社会福祉士は高齢者から子供まで幅広い年齢層に必要とされる人であり、活躍の場も多岐にわたっています。
近年の高齢化や虐待問題の影響もあるので今後ますます社会福祉士への関心は高くなると予想されています。
社会福祉士はかなりの難易度が高い資格とされています。興味はあるけど、チャレンジしようと思っても、「自分にできるかな?」 「独学で学べるかな?」「通信と独学はどちらがいいかな?」「テキストはどうしよう…」などたくさんの不安がでてくると思います。
独学で勉強して合格できるのか?や、勉強法のポイント、独学におすすめのテキスト、独学のメリット・デメリットなどについてご紹介していきます。
\独学におすすめのテキスト・問題集/
社会福祉士は独学でも合格できる?
社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づき福祉や医療に関する相談援助に関する専門知識・スキルがあることを証明する国家資格となります。
社会福祉士になるための勉強方法はさまざまな方法がありますが、独学で取得するためには自分にマッチするテキストを使用することが一つのポイントとなります。
一言で「独学」と言ってもどのように勉強したらいいのか?、合格できるのか?本当に自分にできるのだろうか?
テキストはどれがいいの?など分からないことだらけですよね。少しずつ解説していきます。
完全独学での合格は無理
結論として、独学での合格は無理です。
なぜならば、国家試験の受験資格を満たすためには養成学校に通うことが条件となっており、完全独学では社会福祉士なることはできません。
ただし、受験資格を満たしている場合は独学で合格できる可能性があります。
受験資格を得る為には、12通りあります。
例として4年生大学(福祉系以外)を卒業している場合は、一般養成課程のある学校に入学し1年間学ぶことが必要となります。
その後、独学で国家試験を受けることは可能です。
但し、福祉系の4年生大学を卒業している場合は受験資格をすでに満たしていることとなりますので卒業後、数年経っていても独学で勉強することができ、社会福祉士を目指すことができます。
→受験資格を持っていて独学で目指したい方におすすめのテキスト・問題集
社会福祉士の受験資格取得ルート
では、どのようにすれば受験資格を取得できるのでしょうか?
難易度が高い社会福祉士ですが、条件を満たしてしていれば自分に合ったテキストを使い、独学でも合格を目指すことはできます。
満たしていない場合はまず受験資格を取得しなければなりません。
ご自身がどこにあてはまるのか下記を参考にしてみて下さい。
まず、学歴や実務経験によって資格取得ルートは12通りあります。
その中でも3つのルートに分かれています。
- 福祉系大学
- 短期養成施設等
- 一般養成施設
以下に具体的にまとめていきます。(2022年7月31日現在の情報です)
福祉系大学・短大等(指定科目履修)ルート
- 福祉系大学等(4年)+指定科目履修
- 福祉系短大(3年)+指定科目履修+相談援助実務(1年以上)
- 福祉系短大(2年)+指定科目履修+相談援助実務(2年以上)
最短のルートで受験資格をえられるのが、福祉系の4年制大学を卒業した方です。在学中に「指定科目」と呼ばれる社会福祉士に関する科目を履歴した方はそのまま国家試験を受験できます。
次に4年制ではなく3年生・2年生の大学や短大を卒業しており、指定科目を履修した方は、相談援助の実務経験を、1年・2年積むことで受験資格を得ることができます。
短期養成施設等ルート
- 福祉系大学等(4年)→基礎科目履修→短期養成施設等(6か月以上)
- 福祉系短大等(3年)→基礎科目履修→相談援助実務1年→短期養成施設等(6か月以上)
- 福祉系短大等(2年)→基礎科目履修→相談援助実務2年→短期養成施設等(6か月以上)
- 社会福祉主事養成機関→相談援助実務2年→短期養成施設等(6か月以上)
- 児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事・実務4年→社会福祉主事養成機関→短期養成施設等(6か月以上)
短期の養成施設(6か月以上)に行く必要がある人の区分です。
福祉系大学に通っていて、福祉に関わる「基礎科目」を履修している人は、養成施設が短期でよくなります。
例えば、精神保健福祉士を既に取得している場合は同じ福祉分野なので、「基礎科目」を既に履修しており、短期の養成施設ルートとなります。
一般養成施設等ルート
- 一般大学等(4年)→一般養成施設等(1年以上)
- 一般短期大学等(3年)→相談援助実務1年→一般養成施設等(1年以上)
- 一般短期大学等(2年)→相談援助実務2年→一般養成施設等(1年以上)
- 相談援助実務(4年)→一般養成施設等(1年以上)
特に福祉に関わる経験を持っていない方は一般の養成施設の卒業を目指すルートになります。
大学や短大を卒業していないが、相談援助の実務を4年以上行っていた方もこちらに該当します。
大学や短大を卒業しておらず、さらに実務経験も有していない場合は大学や短大に入るところからルートがはじまります。
その場合は一般大学等のルートではなく、1.の一般大学等(4年)→一般養成施設等(1年以上)が一番早いです。
社会福祉士になるには?
