『スカパー!』は約80の専門チャンネルを持ち、パック・セットを利用することで複数のチャンネルをお得に視聴することができる有料による衛星放送サービスで、より多くのチャンネルを持つ『スカパー!プレミアムサービス』の提供なども行っています。
そんな『スカパー!』ですが、視聴したい番組がなくなってしまった場合など、解約をする場合には、申込み方法や視聴環境によって手続きの仕方が異なり、また、場合によっては解約金が発生してしまうケースなども存在します。
この記事では『スカパー!』の解約方法について、申し込み方法や視聴環境別にそれぞれわかりやすく説明をした上で、解約時に知っておくことでお得になるような情報や解約金についても詳しく解説をしていきます。
目次
スカパー!には本解約とチャンネル解約がある
スカパー!を契約している場合、基本料を含むサービスとしてチャンネルやプラン・セットを利用していることになるため、解約手続きを行う際にも「どのサービスをやめたいか」ということを意識する必要があります。
- 基本料を含むサービスを解約するための「本解約」
- チャンネルやプラン・セットを解約するための「チャンネル解約」
具体的には、スカパー!にはサービス自体の利用を解約するための「本解約」と、チャンネルやプランの解約を行う「チャンネル解約」というものがあります。
例えば、スカパー!を観なくなったからといって「チャンネル解約」だけをした場合、「本解約」ができていなかったために基本料金だけが発生しつづけてしまうといったこともあり得るので、この両者の違いについて詳しく説明をしていきます。
Myスカパー!の登録をしておくと手続きが楽になる
まずは、こうした解約手続きを行うための準備としてMyスカパー!の登録手順を紹介していきます。
Myスカパー!はスカパー!の利用状況の確認や変更をスマホやPCからできるようになる会員登録サービスで、IDを発行することでログインを行います。
ここで発行するID/パスワードはスカパー!での解約やプラン変更をネットでするときに必ず必要となりますので、忘れないように設定を行いましょう。
- 【スカパー!公式】Myスカパー!ログインページへアクセスする
- 「Myスカパー!ID登録」というボタンをクリック
- 「ご利用登録のお客様情報入力」→「お客様番号(10桁)」を入力
- 「メールアドレス(※)」に連絡先を入力※ログインIDになります。
- プライバシーポリシーの同意などを経て先へ進む
- 入力した情報の確認、パスワードの設定を行い登録完了

手続き自体は一般的なWEBサイトでの会員登録と同じで、5分程度で完了する簡単なものとなっています。
なお、スカパー!のお客様番号は契約時に送付されてくる「ご契約内容のお知らせ」の通知書や、「会報誌」の封筒に記載されていますので、分からないという方はこちらを確認するようにしてください。

