ふるさと納税の年収や家族構成から限度額を計算!おすすめシミュレーションサイトを徹底調査

本ページはプロモーションが含まれています

今話題の「ふるさと納税」皆さんは利用していますか?

「ふるさと納税」は任意で自治体に寄付を行った際に、控除を受けることの出来る金額に上限があります。

控除限度額は、収めている税金の金額によって異なります。また、寄付を行う方の家族構成や年収(所得)など、すでに受けている税金控除の金額によって異なってきます。

こちらの記事では、年収や家族構成から限度額を計算するおすすめのシミュレーションサイトを徹底調査します。

「ふるさと納税」を検討している方は、一緒に確認していきましょう!

目次

「ふるさと納税」とは?

「ふるさと納税」とは、生まれ育った故郷や自分自身が応援したい自治体など、全国の自治体に寄付が出来る制度になります。

また数多くありますふるさと納税サイトから、どこの「ふるさと納税」を利用するかによりますが、申込手続きを行うと寄付金のうち定められている限度額を超える場合について、所得税の還付、住民税の控除を受けることが出来ます。

自分自身で寄付金の使い方の指定もすることが出来たり、地域の名産などの返礼品ももらうことが出来るなど、魅力的なポイントが沢山あります。

「ふるさと納税」の仕組み

「ふるさと納税」はどこのサイトを利用するかによって少し仕組みが異なりますが、寄付を行うことで自治体からお礼として返礼品と寄付金受領証明書が届きます。

一番嬉しいポイントとして、自分自身が色々調べ自分自身が選んだ自治体に寄附をすることが出来ます。

選ぶポイントは人それぞれだと思いますが、返礼品の品数や、口コミを見て決める方が多いように感じられます。

また、利用する「ふるさと納税」の寄附額のうち2,000円を越える場合について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度があります。(一定の限度額があります)

寄付金の控除を受けるためには、確定申告や「ワンストップ特例制度」の利用が必要になります。(ワンストップ特例制度について下記で説明します。)ご自身の控除上限額が分からない方は控除上限額の目安を、各ふるさと納税サイトで確認しましょう。

【ワンストップ特例制度とは】

ふるさと納税による税控除を簡単に済ませることが出来る制度になります。

各ふるさと納税サイトが示しています条件を満たし、必要書類を準備記入をして申請をすれば、確定申告が不要となります。

条件は下記になりますので確認してみましょう!

・ふるさと納税以外の確定申告が不要な給与所得者(会社員など)の方

・1年間(1月~12月)でふるさと納税の寄付先が5自治体以内である方

動画でわかる「ふるさと納税」

「ふるさと納税」は近年私たちの身近なものとなってきていますし、利用している方も多くいると思います。様々な「ふるさと納税」サイトが増える中で、何をきっかけに利用を始めるのでしょうか?

これから始めようと考えている方は様々なサイトがあって、何を見たらいいのか迷いますよね。

各サイトの説明分や紹介分を見てもなんだか難しいな、と思っている方も多くいると思います。

そんな方には「ふるさと納税」について動画で紹介しているサイトもありますので、分かりやすく他社との区別もしやすいです。

多数あります「ふるさと納税」の中から、より詳しく知りたい方向けに2つのサイトを紹介しますのでご覧ください!

【楽天ふるさと納税】

「楽天ふるさと納税」を初めて利用する方向けに、動画での紹介があります。

この動画では「楽天ふるさと納税」を利用する際に、行うことや手続きについてなど分かりやすく説明されています。

利用するにはやることはたった3つだけですので、初めての方でも安心して利用が出来そうですね。確認してみましょう!