社会福祉士になるには年1回、行われる社会福祉士国家試験での合格が必須となります。(2月上旬)
国家試験は受験資格が必要となり、12通りの資格取得ルートがあります。
ご自分がどこのルートに当てはまるのか、あらかじめ確認しておくと受験するまでのスケジュールが明確になります。
そのうえで国家資格に合格し登録申請を行い、登録簿へ登録されれば社会福祉士として働くことができます。
福祉系大学等で指定科目を履修している方は受験資格を満たしているので最短の資格取得ルートとなります。
社会福祉士国家試験の概要は?
社会福祉士になるには国家試験での合格が必須となります。
社会福祉士国家試験は毎年年1回2月ごろに実施されており、回答方法はマークシート式、1問1点、計150問出題されます。
問題の60%程度、且つ指定の18科目群すべてで得点することが合格基準となります。
社会福祉士国家試験の難易度と合格率は?
社会福祉士国家試験の難易度は高いです。
合格率は平均して約30%前後と推移しています。例えば同じ介護系の国家資格である介護福祉士の合格率は約70%であるため、社会福祉士の合格率と比較するとかなり難易度が高い数値なのが分かります。
また全18科目で得点しないと不合格になってしまうという条件があるためにここはしっかりと試験対策をして臨みたいですよね。
1問につき約1点で総得点が150点で、合格ラインの目安は90点となります。
18科目中、17科目すべてが満点でも残り1科目がすべて不正解だと不合格となりますので要注意です。
社会福祉士の試験概要・合格率・難易度についてはこちらで詳しく紹介しています!
\独学におすすめのテキスト・問題集/
社会福祉士の独学の勉強時間の目安は?
社会福祉士の試験は出題範囲が広いのと、科目が18科目あるので必然的に勉強時間は多くなります。
社会福祉士に合格するための必要な勉強時間は約300時間程度でありコンスタントに1日2時間勉強したとしても半年かかってしまう計算となります。
資格取得まで時間や期間がかかるので学業や仕事をしながら独学で勉強するとなるとしっかりと計画を立てて勉強時間を作ることをおすすめします。
日々の学業や仕事でなかなか勉強にあてる時間が取れない場合もあると思います。
そこでおすすめなのが、通学時間や通勤時間、休憩時間を使って隙間時間の有効活用をしてみてください。
独学で勉強するためには勉強へのモチベーションを保つことも重要ポイントとなりますので、
ご自身に合った方法を見つけて勉強を継続していけるようにしてみて下さい。
\と感じる人は通信講座での対策がおすすめ/
社会福祉士の独学の勉強法のポイント
社会福祉士の試験は出題範囲も広く、独学で勉強する場合は効率よく学習していくことがポイントとなります。
勉強法のポイントをいくつかあげてみますので、参考にしてみて下さい。
社会福祉士の勉強法のポイント
- 試験までの勉強スケジュールを作成する
- 自分に合ったテキストを選ぶ
- 過去問を活用する
- 勉強方法の見直し
- 法改正は定期的に確認する
試験までの勉強スケジュールを作成する
大切なことは試験までの勉強時間の使い方なので、試験日に向けて自分のスケジュールを作成する必要があります。
独学だと自分のペースで勉強できる分、自己管理が必要となります。
長期的に勉強時間と確保しなければならなくなるので、しっかりとスケジュールを立て学業や仕事、家事と両立できるようにしてみて下さい。
自分に合ったテキストを選ぶ
独学で勉強するとなると、テキスト選びはかなり重要となります。
数あるテキストの中でも、自分に合っているテキストを選ぶようにするのがポイントですのでいくつか例を挙げておきます。
社会福祉士の試験は出題範囲が広いのでコンパクトにまとめられているテキストが良いでしょう。
但しコンパクトにまとめられていても自分の理解度に合わせて選択するようにしょう。
自分にとってコンパクト過ぎるテキストは反対にやる気をなくしてしまう可能性があるので注意が必要です。
法制度の改正で出題内容が変わってしまうことがあるのでテキストは必ず最新版を購入して下さい。
安心して勉強を進めるためにも、大手出版社から出ているテキストを購入しましょう。
過去問を活用する
新しい傾向の問題も出題されますが、過去に出題された問題のものもいくつか出題されます。合格点に達するためにも過去に出題された問題をおさえておきましょう。
テキストの中には出題頻度が示されているものも多いので、出題頻度が明確にわかるテキストで勉強すると点数を取りやすくなります。
また過去問の中には出題度が高いものもあるのでこれらをしっかりと押さえておくことで合格へ近づけます。
勉強方法の見直し
スケジュールを立てて勉強を進めていても、思い通りに進まなかったりするときがあるかもしれません。
