ。
Googleが手がける音楽配信サービスなので、Googleサービスとの連携機能も充実。
Androidとして使用する分には「Spotify」や「LINE MUSIC」も大差ありませんので、上記3つのサービスであればどこを使用しても快適です。
1位:YouTube Music
Androidで音楽アプリを使用するなら「YouTube Music」が人気です!
その理由は、Android auto が使用できることにあります。
Android auto を使用すれば、ドライブ中もハンズフリーでかけ放題できます。
2位:Spotify
「Spotify」ならAndroidスマホでも快適な操作ができます。
Android特有のSDカードへの保存も対応可能です。
ただし、Androidで「Spotify」を使用する場合、端末によってはイコライザ機能が使えません。
そのためお使いの端末によっては不便さを感じる可能性があります。
利用される際は、Spotify公式サイトでイコライザが利用できるか確認してみましょう。
3位:LINE MUSIC
「LINE MUSIC」は、カラオケ機能が利用できるので、歌うのが好きな若い層に人気が高い音楽配信サービスです。
イコライザーや音声認識検索にも対応しており、一流IT企業として、これからのアップデートが楽しみな音楽アプリでもあります。
音楽アプリを選ぶポイント
音楽アプリといってもたくさんのアプリが存在します。
それこそ無料からハイレゾ音質を取り扱っているサービスまで。
もしあなたが「どの音楽アプリにするか迷っている」なら、音楽アプリの選び方を知っておくと、自分に合ったアプリを見つけることができるかもしれません。
この項目では、どんな基準で音楽アプリを選んだらいいのか解説しています。
今後音楽アプリを選ぶにあたっての参考になれば幸いです。
料金プランをチェック
音楽アプリを探されている方で、一番重要視している方が多いのが料金プランです。
料金プランといっても「ひとりで利用するのか」「家族で利用するのか」「学生なのか」などによって料金プランが異なります。
また各音楽アプリのサービスの中にも、プランがひとつしかなかったり、学割がないサービスもあります。
料金プランの相場ですが、個人の場合1,000円/月前後となっているようです。
そのため、「月額1,000円」を基準に各サービスを比較していくといいでしょう。
例えば、音楽アプリの中で、最も人気のある「Spotify」の月々の利用料金は月額980円です。
家族で利用するファミリープランは月々1,480円〜利用できます。
基本的に月々の支払いで利用される方は多いようですが(いつでも解約できるため)、年額で決済をすると割安になるプランを提供しているサービスもあります。
「LINE MUSIC」は、月額プランは1,480円ですが、年額プランは14,000円と割安です。
一度利用してみて長期的なお付き合いになりそうな時は、年額プランも検討してみるといいでしょう。
後ほど、各サービスの料金プランなど紹介しています。
アーティストをチェック
次に、音楽アプリを選ぶ際に確認したいのが、好みのアーティストの楽曲が配信されているかという点です。
いざ契約したのはいいものの、聞きたいアーティストの楽曲がなかったなんてこともありえます。
そうならないために、契約前に各サービスの検索窓で、該当のアーティストの楽曲が配信されているかチェックしましょう。
サービス契約前でも調べることはできるので安心して利用できます。
アーティスト絡みで注意したいのが、自分好みのジャンルが配信されているかということ。
例えば、「KKBOX」は韓国、アジア圏のアーティストは豊富ですが、その他、国と地域のアーティストは、他サービスと比較すると限定的です。
音楽配信サービスによって取り扱っているアーティストやジャンルが異なるので、選ぶ際に注意したいところです。
使いやすさをチェック
料金プランやアーティスト・ジャンルも問題ない場合、次に検討したいのがアプリの使い易さです。
当然ですが、音楽アプリによってユーザーインターフェイス(見た目)が異なります。
例えば、「Spotify」のトップ画面はプレイリスト中心ですが、「LINE MUSIC」はランキングが更新される画面です。
アプリを開いてすぐにお気に入りのプレイリストを聴きたい場合、「Spotify」の方が使いやすいです。
また、アプリ下に表示されるボタンの配置も重要。
「Spotify」は左から順に「Home – Search – My Library」と並んでいますが、「Apple Music」は左から順に「ライブラリ – 今すぐ聴く – 見つける – ラジオ – 検索」という配置です。
ここのボタン配置はアプリに依存するため変更することができないため、ご自身が使いやすい配置になっているアプリを選ぶといいでしょう。
