
保険の見直しで悩んでいる方や、これから保険を加入しようと思っている方は「保険相談窓口」をおすすめします。
保険相談窓口とは、様々な保険を取り扱っている保険代理店のことで、その名前の通り「保険」に関する相談ができる場所です。
保険相談窓口は、無料で何回でもOK!オンライン対応しているところであれば自宅から相談できます!
本記事では、おすすめの無料保険相談窓口を11社に厳選して紹介しているので、保険でお悩みの方はぜひ活用してみましょう!
目次
【無料・オンライン】保険相談窓口おすすめ11選
無料保険相談窓口を11社紹介します。おすすめのポイントをまとめているので検討のヒントにしてください。
ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶは「累計の申し込み件数が15万件」「子育て世代相談件数が5,000組」という実績があります。家計管理や資産形成・教育資金など幅広い相談が可能です。
おすすめポイント
訪問型なので、自宅や職場はもちろん近くのカフェでも相談に来てくれます。相談は24時間365日受付けており、スマホがあればオンラインで保険相談も可能です。
これからのキャッシュフローを算出してくれるので今後の対策が立てやすいです。
口コミ・評判
基本情報
運営会社 | 株式会社ほけんのぜんぶ |
FP資格の相談員 |
|
取扱い保険会社数 | 30社以上 |
相談方法 |
|
対応地域 | 47都道府県 |
出典 | ほけんのぜんぶ公式サイト |
保険市場
保険市場は無料相談だけでなく、サイト上で保険商品の情報集や資料請求ができます。お客様満足度は97.9%※と高水準です。
おすすめポイント
保険相談を店頭・訪問・オンラインから選べます。店頭でも全国に715店のネットワークがあるので、希望の場所を探せるでしょう。訪問ではカフェやファミレスにも来てくれます。
また、保険市場の運営会社は東証一部上場なので、コンプライアンスやセキュリティ面でも信頼できます。
口コミ・評判
基本情報
運営会社 | 株式会社アドバンスクリエイト |
FP資格の相談員 | 約5000人 |
取扱い保険会社数 | 91社 |
相談方法 |
|
対応地域 | 全国 |
出典 | 保険市場公式サイト |
保険無料相談.com
保険無料相談ドットコムは「お客様満足度97.6%※」の実績がある保険相談窓口です。「とても丁寧で分かりやすい」と言ったアンケート結果もあり、安心して相談できるでしょう。
おすすめポイント
面談場所は自宅以外でも勤務先近くなどを指定でき、オンライン相談もあります。希望の場所や面談方法などは予約をするときにオペレーターに確認してみましょう。
面談は何度利用しても無料なので、納得できるまで相談できます。取扱い保険会社も生命保険会社は15社、損害保険会社は7社あり、火災保険や自動車保険も含めて幅広く紹介してくれるでしょう。
口コミ・評判
基本情報
運営会社 | 株式会社トラストライフ |
FP資格の相談員 | 在籍 |
取扱い保険会社数 |
|
相談方法 |
|
対応地域 | 一部対応不可地域あり※要相談 |
出典 | 保険無料相談.com公式サイト |
保険見直しラボ
保険見直しラボは「相談満足度97.3%」「おすすめ度85.9%」のアンケート結果※がある、安心して任せられる保険相談窓口です。
「保険料が1万円も安くなった」「コンサルタントの質が良い」などの評判も良いので、相談もしやすいでしょう。
おすすめポイント
保険見直しラボは全国に拠点が約70箇所あり、自宅や勤務先など希望の場所へ訪問してくれます。面談の日程は申し込み後、最短で10分程で決定するので予定を立てやすいです。
イエローカード制度があるのも安心できるところです。無理な営業などで嫌な思いをしたらコンサルタントを変更できます。
口コミ・評判
基本情報
運営会社 | 株式会社Jリスクマネージメント |
FP資格の相談員 | 在籍 |
取扱い保険会社数 |
|
相談方法 |
|
対応地域 | 全国70拠点 |
出典 | 保険見直しラボ 公式サイト |
みんなの生命保険アドバイザー
みんなの生命保険アドバイザーには、累計相談実績は40万件以上※と豊富にあります。アンケートでも95%の利用者※が「満足や大変満足」と答えているほど、満足度も高い保険相談窓口です。※公式サイト
おすすめポイント