もう一度スケジュールを立て直してみたり、独学で勉強していて行き詰まってしまったなら、勉強方法を見直してみるのもいいかもしれません。
例えば思い切って通信講座を受講することが解決策になることもあります。
法改正は定期的に確認する
独学の場合、法改正は自分で確認しなければなりません。
社会福祉士試験では18科目全てで最低1問ずつ正解しなければならないので、小さなミスで点を落とすわけにはいきません。
そのため関連の最新法規や試験内容にそったテキストや問題集を使用して下さい。厚生労働省のHPを定期的にチェックしておくことをおすすめします。
独学におすすめ!社会福祉士のテキスト・問題集7選
書店には社会福祉士のテキストや問題集がたくさん並んでいます。
中を見ても自分にどのテキストが合うのかよく分からないことが多いですよね。
そこでおすすめのテキストや問題集をご紹介しますのでご参考にしてみて下さい。
口コミ評判も良いものが多いテキストですので、ぜひ口コミもチェックしてみてくださいね。
①社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験ワークブック2023(共通科目編)
価格 | 3,520円 |
特徴 | 傾向と対策、押さえておこう重要項目、実力チェックの3つの項目で構成 |
発売日 | 2022/6/2 |
出版社 | 中央法規出版 |
社会福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験合格に必要な知識を完全網羅したテキストです。
「傾向と対策」「重要項目」「一問一答」の3つで構成されているので基礎的な知識から応用力まで身に付けることができます。
特に「一問一答」は覚えた内容が確実に身についているかどうかをチェックするための問題です。
間違えた問題も復習しやすいように工夫されています。
改正された新しい法制度、統計調査の概要、近年の動向などの最新の情報が完全収載されています。
次の国家試験に向けての対策はこれ一冊でばっちりです。
要点が簡潔にまとめられており、使いやすいです。
引用元:https://books.rakuten.co.jp/
②社会福祉士国家試験受験ワークブック2023(専門科目編)
価格 | 3,520円 |
特徴 | 本書は、各科目ごとに、大きく分けて以下の3つの項目で構成されています。 |
発売日 | 2022/6/2 |
出版社 | 中央法規出版 |
社会福祉士国家試験に必要な知識を完全網羅されています。
傾向と対策から一問一答から収録されており、一問一答は試験直前まで学習をサポートしてくれます。
試験センターでは出題基準が示されています。こちらと合わせて過去5年分で出題されたテーマを科目ごとに一覧表で収録してあります。
更に、これらの情報から出題傾向を分析し次回の試験対策が掲載されています。
特に重要な用語には色文字を使って協調されており付属の赤シートを使うと強調された文字が消えるしくみなので、隙間時間にも勉強できます。
③社会福祉士国家試験過去問解説集2023: 第32回-第34回完全解説+第30回-第31回問題&解答
価格 | 4,400円 |
特徴 | 第35回社会福祉士国家試験に向けて、合格力の基礎をつくることができる解説集! |
発売日 | 2022/5/2 |
出版社 | 中央法規出版 |
第35回社会福祉士国家試験に向けて合格力の基礎を作ることができる解説集です。
第34回試験問題を含む直近5年分の計750問の問題を掲載してあります。次回の試験で合格するための基礎力がつくように工夫されている問題集です。
直近3回分の試験問題についてはそれぞれひとつひとつを丁寧に解説しています。
解説を読むだけでも基礎力が身に付き合格に近づくことがきるでしょう。19科目直近で出題された問題の範囲や傾向がわかるようになっています。
試験に合格するためにはまずはどのような試験なのかを知るのが重要となります。この問題集は各問題を丁寧に説明しているので解説をまず読んでから問題を解くという勉強の仕方も可能です。
④社会福祉士国家試験のためのレビューブック2023
価格 | 5,280円 |
特徴 | 国試10年分の内容を網羅した参考書 |
発売日 | 2022/4/23 |
出版社 | メディックメディア |
国試10年分の内容を網羅した参考書です。
10年分と聞くととても多い気がしますが、そのうち直近5年分は青字が使われているため重要ポイントは一目でわかります。
需要キーワードは赤字で表示されています。赤シートを使えば赤字部分は隠れるため穴埋め問題集としても活用できるテキストです。
「社会福祉法」などのような法律問題は頻繫に法改正されます。すると出題傾向も大幅に変更されてしまいます。