配信楽曲数をチェック
コスパを重視するなら料金プランと併せて配信楽曲数もチェックしたいところ。
配信楽曲数が多ければそれだけ選択肢の幅が広がります。
各音楽アプリは配信している楽曲数を公開しています(一部を除く)。
例えば、サイバーエージェントとエイベックス・デジタルが共同出資して立ち上げた「AWA」という音楽配信サービス(アプリ)ですが、8500万曲を取り扱っており、調べた中で最も配信数が多い音楽アプリです。
とはいってもジャンル別で考えると、各音楽アプリの強みというものもあります。
例えば、iPhoneユーザーに人気の音楽アプリ「Apple Music」の配信数は9000万曲以上と「AWA」よりも少ないです。
しかし「Apple Music」は洋楽の配信数が圧倒的に多いという特徴を持っています。
洋楽が好きな方が「Apple Music」を利用する傾向が多いのはそのためです。
故に、配信数が多いからいいというわけではありません。
自分が聴きたい楽曲(アーティスト・ジャンル)を多く取り扱っている音楽アプリを選ぶといいでしょう。
違法サービスではないかをチェック
音楽アプリを選んでいくにあたって、違法サービスではないかどうかも確認しましょう。
違法サービスを利用してしますと危険なのはあなた自身です。
違法サービスを利用してしまうと、あなたの個人情報が抜き取られる恐れがあるほか、ウイルスに感染してしまうリスクがあります。
ウイルスに感染するとあなたの知らないところで、あなたの個人情報を使って口座開設されていたりなんてこともあります。
違法アプリを利用すると具体的にどんな弊害があるのかは、違法アプリについての項目に記載していますので参考にされてみてください。
音楽アプリのサービス一覧
音楽アプリのサービス一覧として、各音楽アプリについて「無料プラン」と「有料プラン」を比較して表にまとめてみました。
これまでのランキングなどから、利用したいサービスを絞れていて、無料と有料で何が違うのかを検討したい場合などにご活用ください。
Spotify
引用:Spotify
プレミアム | 無料 | |
料金プラン | 一般:月額980円 / 年額9,800円 学割:月額480円 ファミリー(〜6人):1,480円 Duo(〜2人):1,280円 |
0円 |
配信数 | 5000万曲以上 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 | 不可 |
音質 | 最高音質 | 高音質 |
広告 | なし | あり(スキップ1時間に5回まで) |
着信音・呼出音 | なし | なし |
歌詞表示 | あり | なし |
「Spotify」は、スウェーデンに本社を置く、世界最大の音楽ストリーミングサービスです。
有料会員数が2億人以上を超えており、「世界最大」に恥じないサービスです。
「Spotify」は料金プランが豊富に設定されていることが特徴です。
学割やファミリープランはもちろんのこと、2人利用限定のDuo(カップルプラン)まで用意されています。
ドライブデートなどで利用すれば、お互いが好きな音楽を掛け合うことができますね。
また「Spotify」には、30億以上のプレイリストがあり、使用状況によってプレイリストが自動構成されます。
例えば「通勤の帰りに聴きたい曲」「落ち込んだ時に聴く曲」などがまとめられているので、その時の気分によって新しい曲との出会いがあります。
ポッドキャストも楽しめるのも魅力的。
あなたのお気に入りの番組があれば、通信量節約のためにダウンロードして、オフライン再生で聴くこともできます。
そんなSpotifyは、有料版に登録後3カ月間は無料で利用することができます。
ぜひ、Spotifyを試してみてください。
AWA
引用:AWA
有料 | 無料 | |
料金プラン | 一般:月額980円 / 年額9,800円 学生:月額480円 アーティスト:月額270円 |
0円 ※初回1ヶ月無料 |
配信数 | 8500万曲以上 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 | 不可 |
音質 | Normal (96kbps), High (128kbps), Excellent (320kbps) | Normal (96kbps), High (128kbps), Excellent (320kbps) |
広告 | なし | なし |
着信音・呼出音 | 可能 | 可能 |
歌詞表示 | あり | あり |
「AWA」(アワ)は、エイベックス・デジタルとサイバーエージェントが共同出資して作られた「AWA株式会社」が運営する音楽配信サービスです。
2015年にサービスが提供開始されたばかりで歴史も浅いサービスですが、大手IT会社の共同会社ということもあり、システムも素晴らしいです。
