宅建の資格を活かして副業できるの?メリットやデメリットを徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています

宅建資格は持っているけれど、資格を活かせていない方…

副業をしたいけれど、どんな資格を取ったらいいのか分からないという方…

毎月3万は副業で稼ぎたいと思っている方…

そんな方に、今回、宅建士で副業するポイントをご紹介したいと思います。

宅建士の資格を持っている方も、今から取ろうと思っている方も、宅建士の副業をメリット・デメリットまで徹底解説していきます。

「宅建士は、どのような仕事なの?」
「収入はどれくらいなの?」

副業をする際、仕事内容やどれくらいの収入になるのか気になりますよね。

宅建士は不動産売買や、賃貸の仲介に必要不可欠な資格になります。

不動産を扱う企業には、宅建業法により各事務所に5人に1人以上の宅建士を雇わなければならない決まりになっています。

このように、不動産業界では宅建士は常にニーズが高く、不動産業界での就職や転職、副業としても役立つ資格になります。

今回、宅建士の資格を活かして副業する際の仕事内容や、副業する場合の注意点も含めてご紹介していきたいと思います。是非、参考にしてください。

宅建士として副業をするなら
\効率的に勉強できる通信講座がおすすめ/

目次

宅建士の資格で副業できる?

オフィスガールの手入力入力データ ストックフォト

不動産会社に勤めていて、会社から宅建士の資格を進められた方もいるのではないでしょうか?

本業以外で、宅建士の資格を取得したけれど、資格を眠らせている方もおられるかもしれません。

また、これから宅建士の資格に興味があってこれから宅建士の資格を取りたいと思われている方など様々だと思います。

宅建資格を使って副業するには、まず国家資格である宅建士の資格が必要になります。

そこで今回、宅建士の資格がない方も、資格はあるけれど活かせていない方も、宅建士の資格で副業する方法を分かりやすく説明します。

では、以下で詳しく説明していきます。

宅建士の資格で副業する方法

まず、宅地建物取引士、いわゆる宅建士ですが、不動産の売買や賃貸の仲介には必要不可欠な国家資格になります。

宅建士として副業するには、この難関の国家資格を受験し合格しなければなりません。

受験資格には特別な条件がないので、どなたでも受験が可能になります。

また、国家資格を取得しただけでは、宅建士として働くことができません。

宅建士として業務を行うには、宅建士の登録をしなければならない決まりになっています。

さらに、宅地建物取引の実務経験が2年以上必要になります。

この、実務経験がない方は、宅建士の登録実務講習を受講すれば宅建士の登録をすることができます。

  • 宅建士は合格しただけでは宅建士として業務が行えない
  • 宅建士の登録が必要
  • 登録には実務経験2年以上が必要
  • 実務経験がない場合は登録実務講習を受講して登録を行う

