税理士資格の難易度・合格率を徹底調査!科目別やランキングも解説!

本ページはプロモーションが含まれています

税理士試験にはいくつかの科目があり、科目ごとに必要な勉強時間や難易度が異なります。

また、税理士試験は他の国家資格と比べても比較的難易度の高い試験のため、限られた時間の中で効率良く勉強を進めることが大切です。

そこで、今回はこれから税理士試験を考えている人のために税理士資格の難易度・合格率などを紹介していきます。

結論から言うと、税理士試験は難易度が高い資格の一つです、税理士試験の合格を目指すなら税理士資格の通信講座がおすすめなのでチェックしてみて下さい。

目次

税理士資格の難易度は?どれくらい難しい?

記事の冒頭でもご紹介した通り、税理士試験は超難関資格であり、税金に関する知識が必要な難易度の高い資格です。

税理士試験に合格すれば、幅広い領域で活躍できる場が広がる職業です。

税理士試験の受験資格と合格基準

税理士試験に合格するためには、11科目中5科目に合格する必要があります。

この科目は必須科目と選択必須科目、選択科目に分かれています。

必須科目 簿記論・財務諸表論
選択必須科目 法人税法・所得税法
選択科目 相続税法・消費税法・固定資産税・事業税・住民税・酒税法・国税徴収法

科目ごとに難易度が異なるため、自分がどの科目を選択するかによっても合格率に差がでますので、慎重に選ぶことが大切です。

また、税理士試験の受験資格は以下になります。

学識による受験資格 ・職歴による受験大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、法律学又は経済学を1科目以上履修した者

・大学3年次以上で、法律学又は経済学を1科目以上含む62単位以上を取得した者

・一定の専修学校の専門課程を修了した者で、法律学又は経済学を1科目以上履修した者

・司法試験合格者

・公認会計士試験の短答式試験に合格した者

資格による受験資格 ・日商簿記検定1級合格者

・全経簿記検定上級合格者

職歴による受験資格 ・法人又は事業行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者

・銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け・運用に関する事務に2年以上従事した者

・税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上従事した者

税理士試験はただ試験に合格すれば良いというわけではありません。

税理士試験に合格後、2年以上の実務経験を経て税理士名簿に登録されることで、はじめて「税理士」となります。

税理士資格に合格するための勉強時間

税理士試験の合格必須となる5科目合格するためには、約3,000時間ほどの勉強時間が必要だとされています。

もちろん、3,000時間勉強すれば必ず合格できるとは限りませんので、何度か試験を受ける必要があることも多いです。

一番多いのが4年~6年で、一発で合格している人は少ない現状です。

税理士試験と大学受験どちらが難しい?

一概にどちらが難しいとは言えませんが、税理士試験の場合は試験に落ちたとしても何度でも受験ができますが、大学試験の場合は一発勝負となるため、最終合格だけを見ると大学受験のほうが難易度は高いかもしれません。

一方で税理士試験は一度落ちても、地道に何年も努力すれば受かる可能性が上がっていきまう。

税理士試験が難しい理由

令和3年度の税理士試験の合格者数は5,139人・合格率は18.8%です。

他の国家試験では50%以上のものもありますが、税理士試験の合格基準である5科目合格に至るまでは平均3年~10年程度かかることが多い試験です。

税理士試験がいかに難易度の高い試験であるかが分かります。

税理士試験合格を目指すなら税理士資格の通信講座を利用してみるのがおすすめです!

