試しにU-NEXTの無料トライアルを利用して無料で楽しみたい方や、U-NEXTを利用しなくなったのでU-NEXTを解約したいと思う方もたくさんいると思います。
この記事では、U-NEXTの詳しい解約方法やU-NEXTの無料体験中に解約するタイミングとポイント、解約と退会の違い、解約する際のトラブルを回避する方法などを詳しくご紹介していくで、ぜひ参考にしてみてください。
U-NEXTの解約に関するトラブルまとめ
U-NEXTを解約する際にトラブルが発生するケースは意外と多いようです。
U-NEXTを解約する時によく起こるトラブルを調べてみたところ
- 無料トライアル中に解約しても料金を請求される
- 解約したのに勧誘のメールや電話が来た
- 購入した作品が見れなくなった
- U-NEXTを解約できない
以上がU-NEXTを解約する際に起きるトラブルとして特に多いことがわかりました。
しかし、U-NEXTを解約する際の注意点を知ってもらうことでほとんどのトラブルは防ぐことが可能です。
ここでは、解約した際によくあるトラブルと回避方法や解決方法をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
違約金が発生する?
U-NEXTの解約の際に発生するトラブルで最も多いのは、「無料トライアル中に解約しても料金を請求される」ケースです。
U-NEXT 解約したのに料金請求発生してるのなんでなの
— トモチャン (@Strong_Reject) January 9, 2019
U-NEXT、無料期間内に解約できてなかった😅
請求きちゃった、かなしみ
— いしい寿々 コミティア134 P16a (@suzuishii) March 21, 2020
U-NEXT、妹が「解約したのに2ヶ月分請求が来てる」って言うので、いろいろ調べてみたら、無料期間が終わったのが5/30で有料期間が始まったのが5/31
月末締めなので、このたった1日で1ヶ月分請求が来てる
恐ろしい— あみ🐾 (@chibaami) July 20, 2020
U-NEXTでは解約する際に、違約金が発生することはありません。
しかし、U-NEXTの無料トライアル期間が過ぎると本サービスへの契約更新は自動的に行われます。
なので、無料期間を1日でも延長した場合、解約しても1ヶ月分の料金が発生してしまいます。
まだ1ヶ月経っていない場合でも、日割り計算はされないので1ヶ月分の料金が発生します。
また、無料トライアル中にもらえる600ポイント以上が必要な作品を見た場合も、課金する必要があるのでお金がかかってしまうことになります。
- U-NEXTの無料トライアル開始から31日以内に必ず解約をする
- 合計600ポイント以上の有料作品は利用しない
以上2つのポイントにさえ気を付けていれば、完全に無料でU-NEXTを楽しむことができます。
解約する際のおすすめのタイミング
U-NEXTを完全に無料で使いたい場合、解約するのであれば登録から31日以内に解約しないと料金が発生してしまいます。
また、継続したあとに解約した場合も日割り計算はされないので、次の決済が発生する前に解約したほうがいいでしょう。
例えば、10月25日が登録日の場合は11月25日に解約すれば料金が発生することはありません。
しかし、11月26日に解約した場合は1ヶ月分の料金が発生してしまいます。
なので、解約する際のオススメのタイミングは料金が発生してしまう登録日の前日です。
もし、日付を超えてしまっても登録日のうちに解約してしまえば料金が発生することはないので安心です。
また、解約手続きをした直後から見放題作品を見ることが出来ないので注意が必要です。
U-NEXTの登録日の確認方法(パソコンの場合)
- U-NEXT公式サイトへアクセス
- 「設定・サポート」をクリック
- 「お客様サポート」内の「契約内容の確認・変更」をクリック
- 「会員登録日(お申込日)」を確認する



U-NEXTの登録日の確認方法(スマホの場合)
- U-NEXT公式サイトへアクセス
- 「設定・サポート」をクリック
- 「お客様サポート」内の「契約内容の確認・変更」をクリック
- 「会員登録日(お申込日)」を確認する