特筆すべき点は、8500万曲以上の音楽が聴き放題ということ。
どの音楽アプリよりも楽曲提供数が多いので、他のサービスにはない楽曲も「AWA」でなら聴けることもあります。
また、自分好みにオリジナルのプレイリストを作成できるので、「ランニング用」「勉強BGM用」などのプレイリストを作って見るのもいいかもしれません。
「AWA」には、写真や音から音楽を探し出せる機能が搭載されています。
そのため街頭やお店で流れている曲にアプリをかざすだけで曲名を検索できる便利な使い方もできます。
ひとつのアーティストに限定して聴き放題になる「アーティストプラン」は、「AWA」にしかない独特な料金プランです。
たったの月額270円で特定のアーティストの楽曲を惜しみなく聴くことができます。
AWAは、1ヶ月無料で体験できますので、ぜひ試してみてください。
LINE MUSIC
引用:LINE Music
有料 | 無料 | |
料金プラン | 一般:980円 / 年額:9,600円 学生:480円 ファミリー:月額1,480円 / 年額14,000円※初回登録1ヶ月無料のお試し |
0円 |
配信数 | 9,000万曲以上 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 | 不可 |
音質 | 高音質まで選択可能 | 選択不可 |
広告 | なし | なし |
着信音・呼出音 | 可能 | 可能 ※一部制限あり |
歌詞表示 | あり | あり |
特徴 |
|
|
メッセージアプリ「LINE」との相性抜群なのが「LINE MUSIC」。
「LINE 着うた®」や「BGM」を取り込めば、LINEのプロフィール画面に自分の好きな音楽を設定できる唯一のサービスです。
無料期間中は、月に1度しか変更できない点と、指定された箇所しか設定できない点が難点です。
有料会員は良心的な価格設定なので、プラン変更を検討してみるといいでしょう。
月額料金は相場よりやや低く、初回登録時は1ヶ月間無料なことから音楽アプリを始めて使う方にも始めやすいのが特徴です。
無料期間終了後、サービスが気に入れば年間プランを検討してみるのもアリです。
YouTube Music Premium
有料 | 無料 | |
料金プラン | 通常(iOS):月額1,280円 通常(Android):月額980円 ファミリー(iOS):月額1,480円 ファミリー(Android):月額1,980円 学生:(Android):月額480円 |
0円 ※3か月間無料トライアル |
配信数 | 非公開 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 | 不可 |
音質 | 高音質まで選択可能 | 選択不可 |
広告 | なし | あり |
着信音・呼出音 | 可能 | 可能 |
歌詞表示 | あり | あり |
「YouTube Music Premium」は、Googleが手がける音楽配信サービスです。
2020年の「Google Play Music」サービス終了に伴い、一本化されました。
また「YouTube Music」の上位互換(有料プラン)となります。
Googleが運営元ということもあり、取り扱っているジャンルが広いのが特徴のひとつ。
YouTubeのオフィシャルミュージックビデオもプレミアムプランならバックグラウンドで視聴できます。
「YouTube Music Premium」は高度な検索システムを兼ね揃えています。
例えば、曲名やアーティスト名が分からなくても、歌詞の一部や起用されているCM名などを検索窓に入れるだけで自動推測して見つけることができます。
日頃からYouTubeを使っている人向けといってもいいかもしれません。
Apple Music
引用:App Store
有料 | 無料 | |
料金プラン | 個人:月額980円 学生:月額480円 ファミリー:月額1,480円 |
0円 ※無料トライアルのみ |
配信数 | 9000万曲以上 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 | 可能 |
音質 | なし | なし |
広告 | なし | なし |
着信音・呼出音 | 可能 | 可能 |
歌詞表示 | あり | あり |
「Apple Music」は、Appleが提供する音楽配信サービスです。
iPhoneには最初からインストールされているアプリなので、認知度が高いです。
Androidスマホでもアプリをインストールすることで利用することができます。
「Apple Music」の特徴としては、洋楽や海外のアーティストなどのコンテンツが豊富に揃っていることです。
例えば、「各国で人気の曲トップ100」「海外の有名ラジオ」「海外アーティストへのインタビュー動画」などを視聴することができます。