ここまで、宅建士に合格してから登録までについて簡単に説明をしてきました。

では、ここからは、宅建士としての副業について詳しく説明していきます。

宅建士の資格は大変需要が高い資格になります。

マンションの需要や、不動産に関する業務は宅建士はなくてなならない資格になりますね。

また、本業では宅建士を活かすつもりがなくても、副業として宅建士の資格を活かせば、一定の収入が増えることが期待できます。

宅建士として副業することは、収入が増えるだけでなく、より豊かな人生のためのモチベーションアップにも繋がりそうですね。

宅建士として副業する際の、主に挙げられるのが以下の業務になります。

  • 独占業務の代行
  • 予備校講師や家庭教師
  • WEBライター

では、詳しく説明していきたいと思います。

独占業務の代行

不動産業界は、1月~3月が繁忙期といわれています。

この時期は、内覧や契約が集中するので週末に宅建士の重要が高まります。

また、2017年10月1日から、賃貸契約における重要事項説明をリモートで行えるようになりました。

今後は、リモートを活用して宅建士としての需要が高まるので、週末に在宅で副業したい方にもおすすめの仕事になります。

独占業の代行については次項で詳しく説明していきます。

予備校講師や家庭教師

宅建の資格試験は、毎年20万以上が受験しています。

しかし、合格率は約15%と大変難易度が高い国家資格になっています。

そのため、専門学校や資格講座を受講する方がたくさんおられます。

そこで、宅建士の予備校講師や家庭教師はニーズがあり、安定した収入が見込めます。

また、予備校に通う方のほとんどが社会人なので夜間に授業が行われることが多くなっています。

平日の本業が終わったあとに副業したい方には、予備校講師として副業するのもおすすめです。

それ以外でも本業が休みの日に講師として登録しておけば、本業が休みの日に働くのも可能になります。

また、家庭教師として宅建士の指導をするという選択もあります。

最近では、リモートでの家庭教師などもありますので、自宅やカフェなど好きな場所で働けるのもいいですね。

講師や家庭教師は、宅建士の副業の中でも時給の相場が高いので、おすすめです。

また、予備校講師や家庭教師などは、最近はリモートでの授業というのも珍しくないので、副業として働きやすいのではないでしょうか。

WEBライター

不動産に関する情報は、WEBでも人気のジャンルになります。

検索されるワードでも、不動産に関する情報や、住宅購入に関すること、賃貸契約など様々な記事を知りたいと思われている方がいます。

また、不動産や住宅購入などは大変大きな買い物になるので、調べる方が多いのも納得です。

WEBでは、不動産売買や賃貸に関する記事はもちろんのこと、宅建資格を取得する際の情報も人気の検索されるキーワードになります。

そういった不動産関連や、宅建士の情報を発信するWEBライターとして活躍されている方もいます。

実際は、WEBライターに資格は必要ないのですが、不動産に関する情報を発信するとなると宅建士の資格は大変有利になります。

検索されたキーワードをWEBライターとして発信していくのも、宅建士の資格を活かせるのではないでしょうか。

このWEBライターの仕事は、具体的に説明すると、WEBで依頼された記事をライターとして書いたり、ブログの運営などになります。

宅建士としての知識とノウハウを分かりやすく説明し、ユーザーの求める情報を提供することが求められます。

それ以外にも、賃貸契約の知識についてや、街の情報、物件選びなどのアドバイスなども知りたい情報で、検索されています。

仮に、ご自身がブログの運営をすることになれば、アフィリエイトで収入を得ることも可能になります。

WEBを上手く活用すれば、一番効率よく収入を得ることができるでしょう。