以上がパソコン・スマホでの登録日の確認方法になります。
少ない手順で簡単にU-NEXTの登録日を確認することができるので、しっかり確認しましょう。
次の決済が発生する前、つまり翌月の登録日までに解約すれば、料金を請求されることはありません。
なので、U-NEXTを無料で楽しむことができます。
解約後のポイントについて
U-NEXTの無料トライアル中にもらえる600ポイントを使わずに解約してしまった場合、使わなかったポイントはそのまま有効期限まで使うことができます。
しかし、発効日から90日間経ってしまうとポイントは失効してしまうので注意が必要です。
なので、ポイントが失効する前にポイントを利用してレンタル作品や電子書籍などの有料作品を見て、ポイントを使い切ってしまうことをオススメします。
解約と退会の違い
「解約したのに勧誘のメールや電話が来た」
「購入した作品が見れなくなった」
などのトラブルは解約と退会の違いに原因がある可能性があります。
解約と退会の違いは、簡単に説明すると
- 解約:見放題サービスの利用停止
- 退会:U-NEXTサービスの利用停止
という意味になります。
解約と退会では「出来なくなること」がそれぞれ違います。
これから詳しく説明するので、自分に合った方を選んでみてください。
購入した作品を楽しみたい方は解約がオススメ
- U-NEXTのポイントがまだたくさんある
- 見放題サービスをまた利用することがあるかもしれない
- 購入した作品を引き続き楽しみたい
以上が当てはまる方は、解約することをオススメします。
解約すると、「見放題サービス」に該当する作品をすべて見ることができなくなります。
しかし、アカウントは残ったままなのでログインすることができ、再契約も簡単にできます。
また、ポイントで購入したビデオや電子書籍は引き続き見ることができます。
もし、ポイントが余っていた場合は新たに購入することも可能です。
しかし、残っているポイント数を超えて有料作品を利用すると追加料金が発生するので注意が必要です。
U-NEXT全てのサービスを利用停止したい場合は退会がオススメ
- U-NEXTのアカウントを使う予定がない
- 全てのサービスを利用停止したい
- 勧誘のメールや電話が迷惑
以上が当てはまる方は、退会することをオススメします。
退会すると、「U-NEXT全てのサービス」を利用停止することになります。
アカウントも消えてしまうので、購入した作品を見ることも出来ません。
U-NEXTの勧誘メールや電話の勧誘をわずらわしく感じる方やU-NEXTのアカウントを使う予定がなければ、退会してしまってもいいでしょう。
U-NEXT解約方法の全手順まとめ
U-NEXTの解約方法には、パソコンやスマホを利用した方法、電話やお問い合わせを利用した方法など様々あります。
これから、確実に解約するためにそれぞれの目的に合った解約方法を詳しくご紹介していきます。
パソコン・スマホでU-NEXTを解約する方法
アプリからは解約はできませんのでご注意ください。
解約は、ブラウザからすれば必ずできます。
- U-NEXT公式サイトへアクセス
- 「設定・サポート」をクリック
- 「お客様サポート」内の「契約内容の確認・変更」をクリック
- 「月額プラン」内の「解約はこちら」をクリック
- 「次へ」をクリック
- アンケートに答えて、「同意する」にチェックし、「解約する」をクリックする





以上がパソコン・スマホを使用した場合の解約方法になります。
いつでも時間を気にせず、手軽にすぐ解約することができるので、忙しい方にオススメの方法です。
電話・お問い合わせでU-NEXTを解約する方法
U-NEXTをテレビで視聴しているなど、パソコンやスマホが手元にない場合は電話やお問い合わせを利用した解約方法がオススメです。
電話でU-NEXTを解約する方法
U-NEXTカスタマーセンター
- 固定電話、携帯電話:0120-285-600
- IP電話:0570-064-9960(ナビダイヤル)
※通常は受付時間10時~20時(年中無休)ですが、新型コロナウイルスの影響で一部業務が縮小されており、現在は大変つながりにくい状態になっているようです。
- U-NEXTへ電話する
- オペレーターからの質問に答えて、本人確認をする
- オペレーターへ解約したいことを伝える
以上が電話を使った場合の解約方法になります。
オペレーターと直接会話して解約手続きをすることができるので、確実に解約することが可能です。
また、電話がつながりにくいことが多いようなので、時間に余裕がある時に連絡するようにしましょう。
お問い合わせフォームからU-NEXTを解約する方法
- U-NEXTのお問い合わせフォームへアクセス
- 「お問い合わせ内容」から「解約、退会について」をクリックして、メールアドレス(会員登録したメールアドレス)を入力し、「次へ」をクリック
- 「詳細について」の部分に「U-NEXTを解約したい」という旨を入力して、「送信」をクリック