①調べる → 自分自身の寄付限度額を調べよう(シミュレーターで簡単に検索出来ます)

②寄付する → 自分自身の寄付限度額が分かったら、返礼品を選ぼう(キーワード、ランキング、ジャンル、寄付額などから検索方法が豊富)

③手続きを行う → 税金控除の申請などを行う(ワンストップ特例制度:寄付したい自治体が5つ以下。「ふるさと納税」以外での確定申告の必要がなく、必要な書類を記入し郵送するだけの手続き。確定申告:寄付したい自治体が6つ以上。ふるさと納税以外で確定申告の必要がある。)

引用元:楽天ふるさと納税

「楽天ふるさと納税」の公式サイトの「初めての方へ」をクリックすると、動画の視聴をすることが出来ます。分かりやすい説明などもありますので迷うことなく確認できます!

動画の確認が出来たらさっそく応援したい自治体を探してみましょう!

応援したい自治体が決まっていない方はランキング、返礼品のジャンル別、寄付金額別などでも検索が可能です。迷っても探しやすく、決めやすいのはとても利用しやすいですね。

様々な検索方法を有効活用し確認してみましょう。下記の赤ボタンをクリックしてさっそく検索してみましょう!

\さっそく見てみたい方はこちらから!/

【ANAふるさと納税】

2つ目の紹介は「ANAふるさと納税」です。「ANAふるさと納税」は寄付金に応じてマイルが貯まるのが特徴です。

おすすめランキングや応援したい地域から返礼品を選び、申込手続きを行うことで寄付をすることが可能です。

「ANAふるさと納税」と言うこともあり、航空券付き旅行パックの購入補助や、ANAオリジナル返礼品なども充実しています。ANAファンにはたまらない「ふるさと納税」ですね。

利用するための3つのステップを確認してみましょう。

①調べる → 自分自身の寄付限度額を調べましょう。(家族構成や年収などによって変動しますので、モデルケース別にを参考にシミュレーションしてみましょう!)

②寄付する → 返礼品から寄付先を選びましょう。(返礼品、地域別、ランキングから返礼品を検索できます。返礼品選びで迷ったら、ランキングを見ると選びやすいです!)

③手続きをする → 税金控除の申請を行う。(ワンストップ特例制度:寄付したい自治体が5つ以下。「ふるさと納税」以外で確定申告の必要がなく、必要な書類を記入し郵送するだけの手続き。確定申告:寄付したい自治体が6つ以上。ふるさと納税以外で確定申告の必要がある。)

引用元:ANAふるさと納税

「ANAふるさと納税」公式サイトの「初めてご利用の方へ」をクリックすると、動画の視聴出来ます。

動画を確認することが出来たらさっそく応援したい自治体を地域別に探したり、応援したい自治体が決まっていない方や迷った場合は、返礼品別、ランキング別、特集などからの検索も分かりやすくおすすめです!

様々な検索方法を有効活用し確認してみて下さい。下記の赤ボタンをクリックしてでさっそく検索してみましょう!

\さっそく見てみたい方はこちらから!/

「ふるさと納税」の限度額とは?

「ふるさと納税」の利用をするためには、自分自身がどれだけ納税出来るのか限度額を知る必要があります。

限度額を超えた場合は、「ふるさと納税」の対象から外れてしまいます。年収や家族構成によって決定される金額で、控除限度額を超えて寄付をすると、自己負担になりますので注意が必要になります。

ではどのような方法で、控除限度額を確認することが出来るのでしょうか?以下で確認しましょう。

控除限度額の確認方法

応援したい自治体へ「ふるさと納税」の寄付をすると、返礼品をもらうことが出来るのでお得ですよね!

それならたくさん寄付をしたいという方もいると思いますが、「ふるさと納税」を利用するためには、納税限度額を知っておく必要があります。

「ふるさと納税」は寄付した金額から自己負担額を引いた金額分が、税金から控除されることになっています。

寄付に応じて各地の特産品や返礼品を受け取ることができ、実質、自己負担額2000円でお米やお肉、家電製品などの返礼品を受け取れるためとてもお得になります。

寄付金のうち、2000円を超える部分について所得税や住民税が控除されます。

限度額を超えた寄付をすると、お得に制度を利用できなくなる場合があるので、自分自身や家族構成によって、控除限度額を知っておく必要があります。

控除限度額を調べるには、自分自身で計算することも可能ですが、利用を考えている「ふるさと納税」サイトなどで自動シミュレーションを使うことで知ることが出来ます。

各サイトによって控除限度額が多少異なる場合があるようですので確認をしてみましょう。

下記では自分自身で計算する方法を記載いたしますので、自身がどのくらいの控除限度額になるのか調べてみましょう!