ただ、慣れるまでは、ブログやライターの勉強をしないといけないので、最初は時間に余裕がある時に始めていくのが良いでしょう。

実績やスキルが身につけば、時給もアップするので、高収入に繋がります。

このように、宅建資格を活かして副業するには、色々ありますが、自分にあった働き方を見つけるのが一番です。

宅建士の副業をする際は、ネットや求人誌で探す方法があります。

それ以外でも、クラウドソーシングに応募することも可能です。

また、知人に紹介してもらったり、色々な方法を使って宅建士の副業を見つけることができます。

本業の休みの日に働くのか、本業が終わってから働くのか、自分にあった副業を見つけていきましょう。

宅建士として副業する際には、ネットやクラウドソーシングを使って上手に探していき、副業でもスキルや知識を磨いていきましょう。

宅建士として副業をするなら
\効率的に勉強できる通信講座がおすすめ/

宅建士として副業する際の注意点

次に、宅建士として副業するには注意点があります。

  • 宅建士の副業には登録が必要
  • 宅建登録実務講習の受講内容
  • 宅建登録の流れ

    宅建士として働くには、宅建士の登録が必要であると前述しましたが、以下で詳しく説明していきます。

    宅建士の副業には登録が必要

    宅建資格を活かして副業するためには、宅建士としての登録が必要になります。

    宅建士として登録するには、試験に合格しただけでは宅建士としては働くことができません。

    宅建資格の合格後に資格登録が必要になります。

    宅建士の資格を登録するということは、業務を行うために大切なので合格後に手続きを行いましょう。

    実際には、宅建士に合格してもすぐに登録はしなくても構わないのですが、宅建士の資格を活かして働くのには登録が必要になります。

    宅建士は大変難しい国家試験ですが、合格しただけでは、宅建士として不動産の取引が行えないという訳です。

    不動産取引の業務を行うには、以下の条件が必要です。

    • 宅建士の資格試験に合格していること
    • 2年以上の実務経験があること
    • 実務講習を受けていること

    このように、宅建士に合格しただけでは、不動産の取引業務を行えないようになっています。

    しかし、試験に合格していても、登録しない方もいます。

    登録するには、費用が40,000円~70,000円ほどかかるため、すぐに宅建士として働かないのであれば急いで登録しなくても構いません。

    宅建士として登録するには、実務経験の有無や、試験に合格してから1年以上かどうかなどの状況によってかわってきます。

    また、宅建士証は、5年に1度更新する必要があり、更新料が15,500円かかります。

    宅建士の資格を維持するにもコストがかかります。

    実務経験が2年以上の場合

    実務経験が2年以上ある場合は、登録実務講習は不要です。

    その場合の登録の流れは以下のようになります。

    1. 宅建士の試験に合格する
    2. 宅建の資格登録の申請を行い、登録される
    3. 宅建士証の交付申請を行い、宅建士証を受け取る

    ただし、実務経験の有効期限があり、自治体ごとで異なります。

    実務経験が2年以上あっても、有効期限など心配な方は、対象になる自治体のガイドラインをチェックしておきましょう。

    宅建登録実務講習の受講内容

    宅建士に登録するには、2年以上の実務経験が必要になります。

    けれど、資格を取ったばかりで経験がない方は「登録実務講習」を受講することで、実務経験の登録要件を満たすことができます。

    講習後に修了試験がありますが、それほど難易度は高くありません。

    受講費用は約20,000円ほど必要となります。(参照元:国土交通省2022年10月19日現在)