みんなの生命保険アドバイザーは、結婚や出産などのタイミングでの相談も可能です。また、「備えは必要だが何を相談すべきか分からない」といった悩みにも対応してくれます。
しつこい勧誘を受けたり不快な思いをさせられたという場合には、電話をかけるだけで面談の中止や担当の変更も可能です。
口コミ・評判
基本情報
運営会社 | パワープランニング株式会社 |
FP資格の相談員 | 在籍 |
取扱い保険会社数 | – |
相談方法 |
|
対応地域 | 日本全国 |
出典 | みんなの保険アドバイザー公式サイト |
LifeR(ライファー)
LifeR(ライファー)の相談員は100%ファイナンシャルプランナーの資格を持っています。お客様満足度96%、相談実績17万件※の実績もあります。※公式サイトより
おすすめポイント
土日問わずに朝9時から夜8時まで、ファイナンシャルプランナーが訪問してくれます。またファミレスなどの自宅外やオンラインによる面談にも対応しているので、自分の都合に合わせやすいでしょう。
希望者にはライフプラン表を無料で作成してくれるので、将来の家計もイメージしやすいです。お金に関することトータルで相談できるので、保険の見直しも無駄がないでしょう。
口コミ・評判
基本情報
運営会社 | 株式会社ソルブグループ |
FP資格の相談員 | 100%FP資格を持っている |
取扱い保険会社数 |
|
相談方法 |
|
対応地域 | 全国 |
出典 | LifeR公式サイト |
ほけんガーデン
ほけんガーデンを運営している「AIコンサルタント株式会社」は、FP相談や住宅ローン相談なども行っています。また、ほけんガーデンプレミアでは学資保険や教育資金の相談にも対応しています。
おすすめポイント
ほけんガーデンでは「将来いくらお金が必要になるのか?」というライフプランニングを無料で作成してくれます。
そのため「保険のかけ過ぎ」「無駄な保険料の支払い」の心配がなくなります。相談は近くの喫茶店など希望の場所で行ってくれるので、自宅に相談員を招く不安もありません。
口コミ・評判
基本情報
運営会社 | AIコンサルタント株式会社 |
FP資格の相談員 | 在籍 |
取扱い保険会社数 | 生命保険株式会社:20社
損害保険会社:13社 |
相談方法 |
|
対応地域 | 要相談 |
出典 | ほけんガーデン公式サイト |
ほけんの窓口
ほけんの窓口は全国に700以上※の店舗あるため、近くの店舗を探しやすいです。相談後に提案内容やパンフレットを持ち帰って検討することもできます。※2022年7月更新時点
おすすめポイント
40社以上の取扱い保険会社があるため、比較検討する材料が豊富にあります。自分で選ぶのは難しいですが、ほけんの窓口に相談することで納得できるプランを見つけられるでしょう。
無料のキッズコーナーやベビーベッドも用意している店舗もあります。子供と一緒にいっても相談に集中できるでしょう。また女性スタッフがいるため、女性特有の悩みに対応できる店舗が多いのも特徴です。
口コミ・評判
基本情報
運営会社 | ほけんの窓口グループ株式会社 |
FP資格の相談員 | 在籍 |
取扱い保険会社数 ※店舗により扱っていない保険会社もあります。新規取り扱いなし・法人向けは除いています。 |
|
相談方法 |
|
対応地域 | 全国 |
出典 | ほけんの窓口公式サイト |
保険クリニック
保険クリニックは来店型保険ショップでオリコン顧客満足度No.1の実績※があります。相談は何度でも無料なので、納得できるまで相談が可能です。※公式サイトより
おすすめポイント
保険クリニックには「保険IQシステム」があるので、数多くの保険商品の中から理想のプランを相談員の主観を省いて選べます。
強引な勧誘しはないので保険相談だけで終わっても問題ありません。もし、提案に納得して新規加入した後は、アフターサービスがあります。万一の時に保険が適用されるかどうかの相談も可能です。
口コミ・評判
基本情報
運営会社 | 株式会社アイリックコーポレーション |
FP資格の相談員 | 在籍 |
取扱い保険会社数 |
※店舗により扱っていない保険会社もあります。 |
相談方法 |
|
対応地域 | 全国 |
キャンペーン | 保険クリニック公式サイト |
保険マンモス
保険マンモスは「保険に関する悩みを持った方」へファイナンシャルプランナーを紹介するサービスを行っています。自分に合った保険が見つかる・優秀なFPに相談できるなど保険相談の調査で評価が高いです。
おすすめポイント