控除限度額計算式とは

控除額の計算の仕方はいくつか種類があるようです。3種類ご紹介いたします。

①所得税からの控除

(ふるさと納税額-2000円)×「所得税の税率」

・所得税からの控除額は上記①の計算式で決まります。

*控除となるふるさと納税額は、総所得額などの40%が上限です。

*令和19年度中の寄付までは、所得税の税率は復興特別所得税の税率を加えた率となります。

*所得税の税率は、課税所得の増加に応じて高くなるように設定されており、その納税者に適応される税率を用います。

住民税からの控除には「基本文」と「特例分」があり、それぞれ以下のように決まります。

②住民税からの控除(基本文)

(ふるさと納税額-2000円)×10%

・住民税からの控除の基本文は、上記②の計算式で決まります。

*控除となるふるさと納税額は、総所得金額などの30%が上限です。

③住民税からの控除(特例分)

(ふるさと納税額-2000円)×(100%-10%(基本文)-所得税の税率

*住民税からの控除の特例分は、住民税所得割額の2割を超えない場合③の計算式を適応。

*上記③の所得税の税率は、個人住民税の課税所得金額から人的控除差調整額を差し引いた金額より求めた所得税の税率のため、①の税率と異なる場合がある。

④住民税からの控除(特例分)

(住民税所得割額)×20%

*特例分が住民税所得割額の2割を超える場合、④の計算式を適応。

*この場合①、②及び③の3つの控除を合計しても(ふるさと納税額-2000円)の金額が控除されず、実質負担額は2000円を超えます。

*具体的な計算はお住まいの市町村にお問い合わせ下さい。

ただし、お住まいの自治体によって、控除と対象となるふるさと納税額の上限はお答えできない場合があります。控除上限については、下記に記載されている表や「寄付金控除額の計算シミュレーション」もご利用ください。

参照元:総務省ふるさと納税ポータルサイト (2022年11月29日現在)

「ふるさと納税」年間上限の目安

下記の表で「ふるさと納税」年間寄付限度額を、確認する為には控除上限額等の情報が必要になります。自分自身の年収、家族構成で確認をしてみましょう!

控除上限額を計算式や各ふるさと納税サイトのシミュレーション機能で確認する以外にも、下記の表を見ることによって一目で控除上限額の目安を確認することが可能です。

年間のふるさと納税による寄付金額が控除上限額を超えた場合は、その分自己負担となりますので注意が必要です。

下記の表での確認で注意点がありますので、次記の確認をしたのち表での確認をしていきましょう!

・下記の表は住宅ローン控除や医療費控除など、その他の控除を受けていない給与所得者のケースとなります。年金収入のみの方や事業者の方、住宅ローン控除や医療費控除など、その他の控除を受けている給与所得者の方は、控除上限額は下記の表と異なります。

・下記の表は、社会保険料控除額について給与収入の15%と仮定しています。

・下記の表の控除上限額はあくまでも目安です。具体的な計算はお住まいの(ふるさと納税翌年1月1日時点)の市区町村にお問い合わせください。

上記の注意点をふまえ表で金額の確認をしてみましょう!