    登録実務講習は、全国の資格取得対策スクールで行われています。

    受講内容は以下の通りになります。

    • 取引制度の概要
    • 取引士の役割及び業務
    • 修了試験

    実務講習の登録機関は、全国にたくさんあります。

    国が直接実施するのではなく、国土交通大臣の登録を受けた機関で講習が実施されます。

    宅建士の登録は、受験地の都道府県と手続きをする場所が決められています。

    しかし、登録実務講習は受講場所の指定はありませんので、どこでも受講することができます。

    自宅近くで講習を受けても、出張先や職場近くで講習を受けても構いません。

    宅建登録実務講習では、終了試験があるのですが、8割以上の正解で合格となります。

    8割以上と聞くと、難しいのでは?と心配される方もおられるかもしれません。

    しかし、宅建登録実務講習は9割以上の人が合格されているのが現状です。

    9割の方が合格するということは、それほど、難易度が高いわけではありません。

    資格登録に必要な宅建登録実務講習の内容ですが、次の3つのカリキュラムになっています。

    これは、全国共通の内容になっており、通信講座やスクーリングを経て終了になります。

    では、詳しく説明していきます。

    1. 通信講座
    2. スクーリング
    3. 終了試験

    通信講座

    通信講座は、登録実務講習を受講するために実施期間に申込をします。

    各機関によって、異なりますが、郵送やオンラインなどで申込手続きをします。

    申込が完了すると、テキストや問題集、または動画やDVDなどの教材が自宅に届きます。

    おおよそ1ヶ月くらいを目途に、通信講座の教材を問題を解いたり、学習をします。

    送られてきた教材の内容に沿って学習するのですが、基本的には問題を解いて提出することはありません。

    自宅で、好きな時間に、学習すればいいので平日は忙しくて勉強できなくても休みの日を使って勉強したり自由に学習できます。

    学習内容は38時間になっていますが、仕事や家庭の両立をしながら学習すればいいので、自分のペースで学習を進めていけるでしょう。

    実施期間にもよりますが、学習方法もテキスト中心だったり、DVDなどを使って視聴する方法だったりと様々です。

    通信講座の内容ですが、宅地建物取引業務を行う上で、必要な知識を学んでいきます。

    宅建業の実務に関する内容を重点的に学んでいくので、宅建の制度や取引実務に関して押さえておく必要があります。

    通信講座なので、ご自身のペースで、好きな時間に好きなスタイルで学習をしていきましょう。

    スクーリング

    自宅で38時間の通信講座による学習が終了したら、次はスクーリングを受講することになります。

    このスクーリングは1日、もしくは2日間の受講になります。

    全12時間講義を受講することが定められおり、各自が会場まで行き、対面での講義になっています。

    スクーリングの内容は、不動産取引に関する必要な調査や、取引相手への重要事項説明、契約書の作成方法を中心に学びます。

    通信講座だけでは、独学なので、分からないところもあるかもしれません。

    それを補うためにも、スクーリングで分かりにくいところを、講師が対面での講義で解説してくれます。

    具体的な宅建士としての仕事を解説してくれるので、不動産に関する内容を分かりやすく学習できます。

    大きな都市部では、このスクーリングの実施期間が多いので会場が沢山あるのですが、地方では若干少ないようです。

    住んでいる地域によっても違うので、最初に実施期間を選ぶ際は、事前に調べておく必要があります。

    自宅から近いかどうか、もしくは通える範囲かどうかを調べておきましょう。

    1日コースの場合は、朝から夜まで、2日コースの場合は朝から夕方まで講師による講義を受講することになります。

    ご自身の都合に合わせて、日程なども確認しておきましょう。

    スクーリングは、概ね2日間の実施期間が多くなっています。

    12時間の講義を受講することが定められているので、1日コースだとかなりの長丁場になります。

    スクーリングでは、遅刻や途中で退席することが認められていません。

    体調にはくれぐれも気をつけて、時間の確認もしっかり気をつけておきましょう。

    スクーリングで学習した内容が終了試験に重要になります。

    長丁場で疲れて、講義に集中できないのでは終了試験にも影響します。

    無理のないよう、1日コースと、2日コースでご自身にあったスクーリングを選びましょう。

    また、持ち物も忘れないよう準備が必要です。

    • 登録実務講習テキスト
    • 登録実務講習テキスト資料集
    • 受講証
    • 写真付きの身分証明書
    • 筆記用具
    • 時計

    スクーリングは、対面方式なので体調管理や忘れ物のないよう気をつく必要があります。

    また、終了試験に合格するためにも、しっかりと聴講して終了試験に挑みましょう。

    長時間の講習ですが、スクーリングの学習内容は大変重要になります。

    終了試験

    12時間のスクーリングが終了後、1時間の終了試験を受講することになります。

    スクーリングの最終日に修了試験が行われます。

    終了試験の内容は、通信講座やスクーリングの内容から出題されます。

    終了試験ではテキストの持ち込みが認められているので、安心ですね。

    通信講座やスクーリングで、重要だと思われるポイントをチェックしておきましょう。

    出題方式は、マルバツ方式と記述方式があります。

    マルバツ方式、記述方式どちらも8割以上の正解で合格になります。

    スクーリング中に講師の方が重要だと言われたポイントや、必要と思われる箇所にはマーカーでチェックしておきましょう。

    付箋を貼ったり、分かりやすくテキストや資料を見やすくしておけば、終了試験でも安心して受けられるのでおすすめです。

    宅建登録の流れ

    宅建士に登録するには、手続きに1ヶ月~2ヶ月かかります。

    そのため、宅建士としてすぐに働きたいというのであれば、早めに登録する必要があります。

    また、副業で宅建士として働く場合、副業を探す際に、宅建士として登録が済んでいると採用に有利になるようです。

    副業で即働きたいとうい方は、早めに登録を済ませておきましょう。

    宅建士として働くまでに、資格登録を行ってから宅地建物取引証の交付を受ける必要があります。

    それぞれに書類と費用がかかります。

    資格登録申請

    宅建士資格登録申請には、以下の書類が必要になります。

    • 登録申請書(記名・押印が必要)
    • 誓約書(記名・押印が必要)
    • 身分証明書(本籍地の市区町村)
    • 登記されていないことの証明書
    • 住民票(申請者本人のみ記載)
    • 合格証書のコピー
    • 顔写真(縦3㎝×横2・4㎝カラー)
    • 登録資格があることを証明する書類(実務経験証明書または登録実務講習の修了書)

    資格登録手数料は、37,000円になります。

    宅地建物取引証の交付

    宅地建物取引証の交付申請には、以下の書類が必要となります。

    • 宅地建物取引証交付申請書(記名・押印が必要)
    • 都道府県からの登録完了通知(登録手続き完了後に送付されるハガキ)
    • 顔写真(建て㎝×横2.4センチカラー2枚)

    宅地建物取引証の交付申請の手数料は、4,500円になります。(参考元:国土交通省2022年10月19日現在)