保険マンモスにはファイナンシャルプランナー向けの教材など独自のノウハウがあるため、全国には3,500人以上の質が高い相談員と出会えます。
また、保険相談ガイドブックを相談者のために用意しています。マンガや図解で保険に関することを簡単に学べるので、相談に対しても理解が深まるでしょう。
口コミ・評判
基本情報
運営会社 | 保険マンモス株式会社 |
FP資格の相談員 | 在籍 |
取扱い保険会社数 | 平均22社※紹介されたFPによって違います |
相談方法 |
|
対応地域 | 全国 |
出典 | 保険マンモス公式サイト |
保険テラス
保険テラスは全国に55の保険相談テラスがあり、166人の保険相談スタッフがいます。
おすすめポイント
保険テラスでは、よりふさわしい保険を選ぶために相談者の人生や価値観などを考慮して提案をしてくれます。オンラインによる相談と店舗へ足を運んでの相談が可能です。
保険選びに関わってくる「医療・介護」「がん・生活習慣病」「死亡保障と生活設計」など学び深い知識を得る制度で、習熟度を表す★の数は相談員ごとに公表されています。
口コミ・評判
基本情報
運営会社 | 株式会社ETERNAL |
FP資格の相談員 | 在籍 |
取扱い保険会社数 | 生命保険会社:22社
損害保険会社:10社 |
相談方法 |
|
対応地域 |
|
出典 | 保険テラス公式サイト |
保険相談窓口|提携会社数ランキング
※本記事で紹介した保険窓口相談内でのランキングです。※具体的な数が把握できる相談窓口を比較しています。
※2022年7月更新時点の情報です。最新のものとは異なる可能性があります。
第1位 保険市場 91社
- 公式サイトで保険料の見積もりや最新の保険ランキングが分かる
- オンライン・店頭・訪問の3つの相談方法から選べる
- オンラインではコンサルタントの指名ができるので実績ある人を選べる
第2位 保険クリニック 47社
- 保険クリニックの「保険IQシステム」によりふさわしい保険商品を見つけられる
- 保険証券を撮影するだけで診断できるWEBサービスがある
- プロによる相談なので保険の知識がなくても分かりやすい
第3位 ほけんの窓口 46社
- 全国に767店舗あるので自宅から近くて行きやすい場所を選びやすい
- 「安心の輪」を確認することでリスクや保険の必要性が見えるようになる
- 自営業やフリーランス向けの国民年金基金の取り扱いをしている
保険相談窓口を利用する4つのメリット
保険相談を利用すれば、難しい保険の内容や必要性が分かるなどメリットがあります。ここで具体的に以下の7つのメリットについて解説します。
- 保険のプロがいる
- 多くの保険会社と比較できる
- 相談は何度でも無料
- 乗り換えで保険料の節約ができる
1保険のプロがいる
保険相談窓口には保険の知識をもったプロの相談員がいます。過去に大手の保険会社に勤務して経験豊富であったり、ファイナンシャルプランナーでお金に関する情報を多く持っていたりします。
保険はパンフレットを読んだだけでは分かり難いです。たとえ話でイメージしやすくなることも多いため、経験が豊富な相談員が具体的に話をしてくれるでしょう。
2多くの保険会社と比較できる
医療保険でも保険会社によって違いがあります。月額保険料や保険が出る基準は同じではありません。そのため同じような商品を比較して選ぶことも可能です。
また、複数の保険会社の良いところを組み合わせたプランを提案してくれる相談員もいます。
3相談は何度でも無料
ファイナンシャルプランナーの事務所に行って相談する場合、相談料は有料ですが保険相談窓口は無料です。一度だけでなく複数回の相談になっても無料です。
最終的にどんな商品がおすすめなのかを提案して欲しいという段階まで行くこともあります。もちろん、契約に至らなくても相談料はかかりません。
4乗り換えで保険料の節約ができる
相談をして気に入った商品があれば、今の保険をやめて新しい保険に乗り換えることも可能です。内容が充実することに加えて保険料を節約することも可能です。
プロが無駄になっている点や不十分な点を指摘してくれるので、保険料を安くできたり同じ保険料でも手厚い保障をつけられたりする可能性があります。
保険相談窓口5つの選び方
保険相談窓口を正しく選べれば、より自分に合った保険を紹介してもらえたりお金の悩みを解決できたりします。保険相談窓口を選ぶ際には、以下の5つの点に着目してみてください。
- 相談員はどんな人か?