ふるさと納税を行う方本人の給与収入 ふるさと納税を行う方の家族構成
独身又は共働き 夫婦 共働き+子1人(高校生) 共働き+子1人(大学生) 夫婦+子1人(高校生) 共働き+子2人(大学生と高校生) 夫婦+子2人(大学生と高校生)
300万 28,000 19,000 19,000 15,000 11,000 7,000
325万 31,000 23,000 23,000 18,000 14,000 10,000 3,000
350万 34,000 26,000 26,000 22,000 18,000 13,000 5,000
375万 38,000 29,000 29,000 25,000 21,000 17,000 8,000
400万 42,000 33,000 33,000 29,000 25,000 21,000 12,000
425万 45,000 37,000 37,000 33,000 29,000 24,000 16,000
450万 52,000 41,000 41,000 37,000 33,000 28,000 20,000
475万 56,000 45,000 45,000 40,000 36,000 32,000 24,000
500万 61,000 49,000 49,000 44,000 40,000 36,000 28,000
525万 65,000 56,000 56,000 49,000 44,000 40,000 31,000
550万 69,000 60,000 60,000 57,000 48,000 44,000 35,000
575万 73,000 64,000 64,000 61,000 56,000 48,000 39,000
600万 77,000 69,000 69,000 66,000 60,000 57,000 43,000
625万 81,000 73,000 73,000 70,000 64,000 61,000 48,000
650万 97,000 77,000 77,000 74,000 68,000 65,000 53,000
675万 102,000 81,000 81,000 78,000 73,000 70,000 62,000
700万 108,000 86,000 86,000 78,000 73,000 70,000 62,000
725万 113,000 104,000 104,000 88,000 82,000 79,000 71,000
750万 118,000 109,000 109,000 106,000 87,000 84,000 76,000
775万 124,000 114,000 114,000 111,000 105,000 89,000 80,000
800万 12,9000 120,000 120,000 116,000 110,000 107,000 85,000
825万 135,000 125,000 125,00 122,000 116,000 112,000 90,000
850万 140,000 131,000 131,000 127,000 121,000 118,000 108,000
875万 146,000 137,000 136,000 132,000 126,000 123,000 114,000
900万 152,000 143,000 141,000 138,000 132,000 128,000 119,000
925万 159,000 150,000 148,000 144,000 138,000 135,000 125,000
950万 166.000 157,000 154,000 150,000 144,000 141,000 131,000
975万 173,000 164,000 160,000 157,000 151,000 147,000 138,000
1000万 180,000 171,000 166,000 163,000 157,000 153,000 144,000

参照元:総務省ふるさと納税ポータルサイト(2022年11月29日現在)

控除限度額は自分自身の年収や家族構成によって計算が変わります。自己負担額の2,000円を除いた金額が所得税(復興特別所得税を含む)及び個人住民税から控除されますので、上記の表を参考に確認しましょう。

金額控除にされるふるさと納税額の年間限度額を超えた場合、全額控除の対象となりませんので注意が必要です。

「ふるさと納税」各サイトでも控除限度額が計算の仕方によって若干違う場合がありますので、早見表を確認したり、大体の金額をシミュレーターで自動計算をすると分かりやすくおすすめです。

限度額をカンタンに計算できる・おすすめサイト

表などを見ることによって「ふるさと納税」限度額の確認が可能ですが、各サイトでシミュレーター機能での自動計算も可能です。

年収や家族構成など必要事項をいくつか入力することにより、いくらまで「ふるさと納税」の寄付が出来るのか大体の目安を確認することが出来ます。

上記の計算式・計算表でも分かりますが、各人気サイトにはシミュレーションが載っていて簡単に調べることが出来ますので、そこで確認するのがおすすめです。

初心者の方にも分かりやすく説明文や色分けなど、工夫されている物が多くありますので、ぜひ使用してみましょう。

また、質問などもしたい方は電話、メールなどの質問も可能です。

ANAふるさと納税の控除額シミュレーション

引用元:ANAふるさと納税 シミュレーション

「ANAふるさと納税」シミュレーションは、とにかく簡単で分かりやすいのが特徴です。
使い方はシンプルで、年収、家族構成をプルダウンで選択するだけなので、だいたいの納税額上限をとにかく早く確認したい方におすすめです。

シミュレーションで納税限度額を確認することが出来たら、さっそく「ANAふるさと納税」サイトを利用してみましょう。

ではどのような特徴があるのか紹介していきます!