    宅建士の試験に合格してから1年以上経過している場合、「法廷講習」を受講する必要があります。

    費用は、だいたい12,000円になります。

    宅建士の資格に合格してから1年以上経過している方は、法定講習を受講する必要があります。

    約1日で6時間の法定講習になります。

    この法定講習は、試験はなく講習のみなのですが、講習の受講料や交通費がかかってしまいます。

    できるだけ、1年以内に宅建士証の申請をすることをおすすめします。

    宅建士の3つの独占業務

    さて、いよいよ宅建士として宅地建物取引士の登録ができれば、重要な仕事が行うことができます。

    宅建士として3つの独占業務があり、以下の3つの業務が挙げられます。

    • 重要事項説明書
    • 重要事項説明書への記名・押印
    • 契約書への記名・押印

    以下にて、詳しく説明していきたいと思います。

    重要事項説明

    宅地建物取引の際に必ず行う業務になります。

    宅建士でしか出来ない業務になるので、宅建士としての重要な仕事ですね。

    不動産の状態や、買い手と売り手が公平に取引を行うために、重要事項の説明をします。

    売り手と買い手が安全に、そして円滑に売買や賃貸に関する業務を実現することが求められます。

    不動産は、取引の金額も大きく、銀行などの金融機関から借り入れをしているケースもあります。

    トラブルを回避するためには、必ず重要事項の説明をしなければなりません。

    また、スムーズに取引ができるように宅建士がサポートを行い、公平な取引を行うことが大切です。

    宅建士として登録することで、この重要事項の説明が行えるようになるので、責任ある仕事を任せられるようになります。

    重要事項説明書への記名・押印

    重要事項の説明を行う場合、必ず、重要事項説明書という書類が必要になります。

    重要事項の説明を行ったら、宅建士が記名・押印をし、完了したことを示す必要があるからです。

    宅建士は、重要事項説明書に誤りがないよう確認しなければなりません。

    宅建士になると、この重要事項説明書の記名・押印の仕事もでき、公正な不動産取引の証明ができるようになります。

    契約書への記名・押印

    重要事項説明書と、記名・押印が完了した後は、契約書を作成し、契約書への記名・押印が必要になります。

    宅建士として登録すれば、この一連の流れを任せられるので、副業としても大いに活用できるようになります。

    これらの業務は、宅建士でしか行えない独占業務になっています。

    宅建士は専門知識をもって、不動産取引のプロとして活躍できるという訳です。

    宅建士の副業する場合、メリットもありますが、やはりデメリットもあります。

    そこで、以下では詳しくメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。

    宅建士として副業をするなら
    \効率的に勉強できる通信講座がおすすめ/

    宅建の副業のメリット・デメリット

    宅建士の副業するにはメリットばかりではありません。やはり、デメリットもあります。

    では、以下で宅建の副業のメリット・デメリットを説明していきます。

    宅建の副業のメリット

    宅建士として副業するメリットとして、大きく5つポイントがあります。

    以下のようなことがメリットとなります。

    1. 資格を活かして仕事ができる
    2. 週末や休みを使って稼ぐことができる
    3. 知識を実践で使える
    4. 在宅でも仕事が可能
    5. 独立にも役立つ