このテキストは最新の法改正にも対応しているので出題傾向が変更されても安心して勉強できます。
テキスト代が5,280円と高めなのは共通科目と専門科目の両方が網羅されているからです。
このテキスト一冊でどちらも勉強できるように工夫されています。
引用元:https://books.rakuten.co.jp/
⑤クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説2023
価格 | 4,180円 |
特徴 | 第31回~34回の国試4年分の問題を掲載。イラストや図表が多数連載されて分かりやすい |
発売日 | 2022/4/23 |
出版社 |
メディックメディア
|
『レビューブック』とセットで使える過去問題集です。セットで使うことによって反復学習できより効率よく学習できます。
第31回~34回の国試4年分が連載されています。
イラストや図表が多数連載されているので分かりやすい。出題テーマに沿った問題構成でテーマごとに学習できます。
全問題集に受験生の「正答率」がついているので絶対に落とせない問題が分かります。
「レビューブック2023」の参照ページがついているのでより深く効率よく学習できます。
最新の法改正や統計数値に対応していて全関連問題をアップデートして収録してあるので古い情報を古いまま覚えてしまうことがありません。
⑥見て覚える!社会福祉士国試ナビ2023
価格 | 3,300円 |
特徴 | 「見やすい」「分かりやすい」「覚えやすい」をモットーに独自に分析・整理された項目で学べる。 |
発売日 | 2022/7/1 |
出版社 | 中央法規出版 |
社会福祉士の試験は出題範囲が広いためどうしても文字ばかりになってしまいます。文章ばかりだと分かりにくい点も多く途中で挫折してしまう人もいます。
このテキストは文章だけではわかりづらい内容をオールカラーで図式化・イラスト化されているので理解しやすく、記憶に残るよう工夫されています。
視覚的にも楽しいテキストですので、途中で嫌になってしまうことはあまりないでしょう。
また試験内容を徹底的に分析してあるのでし「91項目」の単元に整理されています。出題範囲の全体像がつかみやすく効率よく学習を進めることができるように工夫されているのも大きな特徴です。
合格に近づくためには重要事項と頻出事項をどれだけ理解し記憶しているかが重要となります。
このテキストでは、重要事項と頻出事項を効率よく理解・記憶していく勉強法も解説されています。
ただ赤シートで要点を隠したりできるようなギミックなどはなく、時間をかけてしっかり腰を据えて学ぶ姿勢が必要。ギリギリ駆け込みで参考書を追加した私にとってはハードルが高かったですね…。引用元:https://www.amazon.co.jp/
引用元:https://www.amazon.co.jp/
⑦書いて覚える!社会福祉士国試ナビ穴埋めチェック2023
価格 | 2,420円 |
特徴 | 出題範囲の全体像をつかめるよう過去5年の出題傾向から分析して「29項目」の単元に整理。 |
発売日 | 2022/7/14 |
出版社 | 中央法規出版 |
好評の受験対策書「見て覚える!」社会福祉士国試ナビに対応した穴埋め問題集です。各分野の重要問題を穴埋め形式で学習すること国家試験問題を解くための実力が身に付きます。
社会福祉士国家試験の膨大な出題範囲の全体像をつかめるよう過去5年の出題傾向から分析して「29項目」の単元に整理されています。
穴埋め問題以外にも実際の試験形式に合わせた「5肢選択問題」「過去問にチャレンジ」を収載しています。
ページの左側に問題、右側に解答が収載されており付属の赤シートで解答を隠して学習が可能です。
『見て覚える!社会福祉士国試ナビ』と合わせて使うことで使い繰り返し書いて学習できます。
基本を確実に整理でき得点アップにつながる一冊です。
各分野の重要問題を穴埋め形式で学習でき、国家試験問題を解くための実力が身に付きます。
社会福祉士の独学のメリット
社会福祉士は受験資格を満たしてさえいれば、試験自体は独学でも合格は可能です。
独学で勉強するメリットがいくつかあるのでご紹介します。
①費用が安い
②自身のペースで勉強できる
③時間・場所を選ばない
①費用が安い
通信講座やスクールに通うとなると10万円前後かかります。プラス交通費など雑費も入ってくので
それだけでもかなりの出費となります。金銭的にも余裕がないと難しくなります。
一方、独学だとテキスト代だけで済むので費用はかなり抑えることができます。
②自身のペースで勉強できる
自分のペースで好きな時間に勉強できます。時間が取れなくても臨機応変に対応できます。
社会人になるとまとまった時間を取ることが難しくなります。
自分立てたスケジュールで勉強できるので、働きながら空いている時間に社会福祉士の勉強をすることが可能です。
好きなテキストを使用し、自分の苦手な科目に時間を使って勉強することもできます。
③時間・場所を選ばない
時間に縛りがないため、自分の好きな時間、好きな場所で勉強することができます。
気分転換を兼ねて外出先のカフェなどで勉強することもできます。
社会人となると拘束時間ができてしまうため、時間を選ばず勉強できるのはモチベーションを保つことにも繋がります。
独学であれば、働きながら隙間時間や自由な時間を使って試験勉強ができます。
独学のメリット
①費用が安い
②自身のペースで勉強できる
③時間・場所を選ばない
社会福祉士の独学のデメリット
独学で学ぶことにはメリットもありますが、反対にデメリットもあるのでご紹介します。
①モチベーションの維持が難しい
②何事も調べる手間がかかる
①モチベーションの維持が難しい
社会福祉士の試験の勉強時間は約300時間ほどかかり、長期にわたります。
独学の場合は教えてくれる先生や仲間がいないので、すべて一人でこなさなければならない状況にあります。
自分自身でモチベーションを上げながら勉強するので、気持ちを維持をするのがむずかしくなってしまうと、挫折しやすくなります。
②何事も調べる手間がかかる
福祉や介護の分野は制度の改正が頻繁に行われます。
しかも試験では改正点について出題されることがよくあるので要注意です。
また参考書の中には最新の改正点については載っていないものもあります。
また、独学だと質問ができないため、何事もすべて自分で調べることとなり、かなりの時間のロスに繋がります。
全てを独学にせず、部分的に重要なところは資格スクールの講座をいくつか受講するという方法も効率的です。
情報共有できる受験仲間ができれば、一人ですべて調べなくてよくなります。
独学のデメリット
①モチベーションの維持が難しい
②何事も調べる手間がかかる
独学が厳しいと感じたら通信講座がおすすめ!
独学のデメリット、メリットを考慮して、自分ひとりで合格を目指すのが難しい・・・。と感じるのであれば通信講座で勉強し徹底的に勉強するのがおすすめです。
これからおすすめの理由を述べますので参考にしてみて下さいね。
効率的に勉強ができる
通信講座ではさまざまなカリキュラムが組まれており、時間を無駄にせず効率的に学習できます。
専門の講師やスタッフなどからのサポートも手厚いので安心して勉強に取り組めます。
不明な点を質問できる
独学で勉強すると不明点の解決に時間がかかってしまいますが、通信講座で学ぶと解決が早いです。
また、同じ目標を持つ仲間との出会いもあり、お互いに助け合って勉強することができます。
サポート体制もしっかりしていて、分からない点を、メールや電話でサポートしてくれる通信講座もあります。
スケジュール管理ができる
学習するには、スケジュール管理がとても大切になります。
通信なので、自分のペースで確実なスケジュールが組めるので効率よく勉強できます。
好きな場所・時間に勉強できる
通信講座でも、スマホ対応の講座などもあるので、学習する時間がなかなか取れない社会人や主婦の人でも隙間時間を使用して勉強することができます。
\通信講座での対策がおすすめ/
まとめ
社会福祉士になるためにはまずは受験資格を取得することが必ず必要となります。
完全独学では社会福祉士になることはできません。受験資格を取得さえしていれば独学で勉強することは可能です。
社会福祉士の試験は勉強しなければならない科目が多く、勉強時間は300時間程度と1日2時間勉強しても半年はかかります。
勉強法のポイントは自分に合ったテキストを使うこと、過去問を活用し過去に出題された問題をおさえておきましょう。
社会福祉士国家試験の難易度が高いとされており、全18科目で得点を得ないと不合格になってしまうため、難易度はさらに上がっています。合格率は25%~30%です。
福祉や介護の分野は制度の改正が頻繁に行われます。試験では改正点について出題されることがあるので注意してください。
独学の場合、法改正は自分で確認しないといけないので、必ず厚生労働省のHPを定期的にチェックしましょう。
独学で勉強するには費用が安く済むという点や自分のペースで学習できるというメリットもありますが、
反対に「最新情報を得ずらい」「モチベーションが維持できない」「すべて自分で調べなければいけない」「テキスト選びに迷う」などのデメリットがあげられます。
完全独学に不安を感じる方は、これらのデメリットが解消するために思い切って通信講座でしっかりとサポートしてもらうことが合格へを目指す方法もおすすめです。
\と感じる人は通信講座での対策がおすすめ/
後は本人のやる気です。引用元:https://www.amazon.co.jp/