「ANAふるさと納税」の最大な特徴はANAのマイルをためることが出来ます寄付額におおじて貯まるマイルが異なりますが、100円の寄付につき1マイル貯めることが可能です。

その特徴には自分自身が選んだ自治体に寄付だけでなく、寄付先の自治体へ実際に足を運んでほしいとの想いが込められているそうです。

その為利用者の方々が足を運びやすいように、寄付に応じてマイルが貯まり航空利用が出来るような工夫がされているようです。

また、返礼品の記載数が140,719件(2022年7月25日時点)と他の納税サイトと比較すると記載数は多くありませんが、「旅行や宿泊」に関しての返礼品がとても充実しています。

2020年の上旬頃からコロナ渦が始まり旅行などが自粛傾向にありましたが、現在ようやく規制も緩和されてきた今、とても魅力的なポイントが沢山あります。他の納税サイトには無い特徴が強みになっているように見受けられます。

下記の赤ボタンをクリックして、さっそく調べてみましょう!

\さっそく無料で調べたい方はこちらから!/

楽天ふるさと納税のかんたんシミュレーション

引用元:楽天ふるさと納税シミュレーション

「楽天ふるさと納税」シミュレーションは3ステップで簡単に調べることが出来るのが特徴です。

使い方は横並びなので分かりやすく、年収を手入力で入れ、家族構成、扶養家族は選択をする形です。3ステップで見やすく、とにかく早く納税額上限の目安を確認することが出来ます。

その他にもより必要詳細を入力することによって、より詳しく寄付限度額を調べることも出来るようです。

シミュレーションで納税限度額を確認することが出来たら、さっそく「楽天ふるさと納税」サイトを利用してみましょう。

ではどのような特徴があるのか紹介していきます!

「楽天ふるさと納税」の大きな特徴として寄付を行い返礼品を楽天市場から注文することが出来ます。

返礼品の種類も食品、スイーツを始め日用品、ブランド品まで多種多様の品揃えです。

楽天会員でなくても利用することが可能で、楽天市場で通常の購入をするようなイメージで寄付を行うことが出来ますので、気楽に利用出来るのが大きな魅力です。

返礼品説明文や返礼品画像などの詳細もしっかりと紹介もされていますので、返礼品もしっかり確認をした上で決めることが出来るので、選ぶのに失敗が起こりにくいです。

また納税の際に楽天ポイントカードを使用することで、ポイント還元率が3%受けることが出来ます。各自治体の紹介ページも充実していて、見やすいので利用も気軽に可能です。

更に「楽天ふるさと納税」では通常の楽天市場でのお買い物と同様に、楽天ポイントを使ったり貯めることが出来ます。

貯めたポイントはふるさと納税だけでなく、楽天市場での買い物などにも使用することが出来ますので、メリットが沢山感じられるふるさと納税サイトになります。

下記の赤ボタンをクリックして、さっそく調べてみよう!

\さっそく無料で調べたい方はこちらから!/

限度額を詳細まで計算できる・おすすめサイト

上記で紹介しましたサイトでは、だいたいの納税限度額を調べることが出来ますが、より細かい詳細を知りたい方は更に必要事項を入力することで、詳しい納税上限額を調べることが出来ます。

詳細の納税上限額をシミュレーションで知りたい方、上記の計算式や計算表で調べることは可能ですが、各人気サイトにはより詳しく調べることの出来る便利なシミュレーションが機能があります。