    まず、資格を活かして仕事ができるのはやりがいを感じることができるでしょう。

    難関試験に合格し、専門の知識をもって仕事をするのはモチベーションにも繋がります。

    また、宅建士は安定性・将来性からみても仕事の需要が沢山あります。

    そのうえ、報酬の相場が安定しているので、宅建を副業するうえで、単価が高く、頑張れば稼ぐことができます。

    不動産契約に関する業務は宅建士でないとできないので独占業務になります。

    不動産取引を公正で円滑に契約を行うために重要なものなので、宅建士としての重要性が高まります。

    ですから、宅建士の副業は報酬が安定しており、頑張った分だけ稼げるという仕組みになっています。

    また、副業として、本業が休みの日や土日を使って宅建士として働くことが可能になります。

    近年は、対面と同程度の説明・質疑応答が行えるよう、パソコンやテレビ電話などでも仕事ができるようになりました。

    パソコンやテレビ電話などの環境を整えなければなりませんが、在宅での仕事が可能になったのです。

    今後は、契約の場に宅建士を派遣しなくてもよくなったことで、外部の宅建士に発注するという企業も増えるでしょう。

    家庭の事情などで、自宅で宅建士として副業する場合も、今後は活躍できる場が広がることが予想されます。

    在宅で宅建士として仕事ができるということは、副業としてもメリットですね。

    また、在宅といえば、WEBライターや家庭教師なども在宅での仕事が可能になります。

    リモートワークや、テレワークがこれからも主流になるでしょう。

    これからは、ご自身の働きやすい方法で副業を選ぶことができる時代になってきました。

    働く形を自ら選べるということで、自分の環境にあった仕事をすることが可能になります。

    また、宅建士を副業するということは、将来、独立する際の経験として活かすことができます。

    独立を考えていない人でも、宅建士として不動産契約に携わることは経験になります。

    法律の知識を実践で学ぶことで、自分自身、勉強になります。

    また、対人でコミュニケーションスキルもアップするでしょう。

    これからの時代、AIにかわっていく仕事もある中、宅建士でしかできない仕事はこれからも重要であり、今後も活躍できる仕事といえます。

    大いに、宅建士の資格を活かして、副業することをおすすめします。

    宅建士を副業するデメリット

    宅建士を副業するデメリットもいくつかあります。

    以下で、説明していきたいと思います。

    1. 休日が減り、忙しくなる
    2. 疲れがたまることがある
    3. 本業に支障がでる可能性がある

    宅建士として副業をして、やりがいもあり、収入も得ることで、楽しく副業で働くことができるかもしれません。

    しかし、副業を頑張りすぎて、疲れがでたり、副業の方が楽しくなり本業に対するモチベーションが上がらなくなる可能性もあります。

    副業に力が入りすぎて、本業に支障がでたのでは本末転倒になってしまいます。

    この本業と副業のバランスが必要になります。

    上手に調整できると、副業しながら稼ぎ、本業でもやりがいを感じることができるでしょう。

    しかし、副業で疲れが出たり、本業が面白くなくなったりおろそかになることは避けたいですよね。

    本業に支障が出ないように、上手に本業と副業とのバランスを考えて働きましょう。

    また、副業は、自分で仕事量を調整できます。

    上手に調整し、将来のために宅建士として副業をしていきましょう。

    宅建士の副業のおすすめの人

    宅建士として副業するのにおすすめの人がいます。

    この先、転職を考えていている人は、不動産業者や宅建業に転職しやすくなります。

    そのため、宅建士を副業することで経験を積むことは大変有利になります。

    宅建士は、宅建業法で定められた人数を確保しなければいけませんが、人数を不足するために募集していることが多くあります。

    宅建士の資格を持っていれば、副業していると、すぐに即戦力として働くことも出来、転職がスムーズにできることがあります。

    また、不動産業界は、人の出入りも激しく、副業で働いていると前任者が退職後すぐに転職し、業務の引継ぎもスムーズに行えます。

    宅建士の資格を持っていることは、就職・転職に有利ですが、経験があると尚更、強い武器になります。

    それ以外にも、実務経験を積むことで、独立することも可能になります。

    経験だけでなく、不動産関係のネットワークを広げていくうえでも、大きな強みになります。

    人脈をつくっていき、その人脈を活かして高額な不動産を取引を行うことも可能になります。

    また、本業の給料が安く、副収入を欲しい方には、宅建士の安定した収入を確保できます。

    将来のために、堅実に稼ぎたいという方にはおすすめです。

    逆に、楽して稼ぎたいと思っている人や、一攫千金を狙っている人はおすすめできません。

    宅建士の副業は、比較的報酬もいいですが、それでも、休日や土日の休みを使って働くので、コツコツと働いていきましょう。

    宅建士として副業をするなら
    \効率的に勉強できる通信講座がおすすめ/

    宅建士の副業の年収は?