ここで取得したMyスカパー!IDを使用して、解約などの手続きを行うこともできます。
スカパー!の本解約とは
それでは、スカパー!の基本料を含むサービスを解約するための手続きである「本解約」について説明をしていきます。
本解約は端的に言えば、スカパー!自体を解約するということで、この手続きを行うことで一切のサービスの利用が停止され、また以降の料金が発生することがなくなります。
例えば、「料金を払いたくないからやめたい」とお考えの場合には、こちらの手続きを行う必要があります。
ただし、(利用中のプランがプレミアムではなく)スカパー!の場合には、全てのチャンネルを解約した時点で自動的にサービス解約が行われるため、そこまで意識する必要はありません。
- 手続方法は電話・ネットなどで行うことができます
- 契約期間内の本解約時には違約金が発生することも
- スカパー!ではチャンネルを全解約すると自動的に本解約が行われます
- プレミアムサービスではチャンネルを全解約しても本解約は行われません
注意が必要なのが、スカパー!プレミアムを利用している場合で、プレミアムサービス/プレミアムサービス光では基本料金だけを払い続けるということができるようになっているため、サービスを解約したいときには必ず本解約を行う必要が出てきます。
これは、スポーツのシーズンオフ期間などに一時的に観ないチャンネルがある人が、Myステージなどの特典を継続するために利用できる制度となっていて、何も知らずにチャンネル解約だけを行った場合、視聴に関わらず基本料金のみが発生し続ける状態となってしまいます。
また、本解約の際に重要となるのが、契約形態(どんな形で申し込みを行ったか)で、これによって手続きの方法も変わってるだけでなく、場合によっては解約金が発生してしまうこともあります。
詳しい手続きの手順や、解約金が発生してしまうケースについてはこの後で詳しく解説をしていきます。
スカパー!のチャンネル解約とは
続いては、チャンネルやプラン・セットを解約するための「チャンネル解約」について説明をします。
チャンネル解約は契約しているチャンネルやプラン・セットをそれぞれ個別で解約することができる手続きとなっています。
- ネットでチャンネル、プラン・セットの解約追加を行う手続きのこと
- 解約と同時にチャンネルの追加を行うことも可能
- 手続きにはMyスカパーへの登録が必須
複数のチャンネルを契約している人が、スポーツシーズンの終了後などにそのスポーツチャンネルを解約したいなどといった場合にはこちらの手続きを行うことになります。
スカパー!でのチャンネル解約には先ほど説明をしたMyスカパーへの登録が必須となっていて、未登録の場合にはまず登録から行うことになります。
プレミアムサービスの場合には、基本料金のみでサービス利用を継続することもできるのですが、スカパー!の場合、チャンネルまたはプラン・セットを1つ以上契約していないとサービスの利用を継続させることができません。
- スカパー!では自動的に本解約が行われます
- プレミアムサービスでは本解約は行われません。
そのため、スカパー!を利用している場合には全てのチャンネル解約を行った時点で自動的に本解約(サービスの解約)が行われるということを覚えておきましょう。
逆に、プレミアムサービスを利用している場合にはチャンネル解約だけでは基本料を含むサービスすべてを解約(本解約)することはできないというところにも注意が必要となります。
本解約・チャンネル解約の詳しい手順についてはこの後で詳しく説明をしていきます。
スカパー!を本解約する際には2つの解約方法がある
それでは、ここからは実際にスカパー!を本解約するための解約方法やその手順について説明をしていきます。
- 【ネット】Myスカパー!でのお手続き
- 【電話など】スカパー!カスタマーセンターへご連絡
基本的にはネットか電話で解約をすることができるのですが、先ほども説明した通り契約形態や利用状況によっては「カスタマーセンター」でしか解約手続きを行うことができません。
電話などで解約を行う場合には、事業者の営業時間内に手続きを行う必要があるため、前もって準備をしておくようにしましょう。
レンタルチューナー利用者の解約手順
まず注意しなければならないのが、プレミアムサービスなどでレンタルチューナーを利用している人(※)など契約形態/状況が特殊な人が解約を行う場合です。
※スカパー!のチューナーレンタルサービスは2020年3月31日をもって新規申込を終了しています。
この場合、Myスカパー!では解約手続きを行うことができませんので、カスタマーセンターへの電話などによる解約手続きを行う必要があります。
- レンタルチューナーを利用している人
- お支払いに滞りがあると判定されている人
- 当月に加入または商品を契約している人
具体的には、レンタルチューナーの利用者以外にも、利用料金の支払いが遅れている場合などには、Myスカパー!では解約手続きをすることができなくなってしまいます。
また、スカパー!は基本的には加入月に解約を行うことはできませんので、その点は予め注意しておく必要があります。
スカパー!を電話で解約する手順
スカパー!の解約を電話で行う場合には、カスタマーセンターへ問い合わせることになります。
電話番号:0120-211-855
(受付時間 10:00~20:00/年中無休)
具体的な解約手順は以下の通りとなっています。
- 0120-211-855(カスタマーセンター)へ電話する
- 音声ガイダンスが始まるので「1(チャンネル変更/解約)」を押す
- 担当オペレーターと解約についてやり取りを行う
- 「解約したい月」を確認する
- 手続きを行った月の月末日を以って解約成立
スカパー!の最も基本的な方法である「電話による解約」ですが、カスタマーサービスの評判はおおむね好印象なものとなっています。
また、電話以外でもLINE(自動応答システム)やチャット(自動応答システム)、メールでの問い合わせも可能となっていますので、以下のページを確認してみてください。
Myスカパー!から解約する手順
続いては、Myスカパー!を使ったネットでの解約手順となります。
ネットからの手続きの場合、24時間好きな時にいつでもでき、また解約理由などについても選択式になっていて簡単に終わるので、ストレスなく手続きを完了させることができます。
- 【スカパー!公式】Myスカパー!ログインページへアクセスする
- Myスカパー!ID(メールアドレス)/パスワードを入力しログイン
- メニュー内の「放送サービスの解約」という項目をクリックする
- 解約をご希望のB-CASカード番号を選択して、手続きを進めます。
- 「解約理由」などの項目を入力後、「解約を申し込む」をクリック
- 解約の申込みを受け付けましたという表示が出て手続き完了
- 手続きを行った月の月末日を以って解約成立