楽曲の配信数も9000万曲以上と十分に整っており、洋楽中心に邦楽含めた様々なジャンルの音楽を楽しむことができます。
Apple社製のデバイスを利用してる方は、icloudを通じて自動同期ができます。
そのためiPhoneでインストールしたものが、勝手にMacbookのiTunesにもインストールされるので便利です。
無料プランはありませんが、無料トライアルが用意されているので、一旦使ってみて自分に合うかどうかで決めてみるのもいいかもしれません。
music.jp
引用:music.jp
有料 | 無料 | |
料金プラン | 月額1,958円 | 0円 ※初回30日間無料キャンペーン中 |
配信数 | 620万曲 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 | |
音質 | 高音質(320kbps)/ ハイレゾ(PCのみ) | |
広告 | なし | |
着信音・呼出音 | あり | |
歌詞表示 | あり |
music.jpは、着うたサービスとして有名でしたが、2015年より音楽・動画・電子書籍配信サービスとして生まれ変わりました。
毎月有料のコースに登録することで、そのコースごとに付与されるポイントを使って楽曲を購入できるサービスとなっています。
そのため、聴き放題サービスではありませんので、制限なく視聴したい方には向いていません。
しかし、他の音楽配信サービスと違い音楽以外のコンテンツも利用できるので、総合エンタメサービスとしての利用におすすめです。
有料サービスならではのクーポン制度も魅力的なのがmusic.jpの醍醐味のひとつです。
music.jpでは、最大100%OFFクーポンなど、毎月10枚以上のクーポンを受け取ることができます。
もし有料サービスでお得に利用を考えている場合は、music.jpの検討もされてみてくださいね。
dヒッツ
引用:dヒッツ
有料 | 無料 | |
料金プラン | 月額550円 | 0円 ※初回31日間無料キャンペーン中 ※初回7日間無料(通常) |
配信数 | 非公開 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 (毎月10曲まで、プレイリストは無制限) |
|
音質 | 高音質(320kbps)まで選択可能 | |
広告 | なし | |
着信音・呼出音 | あり | |
歌詞表示 | あり |
「dヒッツ」は、docomoが提供する音楽配信サービスです。
楽曲配信数は非公開となっていますが、ジャンルも幅広く取り扱っています。
「コスト面を抑えたい」「コスパ重視」という方は、「dヒッツ」がおすすめです。
月額550円(税込)という破格の料金で聴き放題サービスが利用できます。
ドコモユーザーなら、dポイントで楽曲が購入できたり、dポイントをお得に貯めることができます。
支払い先を「dカードゴールド」にするとポイントがザクザク溜まります!
無料プランはありませんが、初回に限り31日間の無料期間が設けられているので気兼ねなく試してみることができます。
月額550円で着信音設定や歌詞表示があり、広告なしといったサービスはあまりないので、コスパ面を重要視したい方向けのサービスです。
うたパス
引用:うたパス
有料 | 無料 | |
料金プラン | Myうたプラス:月額550円 オンデマンド:月額980円 |
0円 ※初回30日間無料 |
配信数 | 非公開 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 | 不可 ※全曲30秒視聴再生 |
音質 | 通常音質(128kbps), 高音質(320kbps) | 通常音質(128kbps)のみ |
スキップ制限 | 無制限 | 1日5回まで |
広告 | なし | あり |
歌詞表示 | あり | あり |
「うたパス」は、通信キャリアのauが展開する音楽配信サービスです。
auだからといってau以外のユーザーでもau IDを取得することで利用が可能です。
「うたパス」の特徴としては、「dヒッツ」同様に月額料金が安いことが挙げられます。
30日間無料体験もすることができますが、その間のサービス内容(スキップ制限やオフライ再生不可など)は「dヒッツ」に若干見劣りしがち。
オリジナルのラジオ番組を配信していますが、総合的な評価としては低め。
auユーザーや昔から「うたパス」を利用している人向きのサービスとなっています。
KKBOX
引用:KK BOX
有料 | 無料 | |
料金プラン | プレミアム会員:月額980円 ※Apple store決済:月額1,080円 ※Google pay store決済:月額1,080円 90日パッケージ:2,940円 |
0円 ※1ヶ月無料 |