    宅建士の副業で一番気になるのが報酬ですよね。

    働く方法によっても、金額はかわってきます。以下で、説明していきたいと思います。

    宅建士の副業の年収

    週末に在宅で副業をしたいと考えている人には、おすすめの仕事ですが、具体的に金額がどれくらいなのか気になりますよね。

    独占業務の代行は、発注元の会社から時給で雇用されるのが一般的になっています。

    だいたい時給の相場が900円~1,500円となっています。

    時給にもよるので、年収も様々になりますが、仮に時給1,200円で週2回、8時間働いたとしたら、月76,800円の給料になります。

    これを、12か月続けると、年収921,600円になります。

    本業との兼ね合いもありますが、もし、土日だけで働きたいという場合は、これくらいの年収が相場になるようです。

    宅建のアルバイト収入で検索するとindeedやタウンワークでの求人が中心に掲載されています。

    業務委託という形でしっかりと、副業で収入を得たい方にはおすすめです。

    賃貸の宅建業務で、業務内容としては重説業務や契約書作成などになります。

    雇用形態はアルバイトやパートになり、勤務時間も1日3時間~の勤務体制や週2日~、もしくは土日祝のみ働くという形態になります。

    その他、もう少し単価が高いのが予備校講師になりますが、予備校講師は学校で雇用されるのが一般的になります。

    だいたいの時給の相場は、3,500円~4,000円となっています。

    予備校講師になると、比較的高い報酬となっています。

    予備校になると、1講座での報酬になっていたりするので、人に教えるのが得意な方や、人前で話すのが得意な方は向いていると思います。

    家庭教師でも、時給が2,500円程度になっています。

    この場合、家庭教師を募集していないとなかなか仕事に繋がりませんが、家庭教師も時給が高いので、おすすめです。

    予備校講師や家庭教師は相場が高いので、高額な副業になりますね。

    また、近年では、リモートでの授業も行われており、副業として働きやすくなってきています。

    WEBライターに関しては、不動産に関する情報を求められます。

    宅建士に関するWEBライターだと最初は、稼げないことが多いようです。

    最初は、月数百円程度しか稼げないこともあるようです。

    文字数での計算になったり、時給に換算すると500円にならないこともあります。

    ただ、一概には言えませんが、スキルがアップし、実績ができてくると時給もあがってくるようです。

    時給3,000円~5,000円程度稼ぐことも夢ではありません。

    最初は、単価が安くても、実績を積むことで単価があがり、ブログの運営などでアフィリエイトにも繋がっていくでしょう。

    アフィリエイトでの収入は、本業以上に稼ぐことも可能です。

    広告収入を得ることができれば、月100万円以上稼ぐことも夢ではありません。

    もし、副業で、月100万円稼げるのであれば、宅建士の副業は魅力的ですね。

    しかし、アフィリエイトで稼げるようになるには、時間もかかります。

    すぐに結果が出る訳ではありませんが、時間をかけてスキルアップしていきましょう。

    宅建士の資格を活かして、情報発信し、集客が出来るようになれば、広告収入だけではなくコンサルティングなども可能になります。

    不動産関連の記事をブログで書きながら、ライティング技術を学ぶのも良いと思います。

    宅建士で副業する場合、indeedやタウンワークスで検索される方もいると思います。

    それ以外に、クラウドワークスではアルバイトのような継続雇用ではなく、案件ごとに仕事を請けます。

    自分のペースで仕事をしたい方や、たくさんの仕事を請けたい方におすすめになります。

    土日を使ってアルバイトをする場合

    本業が休みの土日を使ってアルバイトをしたいという方もおられると思います。

    その場合、一番ニーズが高いのが独占業務の代行を行うアルバイトが多くなっています。

    不動産会社での業務は沢山ありますが、土日を使って宅建士としてアルバイトで働くのは重宝されるようです。

    どうしても、賃貸を探している方は、土日を使って内見したり、契約をする方が多いからです。

    週末や土日に仕事が増えるので、宅建士のニーズが高まるという訳です。

    土日を使って、コツコツを堅実に副業で稼ぐことができますね。

    その間に、宅建士としての経験を積むことで自信にも繋がるのではないでしょうか。

    宅建士として副業をするなら
    \効率的に勉強できる通信講座がおすすめ/

    副業する際の注意点

    宅建士として副業する際に、一番注意しなければいけないことがあります。

    本業で勤務している会社で副業できるかどうを確認する必要があります。

    それぞれの会社によっても、様々ですが、副業する前に確認をしておかないと、処罰や降格なども考えられますので気をつけましょう。

    他にも、宅建士として違反をすれば、資格剥奪ということもあります。

    宅建の資格を持っていると、不動産業者から「名義を貸してほしい」と言われることがあるかもしれません。

    宅地建物関連の事業所を運営する際、規模に応じた数の専任の宅建士が必要になります。

    急に、宅建士が不足した場合、名義だけ貸してほしいと声をかけられることもあるようです。

    名義を貸すだけで、お金が入ってくるのでお得なように感じますが、名義を貸すことは法律で禁止されています。

    もしも、違反した場合は事業者だけでなく、宅建士にも懲役または罰金という重罪が課されることになります。

    名義を貸すことは、法律違反になり以下のような刑罰が与えられます。

    →スクロールできます

    宅建士 宅建資格の取り消し、および3年以下の懲役または100万円以下の罰金
    事業主 指導・業務停止処分または事業者免許取り消し、および刑事罰を認められた場合は代表者に3年以下の懲役または300万円以下の罰金