税理士試験の科目別の合格率

続いて、税理士試験の科目別の合格率を紹介していきます。

税理士試験は11科目中5科目合格しなければいけませんが、一つ一つが国家試験並みの難易度の試験です。

必須科目の合格率

簿記論 財務諸表論
令和2年度試験合格率 22.6% 19.0%
令和元年度試験合格率 17.4% 18.9%
30年度試験合格率 14.8% 13.4%
29年度試験合格率 14.2% 29.6%

多少のバラつきがありますが、平均して合格率は10%~20%程度で推移しています。

各科目で60%が合格基準とされていますが、実際には上位10%~20%が合格する相対評価とも言えます。

選択必須科目の合格率

法人税法 所得税法
令和2年度試験合格率 12.0% 16.1%
令和元年度試験合格率 14.7% 12.8%
30年度試験合格率 11.6% 12.3%
29年度試験合格率 12.1% 13.0%

選択必須科目の合格率は上記のような合格率になります。

法人税法か所得税法のどちらかは必ず選択して合格しなければいけません。

合格率だけをみるとどちらも10%前後になるため、税理士として活動するために必須な法人税法を選択して受験する人が多いです。

選択科目の合格率①

消費税法 酒税法 住民税 事業税
令和2年度試験合格率 12.5% 13.9% 18.1% 13.1%
令和元年度試験合格率 11.9% 12.4% 19.0% 14.8%
30年度試験合格率 10.6% 12.8% 13.5% 11.0%
29年度試験合格率 13.3% 12.2% 14.3% 11.9%

消費税法、酒税法、住民税、事業税の合格率はこのようになっています。

基本的に消費税法を選択して受験に挑む人が多いです。

選択科目の合格率②

相続税法 国税徴収法 固定資産税
令和2年度試験合格率 10.6% 12.2% 13.5%
令和元年度試験合格率 11.7% 12.7% 13.7%
30年度試験合格率 11.8% 10.7% 14.9%
29年度試験合格率 12.1% 11.6% 13.3%

相続税法、国税徴収法、固定資産税の合格率は上記のようになっています。

どれも合格率は10%前後となりますが、国税徴収法を選択して受験する人が多いです。

税理士試験の科目別の難易度・勉強時間

ここからは、税理士試験の科目別の難易度と勉強時間を紹介していきます。

科目別に難易度と勉強時間の目安を紹介していきますので、参考にしてください。

下記は科目別の勉強時間の目安になります。

簿記論 500時間
財務諸表論 500時間
法人税法 700時間
所得税法 600時間
相続税法 500時間
消費税法 300時間
固定資産税 250時間
事業税 250時間
住民税 200時間
酒税法 200時間
国税徴収法 150時間

このように、科目別で必要ば勉強時間は異なります。

この時間勉強すれば間違いなく合格できるというわけではありまでんので、目安として考えてください。

また、税理士試験は5科目以上合格しなければいけないため、仮に簿記論・財務諸表論・法人税法・相続税法・消費税法を選ぶ場合は、合計2,500時間ほどの勉強時間が必要になります。