- どれくらいの保険を扱っているか?
- 相談方法
- キャンペーン
- アフターフォロー
1相談員はどんな人か?
保険相談をするのはファイナンシャルプランナーや保険業界が長いコンサルタントが多く在籍している窓口がおすすめです。
経験値があるコンサルタントからのアドバイスなら、過去の実例が豊富でイメージしやすいです。ライフプランにあった保険を中立的な立場で説明してくれるでしょう。
相談員は指名できない場合が多いですが、企業ごとの口コミを事前に確認しておくと、どういった相談員が在籍しているかがわかるので安心です。
2どれくらいの保険を扱っているか?
保険相談をするだけでなく、不安を解決したり相談者のメリットになったりするような保険商品を提案してくれます。
そのため、相談窓口が扱っている保険の種類や量は大切なチェック項目です。提携の会社を一覧で公開している窓口も多いので、気になる保険を扱っているかどうかも確認しておきましょう。
また、保険の取扱数が多くても「生命保険」と「損害保険」に偏りがある場合があります。
3相談方法
保険相談窓口には、主に以下の3つの相談方法があります。
- 店頭に直接行く
- 自宅や職場に来てもらう
- オンライン
店舗型ではショッピングモールの中に入っている保険相談窓口も多く、事前に予約をすれば買い物のついでに寄ることも可能です。
訪問型では自宅に来てもらえば保険に関する資料などをすぐに相談員に見せやすく、窓口までいく手間がかかりません。
昨今の状況を鑑みてオンライン相談を行っている窓口もあります。自宅にいながらリラックスした状態で話ができるので、緊張してしまう人にもおすすめです。
来店型を希望する場合は、自分が住んでいる地域に店舗があるかを確認しましょう。
4キャンペーン
相談をすることでお米・肉・チョコレートなどをプレゼントしてくれる窓口もあります。
窓口によってさまざまなキャンペーンが実施されているので、決め手にかける場合にはキャンペーンの内容で判断しても良いでしょう。キャンペーンは、期間限定で行っている場合も多いです。
5アフターフォロー
相談は1度だけで終わらず継続して何度も相談でき、さらに契約した後のアフターフォローを行っている窓口もあります。
保険相談窓口では、住所変更や支払い方法の変更をしたい場合や保険の見直しにも対応してくれます。そのときアフターフォローが手厚く、頼れる窓口であれば、相談もしやすいのでおすすめです。
保険相談におすすめの時期・タイミング
保険相談に興味があるものの、なかなか動かせないという人もいると思います。そこでここからは、保険相談をするのにおすすめの時期を4つ解説します。
1社会人になった時
社会人になったばかりの頃は「なぜ保険が必要なの?」「まだ若いし大丈夫」と思う人も多いかもしれません。
しかし、今後の人生を考え「保険」そのものを知る機会として、保険相談は非常に有意義な機会なので、一度利用しても良いでしょう。
2結婚した時
結婚をすると「夫婦の保障」を考えた上で、保険に加入する必要があります。
夫婦で保険に入ることによってどのくらいの保険料がかかるのか、どのくらいの保障を検討する必要があるのかがわからない場合は、相談窓口を利用するとおすすめです。
3子どもが生まれた時
子どもが生まれると、万が一、自分やパートナーに何かあった時のため、備えておくことが必要です。これまで加入していた保険を見直したり、新たな保険に加入したりするなど保険相談窓口で相談すると良いでしょう。
4定年退職した時
定年退職や子どもの独立、住宅ローンの完済など、様々な負担が軽くなった場合には、これまでのような手厚い死亡保障が必要なくなります。
一方で、医療や介護などに関する保険を検討する必要が出てくるため、保険相談窓口で保険の見直しを行うには最適な時期です。
保険相談はなぜ無料?カラクリを解説!