    せっかく、難関試験の国家資格を取得し、宅建士として登録しても、名義貸しをすることで資格を取り消されてしまいます。

    知らなかったでは済まされないので、名義貸しの副業はやめておきましょう。

    宅建士だけではないですが、副業する際は十分に気をつけていきましょう。

    また、サラリーマンが宅建士として副業する際の注意点を以下で、詳しく説明していきたいと思います。

    宅建をサラリーマンが副業するには

    サラリーマンは会社から給料をもらっており、源泉徴収の仕組みにより自動的に納税しています。

    会社員の所得区分は給与所得になります。

    年間の給与の合計収入から「給与所得控除」を差し引いた金額を所得として課税されます。

    副業をするということは、給与所得になります。

    本業とあわせて、副業をすると、収入は上がりますが、会社員の給与所得控除は年収によって決まっています。

    控除などの節税対策には制限があるのです。

    そこで、サラリーマンをしながら、個人事業主として開業をすることがおすすめです。

    確定申告をすることで、給与所得ではなく事業主として副業に収入を計上することができるようになります。

    事業所得の場合、経費に加えて、最大65万円の青色申告特別控除を収入から差し引くことができます。

    こうして、節税することができるので、サラリーマンをしながら個人事業主として副業することは大変メリットに繋がります。

    会社が副業禁止かどうかの確認が必要

    サラリーマンが宅建士として副業する場合、必ず、会社が副業を認めているかどうか確認が必要です。

    最近では、副業できる会社が多くなっています。

    しかし、いまだに就業規則で副業禁止にしているところもあります。

    もし、副業していることが分かり、会社に分かってしまったら、どのような処分になるかも調べておきましょう。

    また、会社によっては、副業は認めているけれど、許可を得なければならない会社もあります。

    就業規則に、「原則禁止」や、「許可がないと禁止」などの記載があるかどうかを確認します。

    あとで見つかった場合、トラブルになるので、必ず確認をしておきましょう。

    また、同業種では企業の秘密漏洩を防ぐために、副業を禁止していることがあります。

    副業を始める前に、就業規則を確認しておきましょう。

    副業禁止の会社で働いていて、副業していることが分かってしまったら、処分されることがあります。

    会社の規則や副業の頻度や職種によって、それぞれ違いがあります。

    訓戒・戒告で厳重注意ですめばいいですが、減給や、出勤停止、降格処分、退社勧告などの厳しい処分があることもあります。

    副業を禁止されているのに、後で見つかって処分されるのでは本末転倒ですので、事前に調べておきましょう。

    確定申告に注意が必要

    会社員は税金は源泉徴収されるので、確定申告は必要ありません。

    しかし、副業で20万以上を超えると、確定申告をする必要があります。

    自分で確定申告しなければならないので、少し面倒に感じるかもしれません。

    この確定申告ですが、確定申告で会社に見つかってしまうケースもあります。

    副業で一定以上の収入を得ると、本業とは別に確定申告をする決まりがありますので、注意しましょう。

    宅建士として副業をするなら
    \効率的に勉強できる通信講座がおすすめ/

    まとめ

    以上、宅建の資格を活かして副業する際の、メリットやデメリットをご紹介しました。

    現在宅建士として働いている方、資格はあるけれど資格を活かせていない方、これから宅建士の資格を取ろうと思っている方様々だと思います。

    宅建士として副業をすることで、本業の収入だけでなく副業の収入を得て、生活にもゆとりが出るでしょう。

    また、宅建士の副業は、宅建士の経験積むことや、経験を活かすことができます。

    副業で稼いだお金を投資に回したり、将来のために貯蓄に回すこともできます。

    自分で将来を見据えて、はっきりとプランを立てておくことで、宅建士として副業することはとても価値のあることではないでしょうか。

    難関の試験に合格し取得した宅建士の資格を活かして、副業で活かすことを考えてみるのもいいと思います。

    働き方が多様化する現代では、副業として宅建士として副業するのも十分可能です。

    是非、自分に自信をつけ、キャリアアップ目指していきましょう。

    宅建士として副業をするなら
    \効率的に勉強できる通信講座がおすすめ/

    よかったらシェアしてね!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次
    閉じる