税理士試験の合格は数年かかることも多いため、科目ごとに計画して効率的に学習を進めることが大切です。

以下では科目ごとの難易度などについて解説しますので、参考にしてみてください。

簿記論の難易度・勉強時間

簿記論に合格するためには、500時間ほど勉強時間が必要とされています。

簿記論は税理士試験合格のために必須な科目となっており、計算問題が出題されます。

令和3年度の合格率は22.6%と前年度よりも上昇したことから、科目の中でも比較的簡単に感じる人が多いようです。

簿記論の試験内容な難しい計算問題と簡単な問題の差が激しいため、難問は深追いさぜに、簡単な問題で確実に点を取ることが大切です。

財務諸表論の難易度・勉強時間

財務諸表論に合格するためには約500時間ほどの勉強時間が必要とされています。

先ほど紹介した簿記論と同様に、税理士試験合格には必須の科目であり、難易度が比較的高い科目です。

簿記論とセットで学習する人が多く、財務諸表論は理論問題への対策を重点的に行う必要があります。

2020年度の財務諸表論の合格率や約80%ほどと、試験内容が簡単or例年通りと感じている人が多い科目です。

ケアレスミスを無くして、一般的に解ける問題で確実に点を取ることが重要です。

法人税法の難易度・勉強時間

法人税法の合格に必要な勉強時間は約700時間程度とされています。

法人税法は選択必須科目の一つであり、全科目の中でも比較的難しい科目となっています。

所得税との選択が可能ですが、これから法人に就職・転職する場合はかならず必要な知識ともなります。

法人税法は例年12%ほどの合格率で、他の科目と比べるとやや低い水準です。

合格するためには、上位10%~15%が合格基準になることでしょう。

所得税法の難易度・勉強時間

所得税法の合格に必要な勉強時間は約600時間程度とされています。

選択必須科目の法人税法に次いで高くなっており、所得税法も難易度が高い科目の一つです。

合格率は例年12%ほどで、合格率だけをみるとやや高めの水準です。

法人税法のほうが高いため、選択必須科目の中で所得税法を選ぶ人も多いですが、一概に所得税法だから合格しやすいというわけではありません。

特に試験範囲が膨大なため、扱う条文の数が多く、勉強時間を抑えて合格を目指すには、ある程度試験内容の取捨選択が必要になることもあります

また、所得税法は独学で勉強して合格できる可能性はほぼないと言えるでしょう。

相続税法の難易度・勉強時間

相続税法の合格に必要な勉強時間は約500時間程度とされています。

相続税法の資格を取得すると、将来的な活動の場が広がるため、選択科目の中でも比較的受験者数が多い科目でもあります。

日本では少子高齢化が進んでおり、相続関連の業務が増えているたかで、現在税理士として活動している人の中でも期待される存在として就職や転職を有利に進めることも可能です。

合格率は12%前後となっており、他の科目と同様に難易度の高い試験内容となっています。

合格率の振れ幅が少ないため、確実に上位10%以内に入れれば、合格できる可能性がかなり上がります。

相続税法の試験範囲には贈与税のことも入ってくるため、相続税法に合格するためには贈与税についても勉強しておく必要があります。

また、相続税法では民放も絡んでくるため、理論問題でつまずいてしまう人が多いため、注意が必要です。

消費税法の難易度・勉強時間

消費税法の合格に必要な勉強時間は約300時間程度とされています。

消費税は普段の生活の中でも比較的身近な税金でもあり、勉強しやすい科目です。

何から始めれば良いかわからない人のとっかかりの科目ともされており、選択科目の中でも特に受験者数が多い科目でもあります。

合格率は例年そこまでの振れ幅はなく、12%前後となっています。

馴染みのある消費税でも簡単に合格できるわけではなく、約10人に1人が合格という難易度の高い科目です。

学習時間をしっかり確保していればそこまで難関な問題ではありませんが、ケアレスミスなどが続くと、一気に合格できる可能性が下がってしまうため注意が必要です。

固定資産税の難易度・勉強時間

固定資産税の合格に必要な勉強時間は約250時間程度とされています。

固定資産税は基本的な知識を身に付けられれば、比較的合格できる可能性が高い科目です。

試験に必要な勉強時間の目安も他の科目と比べると少なくなっており、多くの受験生から選択される科目の一つです。

合格率は例年15%前後となっており、計算問題でしっかり特典を取り、理論問題でそれなりに点数が取れれば合格できる可能性が高いです。

勉強時間は他の科目と比べると少なくはなっていますが、全く勉強していない範囲出題されると合格できる可能性もほぼ0になってしまうため、まんべんなく一通り勉強することが大切です。