スカパー!では基本料金のみを払うということはできないため、チャンネルを全て解約すると自動的に「本解約」が行われます。
プレミアムサービスの場合には基本料金のみを払ってサービスを継続利用することが可能となっていますので、しっかりと上記の手順で「本解約」を行う必要があります。
いずれの場合でも、Myスカパー!に登録していればネットから簡単に解約を行うことができます。
ただし、契約形態によってはスムーズにやめられなかったり、特別な事情があり当月にやめたいと考えている場合などには、ネットでは対応ができないこともあります。
ネットではできない場合でも、カスタマーサービスでは対応してくれたという声も多く出ていますので、同様のケースの場合には電話での解約も検討してみることをおすすめします。
スカパー!本解約時に確認しておきたい3つの注意点
ここからはスカパー!の本解約時に確認しておきたい注意点についてケース別に紹介をしていきます。
場合によっては、計画通りに解約できなくなってしまったなんてことにもなりかねませんので、予めチェックをしておくとよいでしょう。
- 条件を満たしていないとMyスカパーから解約ができない!
- 加入月には解約ができない!
- 解約時には日割り計算は行われない
条件を満たしていないとMyスカパー!から解約ができない!
まず盲点になりがちなのが、スカパー!には解約するための条件があるということです。
- レンタルチューナーを利用している人
- プレミアムサービス光に加入している人
- アンテナサポートを使って入会した人
スカパー!を視聴するための機器などをレンタル・サポートしてくれる制度やキャンペーンを利用して契約を行った場合には、解約時にはカスタマーサービスへ連絡をする必要があるため、Myスカパー!からは解約ができません。
また、契約期間が残っているなど場合によっては解約金が発生してしまうこともありますので、上記に当てはまる契約形態の方が解約を考えている場合には、特に注意をしてください。
解約金が発生するケースについてはこの後で詳しく説明をしてきます。
スカパー!は加入月には解約ができない!
スカパー!では原則、チャンネルやプラン・セットに加入した月には解約手続きをすることはできません。
- チャンネル、プラン・セットに加入した月
- 支払いが滞っていると判定されている場合
- 解約手続きが正常に完了していない場合
- すでに解約手続きが完了していた場合
ただし、上記に当てはまるパターンでも、特別な事情がある場合などにはカスタマーサービスが個別に対応してくれることもありますので、気になる方は問い合わせを行いましょう。
また、登録している支払情報に誤りがあるなどして支払いが滞ってしまった場合や、解約手続きが完了していない場合にも同様にカスタマーサービスへ連絡をする必要があります。
スカパー!の解約時には日割り計算は行われない
スカパー!の解約時は解約を行った月末日をもっての解約となるため、日割り計算が行われることはありません。
解約を行った後でも、当月末までは番組が視聴できる状態が続くため、番組が視聴できることで不安に感じてしまう人も少なくないのですが、正常に解約が行われていれば翌月以降の料金が発生することはありません。
逆に、既に解約ができているのにも関わらず、手続きを行おうとしてしまうと、Myスカパーでは正常に手続きを行うことができないため、不安に感じる場合にはカスタマーサービスへ問い合わせを行いましょう。
スカパー!解約時には解約金がかかるケースも!
スカパー!のプレミアムサービスで利用することができるレンタルチューナーや、アンテナサポートのキャンペーンなどを利用して契約を行った場合、契約条項を満たしていないと解約金が発生してしまうことがあります。
ここではスカパー!の解約時に発生する解約金について詳しく説明をしていきます。
アンテナサポートを受けている場合
スカパー!では視聴に必要となるアンテナ設置の料金を一部負担してくれるアンテナサポートという制度があり、特に初めてスカパー!に入会をする人はこのサポートを利用しているケースも多いのではないでしょうか。