源泉徴収票、確定申告表の入力が必要になりますので、調べる際は必要書類の控えをあらかじめ準備をしましょう。

また初心者の方にも分かりやすく、案内や工夫もされています。

分からないことなどは専門家に電話、メールで質問も出来るようなので、安心して調べることが可能です。

ふるなび控除額シミュレーション

引用元:ふるなび納税 シミュレーション

「ふるなび納税」サイトでは2つの項目の確認で、すぐに納税上限額を調べることが出来ます。

使い方もとても分かりやすく、月々の給与の入力と配偶者の有無のチェックのみで目安がすぐに分かります。

更に細かく詳細を確認したい方は、詳細シミュレーションを選択するとより詳しく納税限度額を調べることが出来ます。

上記で紹介しました月々の給与と配偶者のチェックとの他に、扶養家族人数(年齢別の入力)の入力や障害をお持ちの家族人数の入力が必要です。

その他詳細シミュレーションを利用する場合必須事項として、社会保険などの金額(健康保険、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料を含みます。生命保険は含まれません)、地震保険料の控除額、医療費控除の金額(医療保険を含みます。実際にかかった医療費ではなく、控除される金額)の入力が必ず必要になります。

必要項目の入力をするとより細かく計算を出すことが出来ます。詳細シミュレーションを保存するためには会員登録が必要になりますので注意が必要になります!

\さっそく無料で調べたい方はこちらから!/

ふるさと本舗のシミュレーション

引用元:「ふるさと本舗」シミュレーション

ふるさと本舗のシミュレーション機能は、調べたい項目が細かく分かれているのでとても見やすいのが特徴です。

項目は簡易版、詳細版、源泉徴収版、個人事業主版と4項目別で選べることが可能で、より細かい詳細を調べることが出来ますのでとても便利です。

下記で項目別で詳しく説明していきますので、利用を考えている方は確認していきましょう!

【簡易版】

主に会社勤めで、給与以外に収入がない方を対象としています。他にも収入があり、医療費や住宅ローン減税など他にも控除がある方は詳細版の利用をしましょう!

必要事項

①今年度の給与収入見込(会社から支給される月給や手当、賞与(ボーナス)などの合計。今年度が分からない場合は、昨年度の実績を入力)

②家族の有無(結婚しているか、していないかのチェック)

③子供の有無(いるか、いないかのチェック)

【詳細版】

複数の収入、医療費や住宅ローン、保険などふるさと納税以外にも控除がある方を対象としています。

・必要事項

①年間給与収入

②年間有価証券の売買益、配当収入

③その他の所得(給与や有価証券以外からの収入についいての入力が必要。不動産売却などされた場合などは、税理士に相談がおすすめ)

④家族構成

・配偶者の有無(結婚しているか、していないか(年齢別でチェック)、事実婚のチェック)

・扶養家族の有無

・ひとり親に該当するかの有無

・寡婦に該当するかの有無

・障害者に該当する扶養者の有無

⑤各控除条件の入力

・年間社会保険の控除金額(社会保険、雇用保険、厚生年金の合計)

・年間小規模企業共済等掛け金

・保険の支払額(控除でなく、支払金額の入力。年間一般生命保険金額、年間個人年金保険金額、年間介護保険金額、年間地震保険金額、年間医療金額)

⑥住宅ローンの控除額を調べる(居住開始年度、年末ローン残額の入力)

⑦納税寄付予定額の入力(ふるさと納税限度額の範囲内で入力)

【源泉徴収版】

最新の源泉徴収票がある方を対象としています。複数の収入がある場合は、詳細版の利用がおすすめです。

・必要事項

①支払金額

②所得控除額の合計

③住宅借入金等特別控除の金額

【個人事業主版】

給与所得でない、個人事業主の方対象

・必要事項

①寄付者の収入

・寄付者の年間所得(青色申告控除後の所得を入力)

・有価証券の年間売買益、年間配当収入

・その他の年間所得(給与や有価証券以外からの収入についての記入。不動産など売却された場合などは、弁護士へ相談がおすすめ)

