
- 8種以上の料金プランを選べる
- オール電化専用のプランがある
- カテエネポイントが貯まる
- 電気ガスセットでもっとお得に
- 使用量や料金を「見える化」で節約できる
新電力の比較表まとめ
2020年は世界的な感染症の影響で、多くの人が生活環境を見直すことを余儀なくされました。
例えば、外出制限や自粛による在宅時間の長期化などによって、電力使用量の急増・それに伴う電気代の増加が家計を逼迫させているケースも話題になっています。
新しい日常に少しずつ適応している最中の今こそ、電気代を節約するために新電力への乗り換えを検討するべきいい機会といえるでしょう。
現在国内には700社近い「小売電気事業者」が存在しています。
東京電力エリア(首都圏)では190社ほど、関西電力エリア(関西圏)では130社ほどが電力供給を行っていますが、これらすべてを比較していくのはとても大変です。
そこで、この記事では当サイトの資料などを元に2020年の秋から冬にかけて、今おすすめできる新電力を利用状況や対応エリア、料金プランなどから総合的に比較し、ランキング形式で紹介していきます。
新電力を選ぶ際のコツや申込み方法、解約時の注意点などもわかりやすく説明していきますので、電気代を節約したい・おトクにしたいという方はぜひチェックしてみてください!
おすすめの新電力を比較
新電力の一番のメリットは、電気代を安くすることできることですが、おトクにするためには電力使用量や使用する時間帯などに合わせたプランを選ぶ必要があります。
中には環境や動物に配慮した特別な取り組み等をを行っている事業者もあるのですが、その全てを比較していくことは大変です。
ということで早速、数ある新電力の中から人気のあるもの・おすすめ度の高いものを20社ほどに絞ってご紹介していきます。
「対応エリア」・「主な料金プラン」に加えて「基本的な料金体系」を表でまとめているので、気になる新電力をチェックしていきましょう。
どれも比較的乗り換え件数が多く、注目度の高い新電力となっているので、気になった方はシミュレーションなどで、現実的な電気代を算出してみるのもおすすめですよ。
auでんき
auでんきは大手通信キャリアサービスを展開するKDDIが手掛ける新電力です。電気料金は据え置きのままでポイントに還元されるため、使用量に関わらす誰でもおトクになります。還元されるPontaポイントはau利用料金としても利用可能で、auユーザーであればau IDでログインを行なうだけで、最短30秒ほどで申し込みが可能です。
auでんき
|
|
給電対応エリア | 全国(東北、四国エリア、一部離島を除く) |
主なプラン | でんきMプラン |
料金体系 | 基本料金(最小10A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://www.au.com/electricity/ |
問い合わせ先 | 0120-925-881 |
CDエナジーダイレクト
「CDエナジーダイレクト」は「中部電力」と「大阪ガス」の共同出資で事業展開を行っている今、最注目の新電力です。電気とガス、双方のノウハウを強みにした電力供給やサポート体制を構築している注目度の高い新電力と言われています。対応エリアは「東京電力エリア」のみとなっていますが、利用者の家族構成や利用方法に幅広く対応したプランを選択することができることも大きな魅力で乗り換え先として最優先すべき候補といえるでしょう。
CDエナジーダイレクト
|
|
給電対応エリア | 東京エリアのみ |
主なプラン | 一般家庭向け:ベーシックでんき 一人暮らし:シングルでんき オール電化:スマートでんき その他、よしもとでんき、エンタメでんきなど |
料金体系 | 基本料金(最小10A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://www.cdedirect.co.jp/ |
問い合わせ先 | 03-6281-9580 |
あしたでんき
あしたでんきは電気をもっと自由に使える未来のために事業活動を行うTRENDEによって運営されている注目度の高い新電力です。ライフスタイルに応じて選ぶことのできる2つのプランはどちらも料金体系がシンプルになっていて、シミュレーションしやすく、手軽に乗り換えができることでも人気を集めています。
あしたでんき
|
|
給電対応エリア | 全国(北海道、北陸、四国、沖縄電力エリアを除く) |
主なプラン | 標準プラン、たっぷりプラン |
料金体系 | 基本料金0円(標準プラン)+従量料金(一律)+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://ashita-denki.jp/ |
問い合わせ先 | 0120-554-247 |
Looopでんき
Looopでんきは太陽光、風力、水力をはじめとする自然エネルギーでの発電を目指して、着実に契約数を伸ばしている有力な新電力です。一般家庭向けのおうちプランでは基本料金0円で使った分だけお支払いというわかりやすい料金体系を採用しています。東京エリアではブレーカー落ちなどのトラブルにも24時間365日対応してくれる「かけるけループ」というサービスも開始しており、サポート面でも安心できる新電力といえるでしょう。
Looopでんき
|
|
給電対応エリア | 全国(沖縄エリアを除く) |
主なプラン | 一般家庭向け:おうちプラン 法人向け:ビジネスプラン、動力プラン |
料金体系 | 基本料金0円(おうちプラン)+従量料金(一律)+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://looop-denki.com/ |
問い合わせ先 | 0120-707-454 |
エルピオでんき
エルピオでんきはLPガスの供給やガス機器販売を行う事業者であるLPIOによって提供される新電力です。地域に密着したサポート体制を整えていて、「コンセントが焦げ臭い」などのトラブルに基本無料で対応してくれる「エルピオでんき安心駆けつけサービス」などもあり安心して利用できる新電力といえるでしょう。
エルピオでんき
|
|
給電対応エリア | 全国(北海道、沖縄エリアを除く) |
主なプラン | 一般家庭向け:スタンダードプランS、プレミアムプランA 一人暮らし:スタンダードプランライト30A オール電化:深夜お得プラン |
料金体系 | 基本料金(最小30A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://lpio.jp/electrical/ |
問い合わせ先 | 0120-23-5556 |
サニックスでんき
サニックスは日本全国で太陽光発電システムの販売などを行ない、エネルギー事業に注力している事業者です。太陽光発電システムを使った次世代の電力環境を構築し、法人・家庭に向けてより安く・安全に電力供給を行う新電力となっています。料金を少しでも抑えるために、徹底したコストカットを行っているため、キャンペーンやプランは少ないものの、利用法によってはかなりお得になることもあるので、チェックしておくべき新電力です。
サニックスでんき
|
|
給電対応エリア | 全国(北海道、東北、北陸、沖縄エリアを除く) |
主なプラン | サニックステラセーバー(関東)、ここまで定額プラン(関西)など |
料金体系 | 基本料金(10A~50Aで定額)+従量料金(1~500kWhまで一律)+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://denki.sanix-pps.com/ |
問い合わせ先 | 0120-689-679 |
ENEOSでんき
ENEOSでんきは石油開発やガソリン供給事業で国内最大手の「JXTGグループ」が運営する新電力です。全国30ヵ所以上に発電施設を有し、安定的な電力供給を行ない、また圧倒的な知名度もあるため多くの人が乗り換えを検討している新電力の一つとなっています。一般家庭向けの東京Vプランでは使用量に応じて料金単価が異なる3段単価方式を採用しており、使用量が高くなるにつれて割引率が上がっていきます。
ENEOSでんき
|
|
給電対応エリア | 全国(沖縄エリア除く) |
主なプラン | 東京Vプラン |
料金体系 | 基本料金(最小10A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://www.noe.jxtg-group.co.jp/denki/ |
問い合わせ先 | 0120-77-8704(申し込み窓口) |
ずっとも電気(東京ガス)
ずっとも電気は東京ガスが行う新電力の名称です。2019年には新電力販売量第1位(※)を達成するなど多くの人に選ばれている新電力で、ガスと電気をセットで利用することで、水まわり、玄関鍵、窓ガラスのトラブルに月会費無料で訪問してくれる「生活まわり駆けつけサービス」などのサポート面も万全となっています。対応エリアについては都市ガスの供給エリアよりも広くなっていて、電気のみの利用も可能となっています。
※資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2022年2月時点)における、みなし小売電気事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値。
ずっとも電気(東京ガス)
|
|
給電対応エリア | 東京エリアのみ |
主なプラン | 基本プラン |
料金体系 | 基本料金(最小30A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://home.tokyo-gas.co.jp/power/index.html |
問い合わせ先 | 0570-002211 |
ソフトバンクでんき
ソフトバンクでんきは大手通信キャリアであるソフトバンクが運営する新電力で、ソフトバンクやワイモバイルのユーザーがよりおトクに利用することができるキャンペーンなどを積極的に行っています。「全部まとめると、グンっとおトクに!」というキャッチフレーズ通り、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーならスマホ代も節約することができるので、利用中の方は乗り換えを検討してみるのも良さそうです。
ソフトバンクでんき
|
|
給電対応エリア | 全国(一部離島等を除く) |
主なプラン | おうちでんき |
料金体系 | 基本料金(最小10A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL(ソフトバンクおうちでんき) | https://www.softbank.jp/energy/ |
問い合わせ先 | 0800-170-3710 |
楽天でんき
楽天でんきは国内大手通販「楽天市場」を運営する楽天グループの新電力で、楽天ポイントなどをおトクに利用することができるキャンペーンなどを積極的に行っています。対応エリアもほぼ全国を網羅しており、電気代が安くなるだけでなく、お買い物にも使える楽天ポイントを貯めることができるので確実にお得感を味わうことができる新電力といえるでしょう。
楽天でんき
|
|
給電対応エリア | 全国(一部離島を除く) |
主なプラン | 一般家庭向け:プランS 法人向け:プランM、動力プラン |
料金体系 | 基本料金0円(プランS)+従量料金(一律)+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://energy.rakuten.co.jp/electricity/ |
問い合わせ先 | 0120-800-847 |
親指でんき
親指でんきは省エネコンサルティングなどを主要事業とする「株式会社ユビニティー」が提供を行う新電力です。徹底的な営業コストの削減により、初期費用・基本料金・解約手数料0円を実現しており、乗り換えリスクが少ないため気軽に乗り換えることができることが人気の要因となっており、多様なライフスタイル対応する様々な料金プランも魅力の一つとなっています。
親指でんき
|
|
給電対応エリア | 全国(北陸、沖縄エリアを除く) |
主なプラン | 一般家庭向け:いいねプランA オール電化:夜更しプラン 法人向け:動力プラン、ビューティプラン その他、わんにゃんプラン、ゲームプランなど |
料金体系 | 基本料金0円(いいねプラン)+従量料金(一律)+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://oya-ub.com/ |
問い合わせ先 | 0120-965-367 |
J:com電力
J:com電力はケーブルテレビ事業を主軸としている「ジュピターテレコム」が運営する新電力です。ケーブルテレビ事業で全国505万世帯をカバーしてきた充実のサポート体制を売りにして、安心で便利な電力供給を実現しています。料金メニューでは一般家庭向けの従量メニューに加え、オール電化向けメニューも用意されていて、J:COMサービス利用料の割引特典などもあります。
J:com電力
|
|
給電対応エリア | 北海道、東北、東京、関西、九州、中国四国(一部)で対応 |
主なプラン | 一般家庭向け:従量プラン オール電化:オール電化向けメニュー |
料金体系 | 基本料金(最小10A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://www.jcom.co.jp/service/electricity/ |
問い合わせ先 | 0120-848-816 |
ニチデン
ニチデンは国内大手の旅行事業を行う「エイチ・アイ・エス」グループである「HTBエナジー」によって運営されている新電力です。利用者特典の専用ダイヤルから申し込みを行うことで、旅行代金が最大3000円引きになる特典も用意されています。料金体系面では従量料金が3段階式のレギュラープランと、一律のシンプルプランから好きな方を選ぶことができるようになっています。
ニチデン
|
|
給電対応エリア | 全国(沖縄エリアを除く) |
主なプラン | レギュラープランB(東京)、シンプルプランB(東京) |
料金体系 | 基本料金(最小20A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://nichiden-h.com/ |
問い合わせ先 | 0120-716-012 |
シン・エナジー
シン・エナジーは再生可能エネルギーの活用をエンジニアリングでサポートする事業者による新電力です。民間企業、官公庁施設など、3,400件を超える施設に電力供給を行っており、エネルギー事業におけるノウハウは万全といえるでしょう。電気利用量の多い家庭向けの生活フィットプランなども用意されているので、オール電化向けのメニューやライフスタイルに応じたプランをお探しの方にもおすすめできる電力会社です。
シン・エナジー
|
|
給電対応エリア | 全国(北海道エリアを除く) |
主なプラン | 一般家庭向け:きほんプラン オール電化:生活フィットプラン 法人向け:法人プランB(6kVA以下)、法人プランC(6kVA以上)、低圧動力ワイド |
料金体系 | 基本料金(最小30A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://www.symenergy.co.jp/ |
問い合わせ先 | 0120-093-109 |
丸紅新電力
丸紅新電力は総合商社丸紅のグループ企業が運営を行う新電力で、総合商社の圧倒的なネットワークを活かした電力取引で着実に契約数を伸ばしています。おトクさとシンプルさを重視したプランSの他にも、旧一般電気事業者と同じ価格でHuluチケット12ヶ月分がついてくるプランH、電気料金の一部を「横浜F・マリノス」の活動資金に充てることのできるマリノスプランといったユニークなプランも用意されています。
丸紅新電力
|
|
給電対応エリア | 全国(沖縄エリアを除く) |
主なプラン | 一般家庭向け:プランS 法人向け:特別高圧プラン その他:プランH(Huluを12ヶ月視聴できる特別プラン)、マリノスプラン、しっぽ応援プラン |
料金体系 | 基本料金(最小10A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://denki.marubeni.co.jp/ |
問い合わせ先 | 0570-000-821 |
小田急でんき
小田急でんきは鉄道・不動産事業をメインに行う小田急電鉄が提供する新電力です。主に小田急線沿線のエリアに対応しており、同社の提供する小田急ガスとセット利用で更におトクになるセット割りも用意されています。料金プランは電気使用量に応じた2種類が用意されているので、利用状況に応じて選ぶことができます。
小田急でんき
|
|
給電対応エリア | 東京エリア |
主なプラン | 一般家庭向け:M(ミディアム)プラン 一人暮らし:S(スモール)プラン オール電化:L(ラージ)プラン |
料金体系 | 基本料金(最小30A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://odakyu-energy.jp/ |
問い合わせ先 | 0120-46-0909 |
東急でんき
東急でんきは不動産・交通・ホテル事業などを行う東急と、東北電力の共同出資により運営されている新電力で、東急線の沿線である東京〜神奈川(横浜)を中心にシェアを広げている新電力です。でんきとガスをセットで利用することで、料金がおトクになったり、「夏の電気バカンス大作戦」というクールシェアに向けた取り組み積極的に行っており、応募抽選で当たる体験型の特典なども用意されています。
東急でんき
|
|
給電対応エリア | 東京エリア |
主なプラン | 一般家庭向け:従量電灯Bプラン、従量電灯Cプラン 法人向け:低圧電力プラン |
料金体系 | 基本料金(最小30A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://www.tokyu-ps.jp/ |
問い合わせ先 | 0120-109-708 |
どうぶつでんき
どうぶつでんきは動物と人の明るい未来を考える新電力です。その名の通り動物をサポートするサービス内容で「毎月の電気代の一部を動物福祉団体への寄付」なども行っています。料金プランはペットがいる人向けに、日中でもエアコンを使用するなど電力使用量がある程度多い人を想定したものとなっています。
どうぶつでんき
|
|
給電対応エリア | 全国(沖縄エリアを除く) |
主なプラン | 生活安心プラン |
料金体系 | 基本料金0円+従量料金(一律)+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://doubutsudenki.net/ |
問い合わせ先 | 0120-402-278 |
ドリームでんき
ドリームでんきは「電気とガスを少ししか使わない方でも、基本料金が5%安くなり、半年に1度ジャンボ宝くじがもらえる夢の楽しさのあるサービス」を提供する新電力です。電気・ガスの料金を5%安くした上で、年に2回(サマージャンボ・年末ジャンボ)宝くじを進呈してくれるという遊び心のあるプランが用意されています。また、電力使用量が多い利用者向けのビジネスプランも用意されています。
ドリームでんき
|
|
給電対応エリア | 全国(北海道、沖縄エリアを除く) |
主なプラン | 一般家庭向け:ドリームでんきファミリープラン 法人向け:ドリームでんきビジネス1000 |
料金体系 | 基本料金(最小10A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://www.dreamdenki.jp/ |
問い合わせ先 | 03-4586-2299 |
カテエネ
カテエネは中部電力ミライズが運営を行う新電力です。中部エリアを中心として関西エリアでもサービス展開をしており、東京エリアでは「CDエナジーダイレクト」を利用することでサービスを受ける事ができます。同じ名前で運営されているポイントサービスサイトへの登録を前提としていて、利用者は電気料金や提携先のショッピングに使えるポイントを貯めることができます。
カテエネ
|
|
給電対応エリア | 関東、関西、中部エリア |
主なプラン | 一般家庭向け:あなたでんき(東京)、カテエネプラン(関西エリア)、おとくプラン 一人暮らし:ポイントプラン オール電化:スマートライフプラン |
料金体系 | 基本料金(最小10A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | https://katene.chuden.jp/ |
問い合わせ先 | 0120-080-003 |
TERASELでんき
TERASELでんきはエネルギー会社の伊藤忠エネクス100%出資で設立された、株式会社エネクスライフサービスが運営をしている新電力です。電力の使用料によって選べる2つのプランはどちらも重量料金が安く、使用料が多いほどお得になります。利用者は、月々の電気料金200円につき楽天ポイントが1ポイント付与されたり、契約時に6種類の中から1つ特典を受けられたりするなど、お得感を得られる新電力会社です。
TERASELでんき
|
|
給電対応エリア | 全国(沖縄エリア・離島を除く) |
主なプラン | ファミリー向け:超TERASELでんきプラン
単身〜2人向け:TERASELでんきプラン 法人向け:TERASELでんきB、TERASELでんきC、TERASELでんき低圧電力 |
料金体系 | 基本料金(最小10A)+従量料金+α(燃料調整額など) |
公式サイトURL | terasel.jp |
問い合わせ先 | 0570-031-150 |
ドコモでんき
ドコモでんきはNTTドコモが提供するサービスで、2022年3月の発売開始以降、契約件数は急激に増えています。料金は大手電力会社と同じですが、毎月の電気代ごとにdポイントが貯まるのが特徴です。ドコモユーザーでなくても利用できますが、特にドコモユーザーへのポイント還元率が高く、ベーシックプラン利用で3%、再生エネルギー由来のグリーンプランなら最高10%のdポイント還元があります。
ドコモでんき
|
|
給電対応エリア | 全国(沖縄エリア・離島を除く) |
主なプラン | ドコモでんきベーシックプラン・ドコモでんきグリーンプラン |
料金体系 | 基本料金(最小10A)+従量料金+α(燃料調整額など) ※グリーンプランの基本料金は+500円 |
公式サイトURL | denki.docomo.ne.jp |
問い合わせ先 | 0120-048-360 |
一人暮らし向けの新電力を比較
ここでは主に単身者・一人暮らし方におすすめの新電力を紹介していきます。
各新電力サービス | 特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
※サービス終了しました(2021年3月24日)
|
|
|
|
|
一人暮らしなど電力使用量が少ない方には、ポイント還元で確実に節約することができる「auでんき」がおすすめです。電話代などのauサービス系と請求をまとめることができるところも嬉しいポイントです。
また、夜間にゲームや動画視聴などを積極的に行う方は「親指でんき(ゲームプラン)」、トラブル時の対応を重視する方には「エルピオでんき(スタンダードプランライト30A)」もおすすめです。
なお、基本料金が0円プランなどを選ぶ場合、電力使用量が少ないと割高になってしまうこともあるので、その点には注意が必要です。
関西の新電力を比較
ここでは関西電力エリアにお住まいの方向けの新電力を紹介します。
各新電力サービス | 特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
※サービス終了しました(2021年3月24日)
|
|
|
|
|
この中で特におすすめしたいのは「auでんき」です。関西電力と同等の料金でポイント還元をしてくれるため、電力使用量に関わらず確実におトクになる上、ガスとのセット割である「関電ガス for au」を利用することで更に節約することも可能となっています。申し込みは「au ID」があれば最短30秒程度で完了するほどカンタンになっているので、乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
東京(関東)の新電力を比較
ここでは東京電力エリアにお住まいの方向けの新電力を紹介します。
各新電力サービス | 特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この中で一番おすすめなのは「auでんき」です。東京電力と同等の料金でポイント還元をしてくれるため、電力使用量に関わらず確実におトクになる上、ガスとのセット割である「東電ガス for au」を利用することで更に節約することも可能となっています。申し込みは「au ID」があれば最短30秒程度で完了するほどカンタンなので、乗り換えを検討している方にもおすすめです。
オール電化向けの新電力を比較
ここではオール電化向け向けの新電力を紹介します。
オール電化向けプランの基本的な特徴としては、「夜間の従量料金がかなりおトクになっている」というものがあります。料金はもちろんのこと、各社が設定している夜間の時間帯にはそれぞれ違いがあるので、自身の生活スタイルに合ったものを選ぶ必要があります。また、ペットがいる人向けに日中でも安めの料金プランを用意しているところもあります。
各新電力サービス | 特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
※サービス終了しました(2021年3月24日)
|
この中で特におすすめしたいのは「CDエナジーダイレクト」です。スマートでんきBであれば夜間(午前1時~午前6時)の従量料金が1kWhあたり17.78円とかなりおトクになるので、蓄電池を利用し夜間の電気使用量が多い方にもおすすめです。もちろん「カテエネ」に登録することでポイント還元も受ける事ができますので、そちらも併用して電気料金を更に節約することも可能です。
法人向けの新電力を比較
ここでは法人向け向けの新電力を紹介します。
基本的に法人向けの特別高圧・高圧での契約の場合、過去の電力使用量などから見積もりを算出後に契約を結ぶことになります。
低圧電力の場合には、個人向けのプランを契約することもありますが、電力使用量が多めになる場合には専用のプランなどを用意している会社を選ぶのがおすすめです。
各新電力サービス | 特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、「スイッチビズ」で簡単見積もりをすることも可能なので、新電力への乗り換えを検討している事業者の方はまずこちらで簡易見積もりをしてみるのがよいでしょう。
新電力を比較した結果のおすすめTOP10
ここからは今、おすすめしたい新電力10社をランキング形式で紹介していきます。
「従来電力会社と比べておトクになるか」、「幅広い電力使用のスタイルに対応しているか」という点を重視し、サポート面やキャンペーンなども含めた総合的な観点から評価をしています。
節約の目安については各社の標準プランと東京電力(従量電灯B)と比較したもので、2〜3人世帯として平均的な電気使用量(月当たり300kWh・30A)を想定しています。
年間を通してトータルでおトクにするためには使用量に合ったプランを選ぶことが重要となりますが、これから紹介するランキングではそういったところも含めて総合的におトクになりやすいプランを紹介しています。
ライフスタイルの違いに関わらずおすすめできる新電力ばかりなので、乗り換え先の候補としてぜひ参考にしてみてください。
1位:auでんき
1位:auでんき
|
|
|
|
給電対応エリア | 全国(東北、四国エリア、一部離島を除く) |
1ヶ月あたりの節約目安(2~3人世帯/300kWh) | 400円(※還元ポイントで換算) |
おすすめ第1位は、誰でもおトクになる「auでんき」です。利用料金は従来電力料金をベースに、金額に応じてポイント還元されるため、使用量に関わらず誰でも確実に電気代をおトクにすることができます。でんき・ガス・電話代といった煩わしい各種支払いの手続きを一つにまとめられるのも嬉しいポイントです。
申し込みは「au ID」でログインして現在の電力会社を選ぶだけ(既にIDをお持ちの場合、住所や氏名を入力する必要はありません)と非常にカンタンなので、この機会に乗換を検討してみることをおすすめします。
2位:CDエナジーダイレクト
2位:CDエナジーダイレクト
|
|
|
|
給電対応エリア | 東京エリアのみ |
1ヶ月あたりの節約目安(2~3人世帯/300kWh) | 249円 |
続いて第2位は「CDエナジーダイレクト」です。電気料金の安さはもちろん、プランの豊富さやポイント還元などどの面をとってもお得感のあるサービス内容となっています。他社では差の出にくい300kWh/月くらいの電気使用量でもきっちり節約ができるところが高評価の決め手です。また、ガスとのセット割で電気ガス代が更に0.5%オフになるのも嬉しいポイントです。
給電可能エリアは東京電力エリアのみとなっているので、その点には注意が必要です。
3位:ドコモでんき
3位:ドコモでんき
|
|
|
|
給電対応エリア | 全国(一部離島を除く) |
1ヶ月あたりの節約目安(2~3人世帯/300kWh) | [dポイント] ベーシックプラン264P・グリーンプラン430P
※1dポイント=1円 |
4位:TERASELでんき
4位:TERASELでんき
|
|
|
|
給電対応エリア | 全国(沖縄エリア・離島を除く) |
1ヶ月あたりの節約目安(2~3人世帯/300kWh) | 276円 |
続いて第3位は「TERASELでんき」です。使用した電気量が多くなればなるほど料金がお得なサービス内容となっています。また、毎月の電気料金200円につき楽天スーパーポイント1P付与や、入会時にamazonポイントや楽天ポイントなどの6つの特典から1つ選べるなどの還元があるため、誰でも確実に電気代をおトクにできます。
供給エリアも沖縄・離島以外の日本全国で可能で、申込も検針表を撮影してアップロードすれば簡単に完了します。もし、検針表がなくても「契約中の電力会社」「お客さま番号」「供給地点特定番号」を入力するだけととても簡単なため、この機会に乗換の検討をおすすめします。
5位:あしたでんき
5位:あしたでんき
|
|
|
|
給電対応エリア | 全国(北海道、北陸、四国、沖縄電力エリアを除く) |
1ヶ月あたりの節約目安(2~3人世帯/300kWh) | 210円 |
「あしたでんき」もぜひ乗り換えを検討してほしい新電力です。あしたでんきの魅力は格安の料金設定と、シンプルでわかりやすい料金プランです。
標準プランでは基本料金が0円、従量料金も一律となっているので、使った分だけ支払う形となります。
月の電気使用量が700kWh以上の家庭向けのたっぷりプランでは、電力を使えば使うほどおトクになる料金プランなので、在宅時間が増えている最近のライフスタイルにもマッチするでしょう。
6位:Looopでんき
6位:Looopでんき
|
|
|
|
給電対応エリア | 全国(沖縄エリアを除く) |
1ヶ月あたりの節約目安(2~3人世帯/300kWh) | 90円 |
続いてのランクインとなったのは、料金プランのシンプルさとリーズナブルが魅力の「Looopでんき」です。
基本料金0円で従量料金も一律のシンプルな料金プランで、300kWh/月くらいの電気使用量の場合には、そこまで安くなるわけではありませんが、400kWh以上の電気使用量となってくると、かなり安くなるのでおすすめです。
また、ガスと組み合わせることで更におトクになる「Looopでんき+ガス」というサービスも開始されています。
7位〜10位:おすすめ新電力
7位:エルピオでんき
|
|
|
|
給電対応エリア | 全国(北海道、沖縄エリアを除く) |
1ヶ月あたりの節約目安(2~3人世帯/300kWh) | 470円 |
8位:楽天でんき
|
|
|
|
給電対応エリア | 全国(一部離島を除く) |
1ヶ月あたりの節約目安(2~3人世帯/300kWh) | 60円 |
9位:サニックスでんき
|
|
|
|
給電対応エリア | 全国(一部離島を除く) |
1ヶ月あたりの節約目安(2~3人世帯/300kWh) | 115円 |
10位:ENEOSでんき
|
|
|
|
給電対応エリア | 全国(沖縄エリア除く) |
1ヶ月あたりの節約目安(2~3人世帯/300kWh) | 349円 |
7〜10位はこのような感じとなっています。
今回は総合的な評価軸からこのような順位付けとなりましたが、ライフスタイル(年間の電力使用量目安)がある程度固まっている方には自信をもっておすすめできる新電力(プラン)となっています。
例えば、常時電気使用量が多い家庭であれば「サニックスでんき」、その他、日中の在宅ワークにも対応できるシン・エナジーの「【昼】生活フィットプラン」もおすすめです。「楽天でんき」では入会キャンペーンを頻繁に行っているので、タイミングによってはかなりおトクにポイントをもらうことができます。
電力使用量がいまいち分からなかったり、生活スタイルが変化する可能性のある人は上位の新電力を乗り換え候補として検討するのがおすすめです。
新電力の選び方
新電力へ乗り換える一番の要因は「電気代が安くなる」ことです。
事実、多くの新電力では従来電力会社よりも安い価格設定のプランを用意したり、魅力的な特典(有料サービスなど)をつけることで、お得感が味わえるように様々な工夫をしています。
また、料金面だけではなく各月の電気使用量をアプリで簡単に確認できたり、万一のトラブル時に365日24時間無料で駆けつけてくれるサービスなどもあります。
各利用者は電気代が安くなることはもちろんですが、トラブル対応やライフスタイルの変化に対応できる新電力を選ぶことも重要なポイントとなります。
新電力とは?
2016年の電力自由化によって、従来電力会社以外の事業者が電気の小売りできるようになりました。
新電力とはそうした新しく電力供給を行う事業者の総称で、同じエネルギー事業である「ガス会社」や携帯電話の「通信会社」、また環境インフラのコンサルティングを行う新会社などさまざまな業界から新規参入が行われています。
各社ともメイン事業の強みを活かしたサービスを展開していて、例えばガス会社の新電力であればガスとのセット利用でさらに料金がおトクになったりします。
送電を行うのは従来電力会社なので電気の品質は変わることはありませんし、万一倒産してしまってもすぐに電力供給がストップするといったこともありません。
新電力会社として「小売電気事業者」になるためには国の審査を通過する必要があります。
基本的には知らない会社であってもそこまで心配する必要はありませんが、中には悪評高い事業者も存在しますので、当サイトの情報などを活用して賢く選んでほしいと思います。
新電力の選ぶ基準
基本的に電気料金プランは使用量に応じて従量料金が変化します。
年間を通してトータルでおトクにするためには単純にシミュレーション結果での節約額が一番大きくなるものを選べばいいというわけではない点に注意してください。
新電力によっては標準家庭向けのプランの他にも、一人暮らし方向けやオール電化向け、2世帯住宅などを想定した大量消費プランなどの多様なプランを用意しています。
これらのプランは基本料金や各使用量に応じた従量料金に違いがあり、例えば月の使用電力量が300kWh程度であれば標準プラン、500kWh以上であれば大量消費プランを契約することで効果的に節約をすることができます。
また、一見お得な基本料金0円プランですが、通常であれば最も安い第一段階(〜120kWh)の従量料金が割高になっているケースが多く、使用電力量が一定以下の場合には高くなってしまうこともあるので注意しましょう。
その逆に200kWh/月以下向けのプランを契約している方は、電力使用量が標準以上になると一気にお得感が薄くなってしまうので、在宅時間の変化などで電力使用量が多くなる場合にはプランを見直すことをおすすめします。
どれくらい電気料金が安くなるか?
では、電力会社を変えることによって、どれだけ電気料金が安くなるのでしょうか。ここでは主な新電力の料金を電気使用量別に比較していきます。
1人世帯は100kWh/月(20A)、1〜2人世帯は200kWh/月(30A)、2〜3人世帯は300kWh/月(30A)、3〜4人世帯は400kWh/月(40A)の電気使用量として各社の料金を算出しています。
※各社の料金プランは2020年9月時点での情報となります
【関東エリア】auでんき(プランM)と東京電力(従量電灯B)を比較
電気料金比較 使用電力量 |
auでんき/プランM | 東京電力/従量電灯B |
100kWh 1人世帯(20A) |
2560円(26円分還元) | 2560円 |
200kWh 1〜2人世帯(30A) |
5362円(160円分還元) | 5362円 |
300kWh 2〜3人世帯(30A) |
8010円(400円分還元) | 8010円 |
400kWh 3〜4人世帯(40A) |
11353円(567円分還元) | 11353円 |
※還元されるPontaポイントは1ポイント=1円相当で使うことができます。
auでんきのプランMは基本料金・従量料金ともに従来電力(関東エリアの場合には東京電力)と同じとなっています。金額に応じたポイントを還元することで料金がおトクになる仕組みのため、使用量に関わらず確実におトクにすることができます。
【関東エリア】CDエナジーダイレクト(ベーシックでんき)と東京電力(従量電灯B)を比較
電気料金比較 使用電力量 |
CDエナジーダイレクト/ベーシックでんき | 東京電力/従量電灯B |
100kWh 1人世帯(20A) |
2513円(47円安い) | 2560円 |
200kWh 1〜2人世帯(30A) |
5214円(148円安い) | 5362円 |
300kWh 2〜3人世帯(30A) |
7761円(249円安い) | 8010円 |
400kWh 3〜4人世帯(40A) |
10666円(687円安い) | 11353円 |
CDエナジーダイレクトのベーシックプランは、基本料金、従量料金ともに従来電力会社の料金よりも安く設定されているので、どのような使用量であっても確実におトクになります。
更に、ポイント還元などもあるので初めての乗り換え先としておすすめです。
【関東エリア】あしたでんき(標準プラン)と東京電力(従量電灯B)を比較
電気料金比較 使用電力量 |
あしたでんき/標準プラン | 東京電力/従量電灯B |
100kWh 1人世帯(20A) |
2600円(40円高い) | 2560円 |
200kWh 1〜2人世帯(30A) |
5200円(162円安い) | 5362円 |
300kWh 2〜3人世帯(30A) |
7800円(210円安い) | 8010円 |
400kWh 3〜4人世帯(40A) |
100400円(953円安い) | 11353円 |
あしたでんきの標準プランは基本料金が0円、従量料金が1kWhあたり一律26円(東京エリア)で、電力使用量が300〜400kWh以上になってくることでおトクになってきます。
従来電力会社では19.88円に設定されている~120kWhの従量料金が割高なため、使用量が100kWh程度だと割高になってしまう点には注意しましょう。
【関東エリア】Looopでんき(おうちプラン)と東京電力(従量電灯B)を比較
電気料金比較 使用電力量 |
Looopでんき/おうちプラン | 東京電力/従量電灯B |
100kWh 1人世帯(20A) |
2640円(80円高い) | 2560円 |
200kWh 1〜2人世帯(30A) |
5280円(82円安い) | 5362円 |
300kWh 2〜3人世帯(30A) |
7920円(90円安い) | 8010円 |
400kWh 3〜4人世帯(40A) |
10560円(793円安い) | 11353円 |
Looopでんきのおうちぷらんはあしたでんきと同様に基本料金0円でこちらは従量料金が1kWhあたり一律26.4円(東京エリア)となっています。
【関東エリア】エルピオでんき(スタンダードプランS)と東京電力(従量電灯B)を比較
電気料金比較 使用電力量 |
エルピオでんき/スタンダードプラン | 東京電力/従量電灯B |
100kWh 1人世帯(20A) |
2972円(412円高い) | 2560円 |
200kWh 1〜2人世帯(30A) |
5237円(125円安い) | 5362円 |
300kWh 2〜3人世帯(30A) |
7540円(470円安い) | 8010円 |
400kWh 3〜4人世帯(40A) |
10070円(1283円安い) | 11353円 |
エルピオでんきのスタンダードプランは30A専用のスタンダードライト30A、40〜60Aを選択できるスタンダードプランSというものが用意されています。
また、エルピオでんきで契約できる最小アンペアは30Aとなっています。従量電灯Bで20A以下の契約をしている場合割高になる可能性が高いので注意しましょう。
【関東エリア】サニックスでんき(サニックステラセーバー)と東京電力(従量電灯B)を比較
電気料金比較 使用電力量 |
サニックスでんき/サニックステラセーバー | 東京電力/従量電灯B |
100kWh 1人世帯(20A) |
3251円(691円高い) | 2560円 |
200kWh 1〜2人世帯(30A) |
5573円(211円高い) | 5362円 |
300kWh 2〜3人世帯(30A) |
7895円(115円安い) | 8010円 |
400kWh 3〜4人世帯(40A) |
10217円(1136円安い) | 11353円 |
サニックステラセーバーは10〜50Aでの契約場合、基本料金はアンペア数に関わらず929.50円となります。
サニックスでんきは電力使用量が多くなるほど料金がおトクになる仕組みとなっています。
【関東エリア】楽天でんき(プランS)と東京電力(従量電灯B)を比較
電気料金比較 使用電力量 |
楽天でんき/プランS | 東京電力/従量電灯B |
100kWh 1人世帯(20A) |
2650円(90円高い) | 2560円 |
200kWh 1〜2人世帯(30A) |
5300円(62円安い) | 5362円 |
300kWh 2〜3人世帯(30A) |
7950円(60円安い) | 8010円 |
400kWh 3〜4人世帯(40A) |
10600円(753円安い) | 11353円 |
楽天でんきのプランSは基本料金が0円、従量料金が1kWhあたり一律26.5円(東京エリア)となっていて、ポイント還元などもあるため楽天市場で買い物をする方は更におトクに利用することができます。
【関東エリア】TERASELでんき(超TERASELプラン)と東京電力(従量電灯B)を比較
電気料金比較 使用電力量 |
TERASEL/超TERASELプラン | 東京電力/従量電灯B |
100kWh 1人世帯(20A) |
2650円(同額) | 2560円 |
200kWh 1〜2人世帯(30A) |
5264円(98円安い) | 5362円 |
300kWh 2〜3人世帯(30A) |
7734円(276円安い) | 8010円 |
400kWh 3〜4人世帯(40A) |
10765円(588円安い) | 11353円 |
超TERESAプランは基本料金が10Aに月286.0円、従量料金が1~120kWhまで19.88円、121kWh~300kWhまで24.34円、300kWh超過で25.72円となっています。
毎月の電気料金200円ごとに1ポイントの楽天スーパーポイントが付与されるため、使用量が多いご家庭ほどお得に利用することができます。
【関東エリア】ドコモでんき(グリーンプラン)と東京電力(従量電灯B)を比較
電気料金比較 使用電力量 |
ドコモでんき/グリーンプラン | 東京電力/従量電灯B |
100kWh 1人世帯(20A) |
3060円(500円高い) ※300ポイントバック |
2560円 |
200kWh 1〜2人世帯(30A) |
6654円(500円高い) ※660ポイントバック |
6154円 |
300kWh 2〜3人世帯(30A) |
9302円(500円高い) ※930ポイントバック |
8802円 |
400kWh 3〜4人世帯(40A) |
13872円(500円高い) ※1380ポイントバック |
13372円 |
※dカードGOLD会員のポイント数
グリーンプランは基本料金が10Aに286円+月500円、従量料金が1~120kWhまで19.88円、121kWh~300kWhまで26.48円、300kWh超過で30.57円となっています。
dカードGOLD会員へのdポイント還元率は一番高く、電気料金の10%となっています。
グリーンプランは基本料金が500円/月高くなるので、GOLD会員の人が500円分のポイント還元を受けようとしたら、単純に計算すると5000円/月の電気代を支払うとトントンになります。
一人暮らしやあまり電力を使わない人は、追加料金がかからないベーシックプラン(最大3%還元)がおすすめです。
電力会社の乗り換え方
ここでは新電力に乗り換える際の手続きや、解約する際の注意点などを紹介していきます。特に、解約時には契約内容によって、違約金が発生してしまうケースなどもありますので事前の確認が重要になります。
新電力の申込み方法
新電力の申込みの方法は
・WEBからの申し込み
・電話での申し込み
この2種類に対応しているのが一般的です。
公式サイト上でのWEB申し込みの場合は、電話や店頭に行く必要もなく、スマホやPCから5分程度で申し込みが完了します
必要なもの
・検針票(料金明細書)
・クレジットカード情報または口座情報
※検針票が手元にない場合は現在契約中の電力会社に問い合わせて「お客様番号」「供給地点特定番号」「料金プラン名」を問い合わせましょう。
契約の際に必ず必要となるのが、「検針票」です。まずは検針票を手元に用意してから、契約手続きを進めるようにしましょう。
支払い方法については、クレジットカード支払いが最も多く、その他には口座振替・銀行振込などに対応しているところもあります。
解約時の注意点
新電力の契約は基本的には1年ないし2年の自動更新制度となっており、更新月以外の解約時には違約金などが発生することがあります。違約金自体は1,000円〜2,000円程度と年間あたりの節約額に比べるとそこまで高いわけではありませんが、気にしておくとよいでしょう。
また、期間に関係なく解約金が0円となっているプランというのも用意されていますが、そういったプランでも契約期間は設けられているので、契約の更新月などはいつでも確認できるようにしておくとよいでしょう。
↓解約時に違約金が発生する新電力の一例です。
各新電力サービス | 契約期間・解約手数料 |
|
|
|
|
|
まとめ
この記事ではおすすめ新電力会社を料金プラン・対応エリア別、また生活スタイル別にそれぞれ比較を行ない、特徴やおすすめポイントをまとめてきました。
多くの新電力がさまざまなライフスタイルに合わせてプランやキャンペーンを実施しているため、いざとなるとどこにすればいいか分からないという方も多いのではないでしょうか。
今回の情報はそういった方に参考になるようなものを紹介しています。
在宅時間が増えることで、電力使用も変化していくことが予想されるため、今後は更に各社の競争が激しくなることでしょう。
もちろん当サイトでもどんどん新しい情報や口コミ検証を行っていきます。
その他の記事でも各社の新電力サービスについて料金比較や口コミの検証などもどんどん行っていますので、そちらもチェックしてみてください。
\今すぐシミュレーションをする/
コメント