現在行っているアンテナサポートも、23,000円相当の設置費用が10,180円(標準取付工事)となるお得な内容となっています。
ただし、スカパー!アンテナサポートをはじめとするこうしたサービスを利用する場合、1年未満で解約してしまうと10,000円〜の解約金が発生してしまいます。
サポート名 | 違約金 |
---|---|
スカパー!アンテナサポート (アンテナ・標準取付工事) | 10,000円 |
プレミアム はじめるサポート (チューナー・アンテナ・標準取付工事) | 20,000円 |
プレミアム はじめるサポート (アンテナのみ/アンテナ・標準取付工事) | 10,000円 |
プレミアム光 はじめるサポート (チューナー・標準取付工事) | 10,000円 |
※違約金は全て不課税となります。
解約金の発生条件はいずれも「1年未満で解約」となっているので、こうしたサービスを利用した人が解約を行う場合には、加入した年月を確認して、その月まで料金を支払い続けるか、解約金を払ってでもすぐにやめるかのどちらかを選択することになります。
こうしたサービスを利用する際には、基本的には1年以上使う前提になっているということを覚えておきましょう。
キャンペーン経由で申し込みを行った場合
スカパー!ではNTT(フレッツ・テレビ)をはじめとした通信キャリア(docomo・SoftBank)やプロバイダー(@nifty)などと組み合わせて光回線・テレビ接続工事の工事費をサポートしてくれるキャンペーンなどを実施しています。

こうしたキャンペーンで申し込みを行った場合には、1年ないし2年未満の契約満了前に解約してしまうと約15,000円から最大36,000円程度の高額な解約金が発生してしまいます。
サポート名 | 違約金 |
---|---|
プレミアム光チューナー 無償提供サポート (チューナー・標準取付工事) | 15,800円 |
テレビ接続工事0円サポート | 15,180円~36,630円 ※工事費違約によって変動 |
※違約金は全て不課税となります。
※@nifty、docomoのキャンペーンでは契約期間が2年となっているものがあります。
こちらの契約形態の場合には、解約以外にも「1,980円未満のプラン・セット、チャンネルへ契約変更」してしまうことでも違約金が発生してしまうものもあります。
違約金自体もかなり高額となってしまうため、加入した年月を確認した上で、できるだけ違約金を払わずに済むようにプラン変更などを行うようにしてください。
スカパー!では基本料金のみという契約はない
スカパー!を利用する場合、その料金は「基本料429円/月(税込)」 + 「チャンネル、プラン・セットの視聴料」がかかることになります。

スカパー!では、利用条件としてチャンネルまたはプラン・セットの1つ以上を利用している必要があるため、基本料金だけを払うということはできません。
例えば、解約金の支払いを減らす目的などでチャンネルを全て解約し基本料金だけ払い続けるといったこともできなくなっているので、注意しておきましょう。
ただし、プレミアムサービス/プレミアムサービス光を利用している場合には基本料のみでサービスの利用を継続することが可能となっています。
ご自身がどちらのプランを利用しているかをしっかりと認識した上で、両者の違いを理解していくことで、解約時の手続きをスムーズに進めることができますよ。
スポーツシーズンだけ観たい人も要注意
スカパー!では約80ものチャンネルの中からお好きなものを選んで契約することができるため、スポーツで応援したいチームがある人や好きな歌手やバンドのライブ中継を観たいから入会するという人も多いのではないでしょうか。
実際にスカパーではそういった特定のジャンルのチャンネルを含んだプラン・セットを用意しています。
スカパー!のプラン・セット一例 | |
---|---|
プラン・セット名 | 月額料金 |
映画&スポーツ!プレミア7 | 3,865円 |
スポーツセレクション | 2,970円 |
プロ野球セット | 4,054円 |
Bリーグセット | 2,526円 |
※表示月額料金は全て税込金額となります。また本ページの情報は2021年12月時点のものです。
※上記の料金に基本料429円を加えたものが月額となります。
こうしたプランセットに入会している場合、シーズンオフになったからといってすぐに解約をしてしまうと、先ほど説明をした解約金が発生してしまうこともありますので注意してください。
特に、工事費をサポートしてくれるキャンペーン経由で申し込みを行っている場合、契約期間内に「1,980円未満のプラン・セット、チャンネルへ契約変更」することでも解約金が発生してしまうものがあります。
特定のチャンネルプラン・セットを解約をしてしまったために、高額な解約金が発生してしまうことということもあり得ますので、解約の際には事前にこうしたところもしっかりと確認をしておきましょう。
スカパー!のチャンネル解約はMyスカパー!から
約80ものチャンネルからお好きなものを選んで契約できるスカパー!ですが、はじめは色んなチャンネルを契約していたけれども、結局はあんまり観ていないチャンネルが出てきてしまうということもあるでしょう。
チャンネル毎に契約をしている場合には、Myスカパー!から簡単にチャンネルの契約/解約を行うことができますので、その手順について説明をしていきます。
Myスカパー!からチャンネル解約する手順
チャンネル解約を行う場合、必ずMyスカパー!を利用することになります。
- 【スカパー!公式】Myスカパー!ログインページへアクセスする
- Myスカパー!ID(メールアドレス)/パスワードを入力しログイン
- トップページの「チャンネル変更(増やす・減らす・変更する)」という項目をクリックする
- 解約をご希望のB-CASカード番号を選択して、手続きを進めます。
- 解約するチャンネル、プラン・セットの、「解約」をクリックします。
- 追加手続きをする場合は、画面内の「新たに商品を追加する」をクリックします。
- 申し込み内容を確認し、「解約理由」を選択して、「お申し込みを完了させる」をクリックします。