事業税の難易度・勉強時間

事業税の合格に必要な勉強時間は約250時間程度とされています。

事業税は試験対策のしやすさや今後のキャリアプランを広げるためにも人気の科目であり、計算が得意な人が選択する傾向にあります。

勉強時間も250時間ほどと難易度もそれほど高くありません。

合格率は13%~14%前後となっており、計算問題と理論問題が多く出題されます。

そのため、ただ計算ができるだけではなく、しっかり事業税の内容を把握したうえで、論理的に文章をまとめられるスキルが必要です。

事業税法は法人税の勉強と併せて勉強することで、より効率良く学びを深めることができるためおすすめです。

住民税の難易度・勉強時間

住民税の合格に必要な勉強時間は約200時間程度とされています。

住民税は事業税とは異なり比較的親しみやすい科目となっており、多くの受講生から人気です。

住民税の合格率は13%~14%ほどとなり、難易度は少し高いです。

住民税は法人税法や所得税法などの勉強と実務を行いながら学習する人が多く、所得税の知識があると勉強しやすい科目です。

そのため、住民税を選択する際は、一緒に所得税の科目も選択することをおすすめします。

基本的に60%以上の点が獲得できれば合格できる可能性があり、基本的な問題でどれだけ点が取れるかが大切です。

酒税法の難易度・勉強時間

酒税法の合格に必要な勉強時間は約200時間程度とされています。

酒税法は選択科目の中でも比較的簡単な科目に分類されていますが、実際に実務で出会うことはほとんどない科目でもあります。

そのため、自主的に酒税法を全宅する人も少なく、合格率は13%前後です。

酒税法は酒販売やアルコールを取り扱うメーカーなどに勤務予定の人に向いている科目です。

また、税理士試験で他の科目で合格しており、後一つ!という場合にもおすすめです。

国税徴収法の難易度・勉強時間

国税徴収法の合格に必要な勉強時間は約150時間程度とされています。

国税徴収法は計算問題よりも理論紋愛が主に出題される科目です。

他の科目よりも難易度が低い点が特徴で、税理士試験の中では中レベルです。

上記のように勉強時間の配分も税理士試験合格の鍵になります税理士資格の通信講座ではスケジュール

社会人や独学で合格は難しい?年齢・学歴別の合格率

続いて、年齢・学歴別の合格率を紹介していきます。

税理士資格は基本的に数年程度勉強して合格する人が多く、そのほとんどが社会人です。

しかし、税理士資格の合格を独学で目指すの正直厳しいです。

税理士試験受験者の年齢と合格率

2020年度税理士試験の受験者の年齢層と合格率は以下になります。

受験者数(A) 合格者数 一部科目合格者数 合格者数合計(B) 合格率(B/A)
41歳以上 10,105人 247人 1,087人 1,334 人 13.2%
36~40歳 4,343人 136人 696人 832人 19.2%
31~35歳 4,619人 126人 876人 1,002人 21.7%
26~30歳 3,890人 96人 881人 977人 25.1%
25歳以下 3,716人 43人 1,214人 1,257人 33.8%
合計 26,673人 648人 4,754人 5,402人 20.3%

表をみても分かるように、年齢層が若ければ若いほど合格率が高くなっています。

これは、年齢が若いほど勉強に集中できる環境が整っており、年齢が高くなるほどマナされる仕事量が多くなったり、家族の時間もあるためなかなか勉強時間を確保できないということが考えられます。

税理士試験受験者の学歴と合格率

続いて、税理士試験受験者の学歴と合格率を紹介していきます。

2020年度税理士試験の受験者の学歴と合格率は以下になります。

受験者数(A) 5科目到達者数 一部科目合格者数 合格者数合計(B) 合格率(B/A)
大学卒 20,166人 509 人 3,387人 3,896人 19.3%
大学在学中 1,143人 2人 371人 373人 32.6%
短大・旧専卒 676人 13人 104人 117人 17.3%
専門学校卒 2,409 人 72人 333人 405人 16.8%
高校・旧中卒 1,912人 38人 418人 456人 23.8%
その他 367人 14人 141人 155人 42.2%
合計 26,673人 648人 4,754人 5,402人 20.3%

上記の表は最終学歴を示しています。

学歴があるから必ず合格できるとは限りませんが、参考にしてみてください。

また、税理士試験に合格するためにはどれだけ勉強時間を割くことができるのかが重要なポイントです。

他資格と比較!本当の難易度・偏差値ランキング

続いて、人気国家資格の難易度と偏差値ランキングを紹介していきます。

難易度 偏差値 区分
弁護士 S 70 文系
公認会計士 S 70 文系
税理士 S 68 文系
司法書士 S 67 文系
弁理士 S 67 文系
不動産鑑定士 A 67 文系
中小企業診断士 A 65 文系
社労士 A 63 文系
行政書士 B 58 文系