②家族構成

・配偶者の有無(結婚しているか、していないか(年齢別でチェック)、事実婚のチェック

・配偶者の有無

・ひとり親に該当するかの有無

・寡婦に該当するかの有無

・障害者に該当するかの扶養者の有無

③各控除条件の入力

・年間社会保険の控除額(社会保険、雇用保険、厚生年金の合計)

・年間小規模企業共済等掛け金

・保険の支払額(控除でなく、支払金額の入力。年間一般生命保険金額、年間個人年金保険金額、年間介護保険金額、年間地震保険金額、年間医療費金額)

④住宅ローンの控除額を調べる(居住開始年度、年末ローン残額の入力)

⑤納税寄付予定額の入力(ふるさと納税限度額の範囲内で入力)

上記必要事項を確認入力を行い、下記の赤ボタンをクリックしてさっそく控除額のシミュレーションをしてみましょう!

\さっそく無料で調べたい方はこちらから!/

楽天ふるさと納税の詳細版シミュレーター

上記でも説明したように「楽天ふるさと納税」のかんたんシミュレーターは3つの必要事項の入力だけなので、簡単に寄付上限額(目安)を調べることが出来ますのでとても便利な機能です。

3つの必要事項は「楽天ふるさと納税」利用者の年収、家族構成(結婚の有無)、扶養家族の有無の3ステップで簡単に寄付上限額(目安)の確認が可能です。

かんたんシミュレーターでも寄付上限額(目安)を確認することは可能ですが、より細かい詳細を知りたい方は「楽天ふるさと納税」の詳細版シミュレーターを利用しましょう!

詳細版シミュレーターについては、下記で詳しく説明していきますので利用を考えている方は、確認をしましょう。

引用元:楽天ふるさと納税シミュレーション

「楽天ふるさと納税」のかんたんシミュレーターのサイトページから、詳細版シミュレーターを選択します。

引用元:楽天ふるさと納税シミュレーション

上記で簡単版もおすすめしましたが、詳細版シミュレーターははより細かく詳細を調べることが出来るのでおすすめです。

詳細版シミュレーターの利用方法は上記で紹介しました簡単シミュレーターのURLにアクセスをし、左側にあります控除金額シミュレーターの詳細シミュレーターから利用することが出来ます。

詳細版シミュレーションは入力情報が多くなるのが特徴ですが、医療費控除、住宅ローン控除も含めた計算が出来ますので情報がさらに詳しく知ることが出来ます。

入力には最新の源泉徴収票が必要になりますので、あらかじめ準備をしましょう。また会員登録を行いログインをすると、詳細の保存も可能になります。

下記で「楽天ふるさと納税」寄付上限額の、詳細版シミュレーターを詳しく紹介していきますので利用を考えている方は確認をして行きましょう!

上記かんたんシミュレーターでも説明しました、3つの項目の入力がまず必要になります。

それ以上の入力は下記になります。

①源泉徴収票に記載されている給与の支払い金額の入力

②給与所得控除ごの金額

③所得控除後の合計金額

④所得情報の入力

・譲渡取得(株式、不動産(短期)、不動産(長期)、その他、不動産所得(家賃収入など)、事業所得、一時所得、利子所得、配当所得、退職所得、山林所得、雑所得)

⑤控除情報の入力

・住宅借入金等特別控除額、医療費控除、寄付金控除、雑損控除、

⑥下記の項目は年末調整で計算していない場合に入力が必要

・配偶者(特別)控除、扶養控除、障害者控除、社会保険控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険控除、寡婦(寡夫)控除、勤労学生控除

上記必要事項を確認入力を行い、下記赤ボタンをクリックしてさっそく控除額のシミュレーションをしてみましょう!

\さっそく無料で調べたい方はこちらから!/

「ふるさと納税」注意点とは

「ふるさと納税」は近年大変話題になっていますし、利用されている方も多くいます。

上記でも紹介しました、寄付上限額など細かい詳細を知ることによりお得に利用することが出来ます。

「ふるさと納税」を利用するにあたって今一度、メリット、デメリットを理解した上でお得に「ふるさと納税」を始めていきましょう!