スカパー!では1つ以上のチャンネル、プラン・セットの契約が必要となっています。
手続きは解約/追加ともに同時に行うことができますので、チャンネルを変更したいという場合には同時に手続きを行うことも可能です。
ただし、プレミアムサービス/プレミアムサービス光を利用している場合には基本料(税込429円/月)のみで契約を継続し、チャンネル、パック・セットや番組ガイド誌の契約を休止することも可能です。
いずれの手続きも上記の手続きと同様にMyスカパー!上で簡単に行うことができるようになっています。
追加した当月にはチャンネル/パック・セットの解約できない!
スカパー!の放送サービスでは、チャンネル、プラン・セットを契約した月の翌月から視聴料がかかるシステムとなっているため、追加を行った当月にチャンネル解約を行うことはできません。

注意点としては、チャンネル解約した翌月に同じチャンネル/パック・セットを契約した場合には、契約月から料金(基本料+視聴料)が発生することになります。
その場合、1~5日に契約の場合した場合には契約月に1ヶ月の料金が請求され、6日~月末に契約した場合には翌月に2ヶ月分の料金が請求されることになります。

なお、チャンネル解約した翌月に別のチャンネル/パック・セットを契約した場合には、契約月の視聴料は0円となり、翌月に1ヶ月分の料金が請求されることになります。
いずれの場合においても、チャンネル解約ができるようになるのは追加を行った翌月1日以降で、最短での解約日は翌月末となります。
スカパー!を解約する時に必要となるもの
スカパー!のプレミアムサービス/プレミアムサービス光で行っているレンタルサービスを利用している場合には、解約時にレンタルしている機器を返却する必要があります。
レンタルしているチューナーは1年以上継続利用している場合には途中買取を行うことも可能となっています。
また、視聴時に設置しているアンテナについてはレンタルサービスは行っておらず、いずれの場合においても利用者の持ち物となっているので、アンテナは返却する必要はありません。
不要になった場合には廃棄してしまっても問題ありませんが、また視聴したいと思う可能性があるのであれば保管しておくとよいでしょう。
レンタルサービスを利用している場合
レンタルサービスの利用者が解約を行うと、解約・機種変更の受付後、7日~10日ほどで着払い返送用伝票が自宅に送付されます。
返却する必要があるのは「チューナー本体」とそれに関する以下の付属品となります。
- チューナー本体
- リモコン
- HDMIケーブル
- ACアダプター
- ICカード
- B-CASカード ※SP-HR200H/250Hをご利用の場合のみ
- BSアップコンバーター ※プレミアムサービス光で、BSアップコンバーターをレンタル利用の場合のみ
期日までに返却が確認できない場合には、契約期間に応じた受信機損害金が発生してしまうので、解約前にしっかりと確認をしておきましょう。
お客様番号/B-CASカード番号の確認方法

スカパー!を解約する際に必要となるお客様番号は、契約時に送付されてくる「ご契約内容のお知らせ」の通知書や、「会報誌」の封筒に記載されています。

スカパー!の場合には「0000」からはじまるB-CASカード番号(20桁)、もしくは「0100」からはじまるACAS番号(20桁)も合わせて確認をしておきましょう。

なお、プレミアムサービス/プレミアムサービス光の利用している場合には、専用チューナーに挿入されているスカパーのICカード番号(16桁)も必要となります。
スカパー!解約前に確認しておきたいこと
ご自身の契約形態を理解した上で、ここまで説明してきた手順を踏めばスカパー!の解約自体は難しいものではありません。
ただ、何も考えずに解約を行ってしまうと、結果的に損をしてしまうこともあるので、ここでは解約前に確認しておきたいポイントについて紹介をしていきます。
引っ越しのときには解約する必要はない
スカパー!では新住所・電話番号の変更手続きさえしておけば、引越し先でも契約を継続することが可能となっています。

また、引っ越しに伴うアンテナ移設・設置工事についても「引越しサポート」というものがあり、11,000円相当の工事費を全額負担してアンテナ・チューナーの取り外し・取り付けを行ってくれます。
月初で解約した場合でも日割り計算はなし
スカパー!の解約日は解約を行った月の月末日となり、日割り計算などは行われません。
ただし、「番組ガイド誌」を解約する場合には、当月で利用を停止したいという場合には、毎月1日~12日の間に解約申し込みを行う必要があります。
毎月13日~月末日の間に解約申し込みをした場合には、翌月をもって解約となり、購読料は翌月分までが請求されることになりますので、注意しましょう。
1年以内に再加入の場合Myステージが引き継がれる
スカパー!では加入歴に応じて、お得なプレゼントが貰える抽選に応募できたり、加入月に貰える「16日間多チャンネルプレゼント」といった特典があります。
このMyステージにはグレードがあり、加入歴が長くなるほどランクが上がっていき、抽選に応募できる口数が増えるなどの特典があるのですが、これは解約後1年以内に再加入をした場合にはランクなどを引き継ぐことができます。

毎年特定の時期にだけ加入している人などは解約期間が1年以上空かないようにしておくことで、ランクを保ったままスカパーを断続的に利用することも可能です。
なお、「16日間多チャンネルプレゼント」が貰える加入月が最初にサービスを利用開始した月となっています。
また、再加入時には解約時と同一のB-CASカード・ACAS番号/ICカード番号を利用することで「再加入」とみなされます。
【解約編】よくある質問:Q&A
スカパー!の解約に関連するよくある質問を紹介していきます。
いずれもこの記事で説明をしてきた内容となっていますが、解約を考えている方は参考にしてみてください。
スカパー!は入った月にすぐ解約することは可能ですか?
スカパー!では加入月や、サービスの追加月の当月中に解約を行うことはできません。
基本的には加入月の翌月1日以降でないと解約手続きを行うことはできず、最短での解約日は翌月末となります。
ただし、2020年3月のプロ野球開幕延期など特別な事情がある場合には、カスタマーサービスが個別に対応してくれることもあります。
どうしても入会した月に解約を行いたいという場合にはカスタマーサービスへ問い合わせを行うようにしましょう。
スカパー!を解約した後はどのくらいで観られなくなる?
スカパー!の解約日は解約手続きを行った月の月末日となりますので、その日までは契約しているチャンネルの番組を視聴することができます。
「番組ガイド誌」を解約する場合には、当月で利用を停止したいという場合には、毎月1日~12日の間に解約申し込みを行う必要があります。
毎月13日~月末日の間に解約申し込みをした場合には、翌月をもって解約となり、購読料は翌月分までが請求されることになりますので、注意しましょう。
チャンネル解約した翌月に、チャンネルの契約はできる?
チャンネル解約をした翌月にチャンネルの契約をすることは可能ですが、契約するチャンネル/パック・セットが同じ場合には契約月から料金(基本料+視聴料)が発生することになります。

その場合、1~5日に契約の場合した場合には契約月に1ヶ月の料金が請求され、6日~月末に契約した場合には翌月に2ヶ月分の料金が請求されることになります。

チャンネル解約した翌月に別のチャンネル/パック・セットを契約した場合には、契約月の視聴料は0円となり、翌月に1ヶ月分の料金が請求されることになります。
スカパー!の基本料だけがなぜか解約できません
スカパー!ではチャンネルを1つも利用していない状態(=基本料だけが発生する状態)で契約することはできません。
ただし、プレミアムサービス/プレミアムサービス光を利用している場合には、基本料だけを払って利用状態を継続することもできます。
基本料だけが解約できないという場合、プレミアムサービス/プレミアムサービス光のどちらかを利用しているか、スカパー!の解約手続き自体が正常に完了していない可能性があります。
Myスカパー!で解約ができないという場合には必ずカスタマーサービスへ問い合わせを行いましょう。
まとめ
この記事ではスカパー!の解約方法について、本解約とチャンネル解約の違いや、それぞれの解約手順についても詳しく説明をしてきました。
また、レンタルサービスやアンテナサポートを利用している場合などで解約金が発生してしまうケースについても解説をしています。
ご自身の契約形態を理解した上で、しっかりと準備を行えば解約自体は難しいものではありませんので、この記事の情報を参考にしてみてください。
スカパー!の料金プランやプレミアムサービスとの違いなどについては、こちらの記事でも詳しく説明をしていますので、ぜひチェックしてみてください。