※通常は1週間以内ぐらいに返信が来るようですが、現在は新型コロナウイルスの影響で一部業務が縮小しており、さらに返信までの時間が掛かっているようです。
また、解約手続きが完了するまでに何度かメールのやり取りが必要な場合もあるので、解約するまで時間が掛かってしまう可能性があります。
なので、かなり余裕をもってお問い合わせすることをオススメします。
早く解約してしまいたい場合は、パソコン・スマホから「ブラウザ」で公式サイトにアクセスして解約手続きを行う方法や、電話で解約する方法がオススメです。
U-NEXTの退会手順まとめ
- U-NEXT公式サイトへアクセス
- 「設定・サポート」をクリック
- 「登録解除」の下にある「こちらから退会手続きを行ってください」をクリック
- 「退会時の注意事項」をすべてチェックし、「退会する」をクリック


以上がパソコン・スマホを使用したU-NEXTの退会方法になります。
U-NEXTを退会しても、アカウントは削除されないので購入した作品は見ることはできます。
U-NEXTが解約できない場合の対処法
U-NEXTが解約できないトラブルですが、実は多く発生しています。
普段U-NEXTを利用している環境によっては解約方法が分かりにくい場合があり、解約できないトラブルが発生するケースが多いようです。
しかし、正しい手順で解約できたか確認したり、U-NEXTへの問い合わせをしてみることで確実にU-NEXTを解約することができます。
これから、U-NEXTが解約できなかった場合の対処法を詳しく説明していくので、ぜひ参考にしてみてください。
解約できたか確認する方法
まず最初に解約できたかどうか、確認してみましょう。
- U-NEXT公式サイトへアクセス
- 「設定・サポート」をクリック
- 「ご利用中のサービス」内に「現在ご利用中のサービスはありません。」と書かれているか確認する

以上が解約できたか確認する方法になります。
もし、解約できていなかった場合は普段利用している方法から原因を探っていきましょう。
アプリを利用している場合
スマホやタブレットなどU-NEXTをアプリで楽しんでいる場合、U-NEXTアプリでは契約に関する手続きを一切行うことができないため、解約することができません。
また、アプリを削除してもU-NEXTを解約したことにはならないので注意が必要です。
普段はアプリを利用していても、U-NEXTを解約する際にはU-NEXT公式ページからログインをして、解約手続きを行うようにしてください。
解約のお問い合わせ先
公式サイトから解約ができない場合は、電話やお問い合わせフォームを利用して解約する方法を試してみてください。
電話でオペレーターと直接会話して解約することができるので、解約できなかった理由が判明したり、確実に解約することができるのでオススメです。
U-NEXTカスタマーセンター
- 固定電話、携帯電話:0120-285-600
- IP電話:0570-064-9960(ナビダイヤル)
まとめ
以上、U-NEXTの解約方法や解約に関するトラブルなどをまとめてみました。
U-NEXTは事前にしっかりと注意点を確認して、正しい方法で確実に解約、退会すればトラブルに巻き込まれることは極めて少ないです。
そのため、U-NEXTの無料トライアルでも注意点を確認して正しい方法で解約することで、U-NEXTを完全に無料で楽しむことができます。
まだ、U-NEXTを利用したことがない人は正しい解約、退会方法を確認して、U-NEXTの無料トライアルを利用して楽しんでみてください。
コメント