配信数 | 5000万曲以上 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 | 不可 ※全曲30秒視聴再生 |
音質 | 最高音質まで選択可能 | 最高音質まで選択可能 |
広告 | なし | なし |
着信音・呼出音 | 不可 | 不可 |
歌詞表示 | あり | あり |
2011年に台湾でサービスが提供開始された音楽アプリで、アジア圏では大手音楽配信サービスとして利用されています。
C-POPやK-POPなどの楽曲が豊富なのが魅力な「KKBOX」。
韓国・アジア圏のアーティストが好きなら「KKBOX」も音楽アプリの選択肢のひとつとしてカウントしてみるといいでしょう。
逆に、J-POPや洋楽しか聴かないとうことであれば、ノータッチでもいい音楽アプリです。
「KKBOX」の特徴は、無料プランでも広告が配信されないこと。
とりあえずどんな楽曲があるのか確認されてみるのもいいかもしれません。
KK BOXは1ヶ月無料お試しができますので、ぜひ一度、利用してみてください。
Amazon Music Unlimited
有料 | 無料 | |
料金プラン | 個人:月額980円(プライム会員は月額780円) 学生:月額480円 ファミリー(〜6名):月額1,480円 HD:月額1,980円(プライム会員は月額1,780円) |
0円 ※3ヶ月無料トライアル |
配信数 | 7000万曲以上 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 | 可能 |
音質 | 320kbps ※HDプランは音質選択可能 ロスレス(850kbps) / ハイレゾ(3,730kbps) |
320kbps |
広告 | なし | なし |
着信音・呼出音 | 不可 | 不可 |
歌詞表示 | あり | あり |
「Amazon Music Unlimited」は、ご存知Amazonが提供する音楽配信サービスです。
「Amazon Music(プライム会員)」版の制限がなくなった有料プランです。
すでにプライム会員であれば、新規よりも月額料金が200円お得になるので、他のサービスよりもお得に音楽を聞くことができます。
素晴らしいサービスを揃えているにも関わらず、3ヶ月無料トライアルを実施している点も高評価。
「Amazon Music Unlimited」は、AIスピーカーのアレクサと連動してハンズフリーで音楽を楽しむライフスタイルを送れるのが魅力のひとつ。
例えば料理中もアレクサに「〜の音楽かけて」と声掛けするだけで、問いに対する的確な音楽を流してくれます。
楽曲配信数も7000万曲と多く、さまざまなプレイリストをラジオ感覚で聴くことができます。
ただし「着信音」は設定することができないので、その点を気にしなければ文句なしのサービスです。
TOWER RECORDS MUSIC
※2021/10にRecMusicはサービス名を「TOWER RECORDS MUSIC」に変更
TOWER RECORDS MUSIC(旧:RecMusic)
有料 | 無料 | |
料金プラン | スタンダードプラン 月額980円 学生プラン 月額480円 |
0円 |
配信数 | 8,500万曲 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 | 不可 |
音質 | 最高音質まで選択可能 | 選択不可 |
広告 | なし | なし |
着信音・呼出音 | 不明 | 不明 |
歌詞表示 | あり | なし |
レコチョクで有名な音楽配信サービスのサブスクが「TOWER RECORDS MUSIC」です。
月額固定で聴き放題を提供しています。
「TOWER RECORDS MUSIC」の強みは、邦楽(J-POP)のラインナップが素晴らしいこと。
国内最大手といわれるほど優秀なので、「洋楽は聴かないし、ほとんど邦楽だけ聴いている」という方におすすめできる音楽アプリです。
楽曲スキップ機能も無制限で利用できたり、広告を配信していないなどのメリットもありますが、料金プランが2つだけしかないことがデメリット。
あくまでも個人向けの音楽配信サービスです。
TOWER RECORDS MUSICは、初回1ヶ月無料で利用することができますので、気になる方はぜひ試してみてください。
楽天ミュージック
引用:楽天ミュージック
有料 | 無料 | |
料金プラン | スタンダード:月額980円 ※Apple決済は月額1,080円 |
0円 ※30日間無料お試し |
配信数 | 9000万曲以上 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 | 可能 |
音質 | 高音質(320kbps) | 高音質(320kbps) |
広告 | なし | なし |