独立系のファイナンシャルプランナーに保険相談をすれば、1時間あたり5,000円〜10,000円ほどかかると言われています。
対して保険相談窓口では、ファイナンシャルプランナーから何度アドバイスを受けても無料です。
手数料が支払われるためには条件があることが多く、たとえばすぐに解約してしまった場合には報酬は支払われないことが多いです。
無料相談に来る人は、「保険契約をしてくれる可能性がある人」です。無料相談だけで終わる人もいますが、中には見直しをして新しい保険契約を結ぶ人も少なくありません。
保険相談窓口がおすすめな人の特徴3つ
どんな人が保険相談窓口を利用するのが良いのかを詳しく説明します。主に以下の3つの特徴のどれかに当てはまる人は保険相談窓口を利用してみるのがおすすめです。
- よく分からず保険に加入している人
- 結婚した人
- 家庭環境が変わった
1よく分からず保険に加入している人
自ら積極的に保険に入りたいという人は多くありません。職場に来る保険のセールスや保険会社に勤める親せきや知人に勧められて入っていることが多いでしょう。
本当に必要な保険なのか疑問を抱いたら、保険相談窓口の利用をおすすめします。
2結婚した人
結婚を機に保険を見直すのも良いでしょう。結婚をすれば生活力が上がることが多いです。独身時代は入院したときの生活費が心配になり、保障を厚くしていたかもしれません。
しかし、結婚してパートナーができればお互いに支えあうことができます。また、夫婦間で保障が重なっているケースも考えられます。
3家庭環境が変わった
子供が生まれれば新しい保障が必要になります。子供を育てる費用や教育費なども考えなければなりません。
例えば妻は専業主婦で夫の収入で生活している場合、夫に万一のことがあれば生活ができなくなり子供にも影響します。
また、子供が独立して自分で保険に入ったときも見直す機会になります。子供への保証を外した保険にしたほうが保険料を安くでき、その分を自分たちの保障を手厚くすることにあてられます。
保険相談窓口に行く前に確認したいこと!
保険相談を始めて利用する場合、事前に確認しておきたいポイントがありますので押さえておきましょう。
- 用意する書類
- 保険相談の流れ
用意する書類
現在どこかの保険に入っているのであれば、保険証券を準備しましょう。保険証券を見てもらうことで、保障内容を教えてもらえます。
また、最適な特約があれば提案しくれるので保険料を下げられたり、保障が不十分であるなどの問題点が浮き彫りになったりするでしょう。
保険相談の流れ
保険相談の流れは、主に以下の通りです。
- 公式サイトで日時を予約する
- 店舗もしくは訪問相談
- 気になった保険があれば提案してもらう
- 希望すれば契約
相談回数は2〜3回が多いです。現状の把握をしたり、その保険相談窓口の基本方針や理念を確認できます。その後、実際にどのような保険が合っているのか提案してもらいます。
提案内容に納得したら契約に進みます。契約に必要な手順などは相談員に教えてもらえるので、お任せしましょう。
保険相談をするときに注意すべき3つのこと
1保険の知識
保険の知識がまったくなかったとしても分かりやすく説明してもらえますが、最低限の知識はあったほうが話がスムーズに進むでしょう。具体的には以下のような項目です。
- 医療保険や生命保険などメインとなる保障は何か
- 保障金額
- 保険期間
- 現在の保険料
少なくとも現在加入中の保険に対してこれらの知識を持っていれば、他社の保険と比較したときイメージしやすくなります。
2相談の目的を決める
保険といっても「医療保険や生命保険」「火災保険や自動車保険」などと違いがあります。保険を見直したいというだけでは相談の時間が無駄になってしまいます。
また、「現状の保険の内容について知りたいのか?」「保障を削って保険料を節約したいのか?」「乗り換えをしたいのか?」など相談の目的を伝えるようにしましょう。
3保険代理店
保険代理店でも無料相談をしているところがあります。保険代理店とは、多くの会社の保険を取り揃えて販売しているところです。
保険代理店に相談に行ったとしても強引に契約させられることはありませんが、見直し相談には向いていないかもしれません。
相談員もファイナンシャルプランナーではなく、保険のセールスが担当することもあります。中立的な立場から意見を求めたい場合は注意が必要です。
保険相談窓口に関するよくある質問
本記事で紹介した中では「保険市場」「保険クリニック」「ほけんの窓口」があります。取扱い保険会社が多く選択肢も広いです。
また、プロのよる提案を受けることで数多くの中から最適な商品に絞ることも可能です。コンサルタントを指名できる窓口もあります。
ファイナンシャルプランナーや保険業界が長いコンサルタントが担当してくれます。知識だけでなく多くの経験をしているので、実例を交えて説明をしてくれます。
コンプライアンスなど厳しい規定があり秘密は守られるので、希望や将来のことについて安心して話せます。
強引に保険を勧めてきたり、不快な思いをさせたりした場合、変更できる窓口が多いです。また相談そのものをやめることも可能です。
「相談員が持っている資格や経歴」「取扱い保険会社数」「相談方法は店頭・訪問・オンラインなのか?」「キャンペーンはあるか?」などチェックして選ぶと良いでしょう。
無料で何度でも保険のプロに中立的な立場から提案してもらえることです。保険会社のセールスでは自分の成績のために最適な提案をしてくれないこともあります。
また複数の保険商品で比較できるのもメリットと言えるでしょう。
訪問の場合、相談員を自宅に入れることです。そのため部屋を掃除するなどの手間がかかることもあります。
さらに、過去の病歴や現在の収入なども教える必要があります。個人情報は秘密にされますが、自分のことを話すのが嫌な人にとってはデメリットだと言えるでしょう。
「知り合いに勧めらてよく分からず保険に加入している人」「結婚をしてライフスタイルが変わった人」「出産や子供の独立で家庭環境が変わった人」などは相談してみましょう。
新生活に適したものに変更できる可能性が高いです。
現在加入している保険証券を準備してください。証券には保障内容や保険料が記載されているので、プロが見れば加入している保険内容が分かります。
そして、「どんなときに保険金が出てるのか?出ないのか?」などを詳しく教えてくれます。
基本的に希望の窓口の公式サイトで希望の日時を予約できるようになっています。予約すればメールなどで折り返しがあり、日時が決定します。
相談は2、3回にに分けて行われることが多いです。その中で気に入った提案や保険があれば契約する流れになります。もちろん、相談だけで終わることも可能です。
無料相談だけで終わる人がいる一方で、説明を十分に理解し納得した上で新規の保険契約を結ぶ人もいます。
契約をすれば提携の保険会社から報酬(手数料)が支払われます。無料相談でも保険に入ってくれる人がいるため、無料相談が成り立っているのです。
まとめ
今回は、保険相談窓口についておすすめの窓口や保険相談窓口を利用するメリットなどを紹介しました。少しでも保険に対して疑問を持ったら、中立的な立場で助言してくれる保険相談窓口がおすすめです。
相談するには時間や手間がかかりますが、見直しができれば相談した価値が分かるでしょう。保険料を下げられるだけでなく、必要な部分への保障をより手厚くできる可能性もあります。
関連記事
- 2021年最新の個人年金保険おすすめ比較|返戻率ランキングや選び方
- 30代におすすめの個人年金保険返戻率比較ランキング|必要性も解説
- 40代におすすめの個人年金保険比較ランキング|選び方も解説
- 50代におすすめの個人年金保険比較ランキング|メリットや選び方も解説
- 【2021年】無料保険相談窓口おすすめ人気ランキング|選び方や見直し時期
- 【徹底比較】おすすめの保険相談窓口11選&人気ランキングを紹介
- ほけんの窓口の評判・口コミは?相談料無料のカラクリなど解説
- 2021最新がん保険おすすめ人気比較ランキング5選|選び方も解説
- 2021年最新|おすすめ医療保険人気比較ランキングや選び方・注意点
- 【返戻率比較】学資保険おすすめ人気ランキング8選|選び方も解説
- 戸建て・賃貸マンションにおすすめ火災保険5選を比較|選び方・注意点
- 2021年最新|おすすめ生命保険比較ランキング・年齢別で紹介
- 【返戻率比較】養老保険のおすすめ人気ランキング|選び方も紹介
- 生命保険の選び方|おすすめ生命保険6選と比較ランキング
- 貯蓄型保険はどれがいい?おすすめ保険料ランキングと選び方
- 生命保険の解約返戻金とは?受け取りのタイミングや税金など
- 生命保険料、毎月いくら払ってる?年齢・ライフステージ別に紹介!
- 【種類別比較】生命保険はどれがいい?おすすめと保険料ランキング
- 生命保険とは?種類やメリット・選び方や注意点などを解説!
- 掛け捨て型生命保険(死亡保険)おすすめ人気比較ランキング|死亡・終身
- 終身保険おすすめ人気比較ランキング|年代別の選び方も紹介
- 【徹底比較】ネット保険のおすすめ15選|生命保険料比較ランキング
- 2021年最新|自動車保険おすすめ7選比較と選び方を解説