人気国家資格の難易度と偏差値はこのようになります。

税理士の難易度は他の資格に比べてもかなり上位で、安易に合格はできない事が分かります。

税理士は社労士よりも難易度が高い

税理士一発合格ではなく複数回前提の試験となり、科目ごとに合格制が設定されていますが、社労士にはありません。

また、社労士試験合格に要する一般的な勉強時間は800~1,000時間と言われています。

さらに、税理士試験の受験資格の一つでもある社労士なので、税理士試験の方が難しい試験と言えるでしよう。

税理士は中小企業診断士よりも難易度が高い

税理士は中小企業診断士よりも合格率は高い傾向にありますが、勉強時間は中小企業診断士よりも3倍ほど必要になり、税理士の方が難易度が高いと言えるでしょう。

ですが、難易度だけをみると社労士と同じくらいの難易度となっており、中小企業診断士の資格を簡単に取得できるというわけではありません。

税理士は公認会計士よりも難易度が高い

公認会計士は税理士と同様に会計系の資格としては最難関の資格と言われていますが、試験の制度や性質は異なります。

公認会計士試験の合格に必要とされている勉強時間は約5,000時間と言われています。

公認会計士は一度にまとめて合格しなければいけませんが、税理士の場合は1科目ずつ受験が可能です。

ただし、税理士の場合は通常5年~8年程度かかるとも言われており、公認会計士よりも期間が長くなってしまう傾向にあります。

税理士は他の難関資格と比べても圧倒的な勉強時間を確保する必要があり、トータル的には税理士試験の方が難しいと言えるでしょう。

税理士は司法書士よりも難易度が高い

司法書士は相続・遺言・債務整理・町議離婚などの様々な業務範囲が広がります。

合格率は毎年2%~3%ほどと低く、試験に合格できる人は限られています。

合格率だけをみると税理士試験のほうが簡単なのでは?と思う人もいらっしゃるかと思いますが、税理士試験は11科目中5科目を合格しなければ不合格となってしまうため、税理士試験のほうが難しいと言えるでしょう。

簡単だった?税理士は独学でも合格可能か

税理士試験に挑む時の勉強方法には独学・通信講座・予備校などの選択肢がありますが、独学でも合格はは可能です。

ただし、独学では正直合格を目指すことは難しいためおすすめしません。

独学での合格は難しい

税理士試験に独学で挑む人や、独学で合格した人はかなり少ないです。

また、税理士試験に独学で挑む人が少ないからこそ独学者向けのテキストや問題集は少なく、満足した教材が揃わないことも多いです。

税理士試験多くの勉強時間を確保することが大切で、効率良く学習できないと合格はなかなか難しいため、独学で目指すのは避けた方が良いでしょう。

おすすめは通信講座で合格を目指す!

税理士試験に挑む人は、通信講座で合格を目指すことをおすすめします。

通信講座は費用がかかってしまうものの、スマホやタブレットで学習できたり、科目ごとにコースを選べるため自分の受ける科目範囲を必要な個所だけ勉強できるため、効率良く学ぶことができます。

また、学習機能に優れているため、日々仕事で忙しくて勉強する時間があまり取れない社会人にもおすすめの税理士の通信講座で税理士試験に挑んでみてください。

まとめ

今回はこれから税理士試験を考えている人のために税理士資格の難易度・合格率などを紹介してきました。

税理士試験は他の国家試験と比べても難易度が高く、独学で挑むのは非常に厳しい試験です。

税理士試験の合格まで5年以上かかる人もいるため、自分が合格できる可能性を高めるためには、通信講座で税理士試験の学習を進めることが大切です。

こちらにて、フォーサイトやユーキャンなどの税理士試験におすすめの通信講座の特徴や料金などをまとめていますので、これから税理士試験に挑む人はぜひ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる