将来的に何らかの仕事で検定や資格を生かした仕事をしたい!
どんな仕事に就くか分からないが、検定や資格などなんらかのスキルを身に着けたい!
また就職活動のさい有利に進めるためには、何らかの資格を取得したいと目指す人たちが多くいると思います。 その中で簿記検定は人気のある検定試験になります。
簿記検定はメリットが沢山ある検定試験といえます。 社会人に必要な一般常識が身につき、仕事ではもちろん、就職、転職や現在の仕事のキャリアアップやダブルライセンスの道にも繋げることのできる、夢ある資格です。
簿記3級を合格するには勉強時間がどのくらい必要なのか、その他検定試験取得について詳しく解説していきますのでご覧ください!
\効率よく合格を目指すなら通信講座がおすすめ/
簿記3級の合格に必要な勉強時間の目安は?
簿記検定と言ってもそれぞれ級があります。
そんな中で簿記の知識が元々ない方でも、効率的な勉強を行えば、高い合格率なのが簿記3級と言われます。簿記3級を合格するために必要な勉強時間は、だいたい120時間ほどになります。
1日あたり4~6時間の簿記勉強時間を設けることが出来る場合、半月から1カ月程度で必要な勉強時間数を取ることが出来ます。
人によっては、1日の簿記勉強時間数は違いますが、1日に1時間程度の勉強時間で無理なく自分のペースで勉強したとしても、長くて半年の期間があれば必要な勉強時間を取ることが可能です。
簿記を勉強するのに、費やせる勉強時間数は人それぞれです。生活環境などにより、効率的に勉強することによって、短時間での簿記3級合格も夢じゃないですね!
【簿記検定勉強の種類と必要な勉強時間数目安】
独学勉強時間 | 通学・通信講座勉強時間 | |
簿記3級 | 120時間~140時間
1日1~1.5時間の勉強で2~4カ月の勉強時間 |
80時間~100時間
1日1~1.5時間の勉強で2~4カ月の勉強時間 |
簿記2級 | 250時間~350時間
1日1~3時間の勉強で3~6カ月の勉強時間 |
200時間~250時間
1日1~3時間の勉強で3~6カ月の勉強時間 |
簿記1級 | 500時間~700時間
1日1.5~2.5時間の勉強で7~10カ月の勉強時間 |
400時間~600時間
1日1.5~2.5時間の勉強で7~10カ月の勉強時間 |
簿記3級の勉強時間数は、独学、通学、通信講座と3つの勉強方法があります
それぞれ大きく勉強時間数は変わりませんが、ご自分のライフスタイルによって勉強方法を選択しましょう。通学、通信講座が一番勉強時間が少ないようですが、もちろん個人差はありますので、目安の勉強時間になります。
授業時間だけでの勉強だけでなく、分からないところなどは自分自身の時間を使用して、復習を行いましょう。
簿記検定は下の級から順番に受験しなければいけないなどの決まりがないので、飛び級が可能です。
上記の表を見る限りでは、思った以上に勉強時間の開きがないので、これだけを見るといきなり簿記1級受験しよう!と思う方もいるかもしれません。
ですが、簿記を今まで勉強したことのない方や、簿記の知識がない方はあまりおすすめは出来ません。
とびきり成績優秀で試験が得意な方はいいと思いますが、簿記はまず基礎の理解が大切な検定試験になります。
簿記2級を受験するには、簿記3級の内容を理解していなければいけませんし、簿記1級を受験するには、簿記2級の内容を理解していなければ問題の理解が困難になります。
さらに、基礎の積み重ねや応用問題などが出てきますので、各級1つずつ勉強をしていくことにり、内容がぶれずに理解ができ、効率的な勉強をすることが出来ます。
飛び級は可能ですが、応用問題などが多いので基礎から勉強を行い、理解をしなければ難しい検定試験になります。
簿記3級の難易度と合格率
簿記検定は受験資格がなく、誰でも受験することが出来ます。簿記3級は毎回の試験で約5~6万人もの方が受験をし、挑戦しやすい検定試験です。
通常の簿記検定試験は年に3回開催されており、ネット試験であれば随時受験が可能となっています。
簿記3級は決して難易度が高いものではありません。合格率自体40%~50%前後と、受験者の2人に1人の割合で合格をしているからです。
ですが、問題の難易度が各回ごとに異なるため、合格率も変動があるようです。今までで一番高い合格率が最高67.2%、最低が26.1%とかなりの差があることが分かります。
簿記検定試験は1、00点満点中70点以上取れるかの絶対評価のため、各回ごとに合格率にも差が出ているのが特徴です。
簿記3級を取得することで、一般職や営業職の方は経営状態の判断が出来たりなど、メリットがたくさんあります。財務諸表を理解できることで、自社、取引先などの財務状況などを理解し、効率的に営業活動などに繋ぐことが出来るようになります。
また自営業の方などは、自分自身で確定申告や、会計処理を行えるようになれるメリットもあります。簿記3級を取得すると、将来的に以下のような仕事で活躍が出来る可能性があるようです!