「ふるさと納税」は計画的に!

「ふるさと納税」には申し込み期限などは存在しないようです。24時間365日申し込みを受け付けています。

ただし、「ふるさと納税」で寄付を行い、所得税と住民税の控除を受ける場合に申込期限の注意が必要です。

所得税の還付は、「ふるさと納税」をしたその年の所得税に対して適応され、住民税の控除は翌年分の適応になります。

寄付上限額については自分自身の年収や家族構成、扶養がいるかなどで細かく変動しますので、情報を知っておく必要があります。

それらを踏まえた上で、以下の表を参考にしてみて下さい。

申込期限 所得税の還付 住民税の控除
2022年1月1日~12月31日 2022年度分 2023年度分
2023年1月1日~12月31日 2023年度分 2024年度分

 

確定申告をお忘れなく!

「ふるさと納税」は自分自身が応援したい自治体や、欲しい返礼品などを見て自分自身で選ぶことが出来ます。

ですが情報を見て寄付をして終わりではなく、確定申告をする必要がありますので注意が必要です。

確定申告とは、1年間の所得に対して税金を自分自身で計算をし、必要書類などを税務署へ提出し、申告納税をする手続きになります。

具体的には対象年度の1月1日~12月31日までに発生した所得にかかった税金を計算して、翌年の申告期限内に申告、納税を行う必要があります。

「ふるさと納税」による税金の控除を受けるためには、上記でも紹介しました「確定申告」か「ワンストップ特例制度」の2種類の方法がありますが、基本的に「確定申告」で寄付金控除の申請をする必要があります。

「ワンストップ特例制度」を「確定申告」と勘違いする方も多くいますので、再度違いの確認が必要になります。

また確定申告とワンストップ特例制度の併用は出来ませんので、注意しましょう!

2つの制度を以下のよ併用することは出来ませんが、下記のような場合もありますので確認しましょう!

【ワンストップ特例制度の申込期限が過ぎた場合】

ワンストップ特例制度の申込手続きを過ぎた場合は、確定申告を行うことで手続きをすることが可能です。

ワンストップ特例制度の手続き期限は、対象年度の翌年1月上旬ですが、確定申告の申込手続き期限は翌年2月~3月中旬となります。

ワンストップ特例制度の利用対象でも、必ずワンストップ特例制度を利用しなければならないわけではありません。

【ワンストップ特例制度の申請書を出した後でも確定申告する場合】

ワンストップ特例制度の申請書を出した後も、確定申告は可能です。

ですが確定申告をした時点で、ワンストップ特例制度の申請は無効となります。

そのため確定申告において、再度ふるさと納税分を記載する必要があります。

【一部をワンストップ特例制度で申告し、残りを確定申告する】

ワンストップ特例制度と確定申告の併用になるので、利用できません。

自分自身が該当する内容によって申請方法が変わりますので、利用の際は詳しく詳細を確認してからの利用をおすすめします。

まとめ

今回は「ふるさと納税」について、利用するにあたっての限度額やその調べ方などについてお伝えしました。

近年「ふるさと納税」に関する情報について少しでも触れる機会が多くなっていると思います。

自分自身が利用してみたい「ふるさと納税」は見つけることが出来ましたか?まだ迷っている方も、少しでも参考になれば嬉しいです。

自分自身が応援したい自治体や、魅力的な返礼品を見て決める方が多いかと思いますが、これから「ふるさと納税」の利用を考えている方は少しでもお得に利用できるように制度を色々確認してみることをおすすめします!

「ふるさと納税」各サイト分かりやすく説明されている物がほとんどですし、専門的な確認も電話や、メールでのサポートも充実しています。疑問点をすぐ相談できる点なども決め手の1つになるかと思います。

控除上限額は自分自身の収入や所得によって異なってきますので、出来るだけ正確なシミュレーションを利用してお得に寄付を楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる