一級建築士の難易度ってどれくらいなんだろう?
自分でも合格できるのかな?合格率はどのくらい?
建築業界にお勤めの方なら、一度は目指してみたいと思う憧れの資格、一級建築士。
資格取得を考えてはみるけれど、難易度が高いとよく聞くため、諦めてしまう方も多い資格です。
ここでは、一級建築士試験がなぜ難易度が高いと言われるのか、合格するための勉強時間など、徹底調査していきます。ぜひ参考にしてください。
\サポート体制・会社信頼性で比較/
一級建築士の難易度は?
難易度を知るためにもまずは、一級建築士について知ることからはじめていきましょう。
- 一級建築士とは、高層ビルのような複雑で高度な技術を要する建築物を含むすべての施設の設計および工事監理を行うことができる。
- 一級建築士になるためには、試験に合格し免許を受けることが必要です。
- 一級建築士の試験に合格し、登録をすることにより、国土交大臣の免許を受け、建築物に関し、設計、工事監理その他関連する業務を行うことが出来ます。
- 試験は年に1回で、「学科の試験」及び「設計製図の試験」の2つの構成になっています。
令和3年の一級建築士試験の詳細についてはこちらです。
→スクロールできます
学科の試験 | 設計製図の試験 | |
試験日 | 令和3年7月11日(日) | 令和3年10月10日(日) |
試験会場 | 全国70会場 | 全国56会場 |
実受験者数 | 31,696人 | 10,499人 |
合格者数 | 4,832人 | 3,765人 |
合格率 | 15.2% | 35.9% |
(2022年8月23日現在)
総合にすると実受験者数37,907人・合格者数3,765人・合格率9.9%となります。
合格率9.9%ということは、1割の人しか合格できない、しかも年に1度のみ。これは確かに難易度高いですね。
では、他の資格って合格率はどれくらいなんでしょう。
一級建築士とよく比較される資格に一級建築施工管理技士があります。
建築施工管理技士とは
- 建築や土木現場などで施工計画を作成し、施工管理を担う国家資格保有者です。
- 施工管理技士は、建築工事・土木工事、設備工事などの設計図・施工図などを確認し、工事の全体像を把握後、各管理なども行いながら工事の完成を目指します。
- 施工管理職へのスキルアップにはマストな資格です。
- 施工管理技士資格には一級と二級があり、一級を取得していると管理できる工事の規模に上限がなく、あらゆる分野でご自身の力を発揮できます。
- 平成29年から令和3年における平均合格率は41.15%と一級建築士試験に比べると難易度は低いです。
やはり2つの資格の合格率を比較してみても、一級建築士試験は、かなり難易度が高いことがわかります。
噂で聞いていた通り、いやそれ以上と思う方もいるでしょう。
下記では、この合格率についてさらに深堀していきます。
学科・設計製図の合格率
一級建築士試験は「学科の試験」及び「設計製図の試験」の構成になっています。
「学科の試験」に合格しないと「設計製図の試験」は受験することはできません。
それぞれの合格率の詳細を直近5年分、みていきましょう。
→スクロールできます
平成29年 |
平成30年 |
令和元年 |
令和2年 |
令和3年 |
||||||
学科 | 製図 | 学科 | 製図 | 学科 | 製図 | 学科 | 製図 | 学科 | 製図 | |
実受験者数 | 26,923 | 8,931 | 25,878 | 9,251 | 25,132 | 10,151 | 30,409 | 11,035 | 31,696 | 10,499 |
合格者数 | 4,946 | 3,365 | 4,742 | 3,827 | 5,729 | 3,571 | 6,295 | 3,796 | 4,832 | 3,765 |
合格率 | 18.4 | 37.7 | 18.3 | 41.4 | 22.8 | 35.2 | 20.7 | 34.4 | 15.2 | 35.9 |
総合合格率 | 10.8 |
12.5 |
12.0 |
10.6 |
9.9 |
参考:建築技術教育普及センター(2022年8月23日現在)
「学科の試験」と「設計製図の試験」を比較してみると「学科の試験」のほうが合格率が低いことがわかります。
「学科の試験」は5科目もあり、かなり広い範囲が試験内容になっています。
5科目の詳細はこちらで、試験時間が長いところからも、試験範囲が広いことがわかります。
→スクロールできます
出題科目 | 出題形式 | 出題数 | 試験時間 |
学科Ⅰ(計画) | 四肢択一式 | 20問 | 計2時間 |
学科Ⅱ(環境・設備) | 20問 | ||
学科Ⅲ(法規) | 30問 | 1時間45分 | |
学科Ⅳ(構造) | 30問 | 計2時間45分 | |
学科Ⅴ(施工) | 25問 |
(2022年8月23日現在)
「学科の試験」に比べて「設計製図の試験」は合格率は高いですが、もちろん油断は禁物です。
→スクロールできます
出題科目 | 出題形式 | 出題数 | 試験時間 |
設計製図 | あらかじめ公表する課題の建築物についての設計図書の作成 | 1課題 | 6時間30分 |
(2022年8月23日現在)
7月下旬頃に試験に先立ち、課題の発表がされるので、事前に十分対策した上で試験に臨みましょう。
また学科に比べ独学で合格を目指すのは、なかなか難しいため通信講座などを利用することも選択肢に入れておくことをおすすめします。
大学別の合格者ランキング
次に、難易度が高い一級建築士試験は、どんな大学の受験者が多く合格しているのかみていきましょう。
令和3年・大学別の合格者ランキングです。
→スクロールできます
順位 | 大学名 | 合格者数 | 建築系の学生数 | 合格率 |
1位 | 日本大学 | 153人 | 470人 | 32.6% |
2位 | 東京理科大学 | 128人 | 250人 | 51.2% |
3位 | 芝浦工業大学 | 96人 | 250人 | 38.4% |
4位 | 近畿大学 | 87人 | 300人 | 29.0% |
5位 | 早稲田大学 | 79人 | 160人 | 49.4% |
6位 | 明治大学 | 70人 | 170人 | 41.2% |
7位 | 千葉大学 | 68人 | 120人 | 56.7% |
8位 | 工学院大学 | 63人 | 345人 | 18.3% |
9位 | 京都工芸繊維大学 | 57人 | 156人 | 36.5% |
10位 | 京都大学 | 56人 | 83人 | 67.5% |
(2022年8月23日現在)
日本大学が1位です。これはほぼ毎年変わっていません。
その他の上位大学も毎年多少の前後はするものの、お馴染みの大学という印象です。
毎年お馴染みの大学=一級建築士の合格者が多い大学は、超難関大学というよりは、私立のマンモス大学で建築学科の人数が多いのが特徴です。
1位の日本大学建築学科は、長年の伝統と実績を重ね、教授陣も構造・設計・計画・環境など幅広い分野のスペシャリストをそろえ、充実した体制の中で建築の基礎を学ぶことができ、毎年多くの合格者を出しています。
偏差値と合格率
建築業界外で、他にもよく難易度が高いと言われる資格ってありますよね。
他の資格とも比較してみました。
ちなみに、一級建築士の偏差値は66と言われています。
→スクロールできます
資格名 | 偏差値 | 合格率 |
医師国家試験 | 75 | 91.7% |
税理士 | 68 | 18.8% |
国家公務員試験一般職 | 63 | 27.6% |
一級建築施工管理技士 | 57 | 52.4% |
(2022年8月24日現在)
難易度高い資格の代表のような医師免許。
これをみて合格率の高さに驚きましたが、そもそも医大に入ること事態が難関なので、このような結果になるのでしょう。
他の資格と比較し、合格率だけで考えると、やはり一級建築士は、難易度が高いですね。
また上記でもご紹介した、同じ建設業界の資格、一級建築施工管理技士。
他の業界の資格と比べてみても合格率が高いですね。
\サポート体制・会社信頼性で比較/
一級建築士の難易度が高い理由
難易度が高い理由についてまとめました。
- 受験資格が必要
- 資格取得のチャンスは年に1度
- 長期戦の勉強時間
- 難しいモチベーションの維持
- 法改正で変化する試験内容
一級建築士試験の難易度がとても高いことがわかったところで、その理由について下記で詳しく説明していきます。
①受験資格が必要
一級建築士試験の受験資格は、建築士法第14条において、建築に関する学歴または資格等により定められています。
建築に関する学歴または資格等
- 大学・短期大学・高等専門学校・専修学校等において指定科目を修めて卒業した者
- 二級建築士
- 建築設備士
- その他国土交通大臣が特に認める者(外国大学を卒業した者等)
令和2年より実務経験不要で受験が可能になり、受験資格の幅が広がりましたが、それでもまだこの受験資格を得るまでにはハードルが高いと言えます。
また上記の学歴等があるという事は、建築士としての専門知識は既にある方々が、受験をしているのにも関わらず、合格率が低いということになります。
それだけ、非常に難しい内容の試験ということがわかります。
②資格取得のチャンスは年に1度
一級建築士試験は年に1度しか実施されません。
一級建築士「学科の試験」試験日について
2022年令和4年 7月24日(日)
一級建築士「学科の試験」は毎年7月の第4日曜日に実施されます。
一級建築士「設計製図の試験」試験日について
2022年令和4年 10月9日(日)
一級建築士「設計製図の試験」は毎年10月の第2日曜日に実施されます。
※「学科の試験」を合格しないと「設計製図の試験」を受験することはできません。
一級建築士試験は、チャンスが年に1度しかない為、当日にいかに勉強してきたことを発揮できるかが重要です。
体調管理はもちろん、暗記系の学科はあまり早くからやりすぎると、せっかく時間かけて覚えたことを忘れてしまう可能性もあるため、勉強をはじめる前のスケジュール管理は慎重に行いましょう。
また、自分には無理そうと不安になっている方は、一級建築士試験には「学科の試験」免除制度があるため、いきなり一発合格を狙わず、まずは「学科の試験」のみ合格を目指し、その後「設計製図の試験」へと、ステップアップしていく方法をおすすめします。
「学科の試験」「設計製図の試験」共に狙って不合格になるより、資格合格へ実は堅実な方法です。
「学科の試験」免除制度とは
令和2年以降の学科試験に合格した建築士試験に、引き続いて行われる4回の建築士試験のうち2回(学科試験に合格した建築士試験の「設計製図の試験」を欠席する場合は3回)について学科試験免除を受けることができます。
- 例1 令和4年の「学科の試験」に合格し、「設計製図の試験」を受験し不合格だった場合 → 令和8年の建築士試験までに2回の学科試験免除を受けることができる
- 例2 令和4年の「学科の試験」に合格し、「設計製図の試験」を欠席した場合 → 令和8年の建築士試験までに3回の学科試験免除を受けることができる
③長期戦の勉強時間
難易度がこれだけ高いということは、どんなに効率よく勉強をしようとしても、どんなに集中力がある人でも、長期戦を覚悟しなければいけません。
一級建築士に合格するには、800時間から1,000時間の勉強時間が必要であるといわれています。
もちろん経験の差はありますが、ほどんどの方が一日の中で、勉強時間を多く確保し、その日々を長期間続けることが必要です。
仕事と勉強との両立をしながら、日々の生活の中にどれくらい勉強時間を確保できるか。
半端な気持ちでは間違いなく途中で諦めてしまうため、この長期戦が難易度を高くなる要因の一つでしょう。
④難しいモチベーションの維持
資格取得を目指し勉強をスタートさせたばかりの時は気合十分で、最初は頑張れると思います。
短期間の勉強時間で合格できるような試験なら問題ないのですが、一級建築士試験のように長期戦必須の場合ここで大敵なのは、世の中にたくさんあり、手が届きやすい誘惑です。
スマートフォンひとつあれば、私たちを楽しませてくれるSNSや動画配信、ゲームなど。
もちろん気分転換にもなるし、時々はいいと思います。
ただこれがまた、少しで終わらせることの難しさ!!ほどんどの方が経験済みでしょうか?
他にも自宅ならいつでも勉強できると思いがちですが、実はここにも盲点があるのです。
いざ勉強をしようとすると、家族の笑い声が気になったり、普段気にならないところの掃除をしたくなったり、勉強をやろうと思っていたけど、つい寝てしまった。などもよく聞きます。
そんな様々な誘惑に勝ち、勉強をいかに継続できるか。
ただでさえ忙しい日々にプラスで勉強、体力、気力、共に必要です。
独学で合格を目指すなら、自分でスケジュール管理もして、それを日々こなしていく連続。
大変なのは想像しただけでもわかりますよね。
また通学講座や通信講座などを利用する場合、ある程度スケジュール管理がされていて、それに沿っていくスタイルが多いでしょう。
それが勉強を進める目安になります。
でも結局、どんな勉強方法を選んでも、合格できない人は、このモチベーション維持ができない人です。
少し厳しい言い方になってしまいますが、それくらいモチベーション維持は、とても重要です。
ご自身はどうすればモチベーション維持ができるかを知っておきましょう。
モチベーション【行動を起こすときの原動力】のきっかけは人によります。
いくつかあげますのでご自身がピンとくるもので、モチベーション維持に役立ててください。
- 誰かに一級建築士の資格取得を目指していると伝える
- 集中できる勉強場所をいくつか探しておく
- 勉強に使う文房具を好きな物で揃える
- 時々ご褒美を用意する
- 休憩することも大切にする
- 思い通りに進まない時に、反省は少しにして進んでいるところに目を向ける
- 合格した時の自分を想像する
⑤法改正で変化する試験内容
試験に法令集を持参して受験することができる法規科目。
早めから法令集に慣れておくことで、得点チャンスがある科目とも言われています。
ただここで注意が必要なのは、法改正があると言うことです。
数年かけて一級建築士試験に望んでいる方ならおわかりだと思いますが、この法改正の変化というのは、実はけっこう厄介。
過去問では正答だったものが、今回の試験では間違いになることもあります。
この対処法は、過去問だけをひたすらやるのではなく、新情報などにも敏感になっておく必要があります。
情報に敏感でその都度対応できる力は、実際一級建築士になった際にも必要なため、今のうちから対応できるようにしておきましょう。
\サポート体制・会社信頼性で比較/
一級建築士と二級建築士との比較
ここまで読んで、一級建築士はかなり難易度が高いので、まずは二級建築士を目指そうかお悩みの方もいるでしょう。
しかし二級建築士も比較的難易度が高い資格です。
ここからは一級建築士と二級建築士を比較していきます。
試験の難易度と合格率の比較
「学科の試験合格率」
→スクロールできます
一級建築士試験 | 二級建築士試験 | |
平成29年 | 18.4% | 36.6% |
平成30年 | 18.3% | 37.7% |
令和元年 | 22.8% | 42.0% |
令和2年 | 20.7% | 41.4% |
令和3年 | 15.2% | 41.9% |
(2022年8月23日現在)
「設計製図の試験合格率」
→スクロールできます
一級建築士試験 | 二級建築士試験 | |
平成29年 | 37.7% | 53.2% |
平成30年 | 41.4% | 54.9% |
令和元年 | 35.2% | 46.3% |
令和2年 | 34.4% | 53.1% |
令和3年 | 35.9% | 48.6% |
(2022年8月23日現在)
「試験総合の合格率」
→スクロールできます
一級建築士試験 | 二級建築士試験 | |
平成29年 | 10.8% | 24.3% |
平成30年 | 12.5% | 25.5% |
令和元年 | 12.0% | 22.2% |
令和2年 | 10.6% | 26.4% |
令和3年 | 9.9% | 23.6% |
(2022年8月23日現在)%
一級建築士試験に比べてやはり、二級建築士試験は少し合格率が上がりますね。
とはいえ総合の合格率が23.6%は、かなりの勉強時間を覚悟する必要があります。
参考までに同じ建築業界の他の資格について少し触れてみます。
宅地建物取引士試験 令和3年の合格率は10月は17.9%・12月は15.6%でした。
試験に合格し登録実務講習を経て登録をすることにより、宅建士として不動産の売買や賃貸物件のあっせんをする際に、その土地や建物について専門知識を有していないお客様に対し、【登記】【不動産の広さ】【飲料水・電気・ガスの供給施設】【キャンセルの際の取り決め】等、契約の根幹に関わる重要事項の説明をすることができるようになります。
宅地建物取引士試験も難易度高いとよく言われる資格の一つ。
やはり合格率は低いですね。
ただ一級建築士試験や二級建築士試験とは違い、受験資格がありません。
年齢や国籍、学歴や実務などに関係なく誰でも受験できます。
そのため、建築の基礎をしっかり学ぶことなくチャレンジしている方もいるため合格率が低い可能性があります。
木造建築士試験 令和3年の合格率は学科49.9%・製図67.7%・総合33.0%でした。
試験に合格し登録手続きを行うことで、都道府県知事からの免許を受けることができます。
2階建てまでの木造建築物で、かつ述べ面積が100平方メートル以上300平方メートル以内の、建築物の設計や工事管理などに従事できます。つまり、木造住宅などの一般的な木造建築物の工事や修繕ができる資格です。
また二級建築士試験と受験資格が同じで試験日が異なるため、それぞれの受験申し込み手続きを行うことで、両方の試験をチャレンジすることが可能です。
木造建築士試験は、一級建築士試験または、二級建築士試験に比べて少し合格率が高いです。
二級建築士を持っていれば木造建築士が実施できる業務がカバーすることも可能ですが、古い木造家屋や神社、仏閣など、専門的な知識が必要な木造建築物の工事や管理に携わるためには、木造建築士の資格が必要となります。
試験範囲の比較
一級建築士試験と二級建築士試験の試験内容について範囲なども含め、比較してみました。
→スクロールできます
一級建築士試験 | 二級建築士試験 | |
「学科の試験」 | 四肢択一式
学科Ⅰ(計画) 20問 学科Ⅱ(環境・設備) 20問 学科Ⅲ(法規) 30問 学科Ⅳ(構造) 30問 学科Ⅴ(施工) 25問 |
五肢択一式
学科Ⅰ(建築計画) 25問 学科Ⅱ(建築法規) 25問 学科Ⅲ(建築構造) 25問 学科Ⅳ(建築施工) 25問 |
「設計製図の試験」 | あらかじめ公表する建築物についての設計図書の作成
過去の課題
|
あらかじめ公表する建築物についての設計図書の作成
過去の課題
|
(2022年8月23日現在)
「学科の試験」は二級建築士試験の4科目に比べ、一級建築士試験は5科目となり、環境・設備が増えています。
「設計製図の試験」は過去の課題をみるとわかるように、実際に一級建築士試験になると設計できる建物の構造の制限がないため、規模が大きくなり難易度も上がります。
また一級建築士試験でも二級建築士試験でも同じですが、「学科の試験」と違い正誤がすぐにわかる内容ではないため、細かい採点基準が設けられています。
その採点基準についても一級建築士試験はかなり厳しく、自分ではミスしたつもりがなくても不合格になる可能性もあります。
「設計製図の試験」は第三者に添削してもらいながら勉強を進めた方がいいでしょう。
もし身近に添削してくれる第三者がいない場合は、通信講座などもあります。
受験資格の比較
→スクロールできます
一級建築士試験 | 二級建築士試験 | |
受験資格 |
|
|
(2022年8月23日現在)
一級建築士試験の受験資格に該当しない人は、まずは二級建築士の資格取得してからチャレンジしましょう。
少し大変なように思われますが、受験資格を持っている方でも二級建築士試験からチャレンジされる方もいます。
難易度が高いため一発合格はかなり難しいです。
焦らず数年はかかると思っていた方がいいでしょう。
仕事内容の比較
→スクロールできます
一級建築士 | 二級建築士 | |
業務範囲 | 全ての構造・規模・用途の建築物について、設計・工事監理を行うことができる。
個人で設計事務所を経営したり、大手ゼネコンで設計や工事監理など働き方は多岐にわたります。 |
比較的小規模な建築物についてのみ、設計・工事監理を行うことができる。
ゼネコンに就職したり個人で建築設計事務所を設立することも可能ですが、設計できる建築物に制限があるため仕事の範囲は狭くなるでしょう。 |
(2022年8月23日現在)
二級建築士では、小規模な住宅がメインとなります。もちろんそれでも、十分求人はあります。
ただ病院やショッピングモールなど大規模な建築の設計を、仕事にしていきたい方は一級建築士を目指しましょう。
年収の比較
建築家は手がける建築物の種類により年収も大きく変わってきます。
2019年に厚生労働省が発表した調査によると平均年収は、703万円。
職種別の年収ランキングでは129職種中の10位。
かなり高水準だと言えるでしょう。
ちなみに、二級建築士の年収は300万円から700万円前後、職種や会社、経験により大幅に変わってきます。
また一級建築士になり、経験を重ね、独立開業をして成功すれば年収1,000万円も夢ではありません。
ご自身の今後のプランニングにもよりますが、まず二級建築士取得をし、一般家屋の設計などを経験して、この後一級建築士へ進み、規模の大きな設計を経験。
そしてどちらの経験も重ね、内容にも詳しくなり、将来仕事の幅が広がるというメリットもあります。
\サポート体制・会社信頼性で比較/
一級建築士の資格取得のメリット
一級建築士の資格を取得するメリットをまとめました。
- 建築家に必須の資格である
- 転職や昇進に有利である
- 確かな信頼感が得られる
ここからは一級建築士の資格取得によるメリットについて説明していきます。
このメリットを知ることは、難易度が高い試験合格を目指す際に大事なモチベーション維持にもつながるため、ぜひ参考にしてください。
建築家に必須の資格である
将来、建築家を目指している方には、この一級建築士の資格は持っていて当たり前という位置付けになります。
他の資格だとどうしても建物条件に制限が発生するため、この位置付けは、今後も変わらないでしょう。
また例年問題のレベルが上がってきていると言われています。
なるべく早めに勉強をはじめていきましょう。
資格を取得し、その後いかに経験を重ねるか、そして信頼を持ってもらえるかが建築家として活躍できる人の条件でしょう。
転職や昇進に有利である
今のところ建築家になろうとは思っていないし、わざわざ難易度高い資格をとらなくてもいいと思っている方、実は他にもメリットがあります。
建築業界、すべての職種で、一級建築士の資格が必ず必要というわけではありません。
しかし、どうしても関連してくることが多い業界。
今後転職をする際、【資格不要でも可】の職業でも、やはりあると有利になります。
採用する人事側にご自身がなったつもりで考えてみましょう。
例えば建築業界の営業職、1人の採用枠があるとします。
応募の中から、まず最初の履歴書で判断する際に、過去の営業経験などを重視しますよね。
でももし経験がなくても、一級建築士を持っているというのはかなりの武器になります。
それはやはり、この資格を持っていることで、基本的なことは理解していると判断できますし、さらに難易度が高い試験勉強を乗り切った継続する力もあると判断できます。
実はメリットは転職だけではありません。
企業によっては、管理職に昇進する条件になっているところもあります。
昇進すると昇給にも繋がりますので、せっかくやろうと思っているなら、なるべく早く勉強をスタートした方がいいでしょう。
確かな信頼感が得られる
一級建築士資格は国家資格です。
しかも建築業界なら誰もが憧れる資格と言っても過言ではないでしょう。
そしてこの難易度が高い試験を突破したという事実が、社内外からの信頼にも繋がります。
そして何よりご自身の自信にも繋がるでしょう。
それは、今後の選択肢が増えるという事、とても大きなメリットです。
\サポート体制・会社信頼性で比較/
まとめ
一級建築士試験は約9割の人が落ちるとても難易度が高い資格。
でも1割の人は受かっていることも事実です。
難易度が高すぎて、もしかすると、挑戦することを悩んでいる方もいるかもしれません。
その1割に入るには、自分に合う勉強方法をみつけることが合格への大きな第一歩です。
独学だけで合格できるか不安な方は、通信講座も選択肢に入れてみるなど柔軟な選択をおすすめします。
通学する必要はないため、仕事と勉強の両立も可能で、独学で不安な部分を充実したフォロー体制により解消できます。
もちろんコスト的に負担はありますが、その分合格への可能性はグッと上がります。
スクールによっては、教育訓練給付制度の対象になっている場合もありますので要チェックです。
もし通信講座に頼ることに抵抗がある方は、一部のみ通信講座にするなどスクールにより選択肢も多くあるので、検討もしくは直接相談してみてください。
\サポート体制・会社信頼性で比較/
コメント