着信音・呼出音 | 不可 | 不可 |
歌詞表示 | あり | あり |
「楽天ミュージック」は大手ECサイト楽天が運営する音楽配信サービスです。
特徴としては、利用日数に応じて楽天ポイントが貯まる点です。
例えば、毎日10曲聴くと5ポイント溜まるので、30日達成すれば合計150ポイントも楽天ポイントを増やすことができますので楽天ユーザーの方には特におすすめです。
普段から楽天を利用していれば、併せてポイントがザクザク溜まるのが魅力的です。
全体的な評価としては、配信数も多く、広告もないためバランスがいいサービスです。
しかし、突出したサービスもないので、楽天ポイントを貯めるためにお得と感じることができれば選択肢のひとつとしてカウントするといいでしょう。
楽天ミュージックは、初回に限り30日間無料で利用することができます。
ANiUTa ※2022/7にサービス終了
引用:ANiUTa
有料 | 無料 | |
料金プラン | 月額600円 | 0円 |
配信数 | 10万曲以上 | |
ジャンル | アニソン | |
オフライン再生 | 可能 | 可能 |
音質 | 高音質(320kbps)選択可能 | 選択不可(128kbps) |
広告 | なし | あり |
着信音・呼出音 | 不可 | 不可 |
歌詞表示 | あり | あり |
アニメやゲームに特化した音楽配信サービスが「ANiUTa」です。
月額600円でアニメ系の楽曲が聴き放題。
楽曲配信数は10万曲と少なめですが、アニメ・ゲームに特化していることを考慮すれば十分なサービスといえます。
特徴としては、アニメやゲームの作品名での楽曲検索ができる点です。
「アニメのOPクレジットは見ないから、曲名が不明」なんてときにサクッと検索できます。
また、アニメ系のプレイリストが豊富なので、その他サービスと差別化できるサービスとなっています。
「ANiUTa」の無料プランでは、音質選択ができず128kbpsで聴かなければいけません。
高音質で聴きたいなら有料プランを検討しましょう。
mora qualitas
有料 | 無料 | |
料金プラン | 月額2,178円 | 0円 ※30日間の無料体験 |
配信数 | 非公開 | |
ジャンル | J-POP, K-POP, 洋楽ポップス, 洋楽ロック, アニソン, クラシック, R&B, ヒップホップ, ジャズ J-ROCK, キッズ | |
オフライン再生 | 可能 | 可能 |
音質 | ハイレゾ:24bit/44.1~96kHz CD音質:16bit/44.1kHz |
ハイレゾ:24bit/44.1~96kHz CD音質:16bit/44.1kHz |
広告 | なし | なし |
着信音・呼出音 | 不可 | 不可 |
歌詞表示 | なし | なし |
「mora qualitas」は、ソニーミュージックエンターテイメントが手がける音楽配信サービスです。
「音質のソニー」と謳われているだけあり、音楽アプリでは珍しいハイレゾ音質を取り扱っているサービスとなります。
音楽アプリで音質を求めているなら「mora qualitas」一択です。
月々の料金はその他サービスの倍しますが、それぐらい支払ってもいいくらい綺麗な音源を聴くことができます。
欠点としては、有料プランでも歌詞表示がされないこと。
そのため歌詞を見ることがない方や、ランニング、ドライブ中に再生するだけという方にもおすすめです。
mora qualitasは、30日間無料体験ができますので、気になる方は試してみてくださいね。
違法の無料音楽アプリに注意
「音楽アプリを選ぶポイント」でも簡単に解説しましたが、違法アプリを利用してしまうと、ウイルスに感染して情報を抜き取られるなどリスクがあります。
そのため、具体的な違法音楽アプリについて知識をつけておくだけでも対策になります。
ここでは違法アプリにはどんなものがあるのか、そして違法アプリを利用するとどんな弊害があるのか情報をまとめてみました。
違法アプリにはどんなものがある?
違法の音楽アプリとして、以下のようなサービスがあります。
ミュージックFM
Music BOX
現在は、違法となる音楽アプリはApple storeから削除されていますが、今後どのような形でサービスが表舞台に登場するかわかりません。
違法となる音楽アプリとして以下の点が挙げられます。
・無料で音楽を聴ける
・広告が多い
・あまり通信量を消費しない
・無料の範疇を超えた高機能(バックグランド再生など)
上記ポイントに該当する場合は、違法アプリの可能性が高いので利用しないようにしましょう。
また、「クリップボックス」というファイル保存アプリがありますが、こちらは違法アプリではありません。
しかし、YouTube動画などを内部ストレージに保存することは違法にあたるので、十分に注意しましょう。
違法の音楽アプリを利用するとどんな弊害がある?
違法の音楽アプリを利用すると、具体的には以下のような弊害があります。
・著作権侵害行為
・ウイルス感染のポップアップが表示され標的に
・知らぬ間にスマホ端末を利用される
違法音楽アプリは広告収入などで運用しています。
本来は利権者への収入が違法アプリ運用者に入る仕組みです。
そのため間接的ではあるものの「違法音楽アプリを応援している」という形になってしまいます。
違法アプリを利用してしまうと著作権侵害にあたる可能性もあります。
また、違法の音楽アプリ上でポップアップされたものをクリックしてしまうと、使用しているデバイス(スマホやパソコン)にウイルスアプリがダウンロードされてしまうことがあります。
ポップアップがされた場合は速やかに画面を閉じて利用を避けましょう。
違法音楽アプリを利用して仮想通貨のマイニング(生成)にあったという過去の事例もあるようです。
マイニングされるとCPUの使用率が上がり、バッテリーの減りが早くなったり、勝手に端末を利用されている状態になってしまいます。
一般社団法人日本レコード協会が、音楽アプリの違法の危険性について公式動画を公開しているので一度チェックされて見るのもいいかもしれません。
いかに違法音楽アプリが危険なものがお分かりいただけたのではないでしょうか。
タダより怖いもはないといいますから、絶対に利用しないようにしましょう。
まとめ
今回の記事では、「2022年に利用したいおすすめの音楽アプリ」を「無料・有料・ダウンロード有無・iPhone・Android」の指標に分けてランキング形式でご紹介しました。
それでは最後に、ここまでのおさらいをしておきましょう。
無料の音楽アプリを選ぶなら
がおすすめです。
機能制限も少なく、広告が配信されていないアプリもあるので、音楽アプリを無料で使い始めたい方に向いています。
有料の音楽アプリでストレスなく音楽に浸りたいという方は
がおすすめです。
聴き放題サービスの中でも満足できるアプリなのはもちろん、無料トライアルがあるので「有料」に抵抗があっても安心です。
ダウンロード可能なおすすめアプリは
あたりがおすすめですね。
ただ注意したいのは、AWAなど他の音楽アプリでもダウンロード可能なので、あくまでもダウンロードを最優先したい方は、ダウンロード可能ランキングをご参考ください。
お使いのスマホ端末別のおすすめ音楽アプリは
・iPhoneであれば「Apple Music」
・Androidであれば「YouTube Music」
がおすすめです。
それぞれ、スマホのOSと相性がよく、使いやすい音楽アプリになっています!
ランキング結果で1位に輝いた音楽アプリは
ランキング結果で1位に輝いた音楽アプリ一覧 |
|||
ランキング結果(1位) | 音楽アプリ | おすすめの理由 | 詳細 |
【無料】で選ぶなら? | AWA | ・無料プランで広告がない ・邦楽に強いサービス |
|
【有料】で選ぶなら? | Apple Music | ・洋楽を中心に世界最大の楽曲数 ・無料トライアルを年中実施 |
|
【ダウンロード可】で選ぶなら? | Spotify | ・オフラインでも音質が下がらない ・無料プランは利用が制限される |
|
【iPhone】で選ぶなら? | Apple Music | ・Appleデバイスとの親和性が高い ・iPhone利用者から最も支持されている |
|
【Android】で選ぶなら? | YouTube Music | ・Android auto が使用できる ・ドライブ中もハンズフリーでかけ放題 |
上記音楽アプリであれば、どのアプリを使っても満足のいく使用感を得られること間違いなしです!
たくさんサービスがあって迷ってしまうという方は、AWA、Spotifyあたりの音楽アプリが使用ユーザーが多いので、人気にあやかっておくのもいいかもしれません。
ただ、音楽アプリを選ぶ上で大切なことは、「自分に合った音楽アプリ」かどうかなので、実際に無料期間などを活用し、ご自身と相性のいい音楽アプリを見つけてみてくださいね。
違法アプリについて詳しく知れて良かったです。