・企業の会計を使う財務職
・企業を他社に売込む営業職
・会計事務所での業務など
上記のような仕事をする為には、まず簿記検定試験に合格をしなければなりません。下記で簿記3級を受験するための試験概要をお伝えしていきます。
簿記3級の試験概要
簿記3級は基本的な商業簿記を取得し、小規模企業における企業活動や会計実務、経理関連書類の適切な処理を行えるレベルが求められる検定試験になります。
2019年度から、出題の仕方が個人商店から小規模株式会社に改められるなどの、現代のビジネス社会に向けて、実用的に使うことが出来る実務的な内容となっています。
簿記検定試験には試験会場でのペーパー試験とパソコンを使用してのネット試験の2種類の受験方法があります。以下の表で比較をし、ご自分に合った受験方法を選択しましょう!
ペーパー試験 | ネット試験 | |
試験日 | 年3回
例年6月、11月、2月に開催 |
試験センターが定める日時で随時受験可能 |
試験会場 | 全国の各会場 | 全国のテストセンター |
試験出題科目 | 商業簿記(3題以内) | 商業簿記(3題以内 |
試験時間 | 60分(説明や問題用紙など配布に別時間で30分程) | 60分 |
合格基準 | 70%以上 | 70%以上 |
合否発表 | 2~3週間後に発表 | 受験後パソコンで確認可能 |
受験料 | 2,850円(税込) | 2,850円(税込) |
申込方法 | ネット、電話、申込書を郵送(各商工会議所で異なる) | ネット、会場 |
ペーパー試験とネット試験での大きな違いは3つあります。
・試験日 → 統一試験(ペーパー試験)は例年6月の2週目、11月の3週目、2月の4週目の年3回行われ、ネット試験は試験センターが定める日時で随時受験が可能
*ただし受験停止期間があります(2022年11月14日(月)~2022年11月23日(水・祝) 2023年2月20日(月)~2023年3月1日(水)
・合否発表 → 統一試験(ペーパー試験)では試験後2~3週間ほど、ネット試験では試験終了後試験システムで自動採点される
・申込方法 → 統一試験(ペーパー試験受験)の方は各商工会議所によって申込が異なるので要確認が必要。ネット申込みの場合指定のサイトからの申込みが必要
*ネット試験の場合初めて申込みの時にサイトでの新規登録が必要
参照元:日本商工会議所 2022年11月18日現在
現在試験方法が、ペーパー試験とネット試験の2種類がありますが、2023年4月に行われる試験を最後に、簿記検定は2023年6月から2級、3級の統一試験(ペーパー試験)が廃止となりネット試験か、東京商工会議所(23区管轄)以外での近隣商工会議所での検定試験となります。
申込方法は東京商工会議所(23区管轄)の近郊商工会議所へ問い合わせをするか、ネット試験は今までと同じように試験センターが定める日にちから受験可能な日にちを随時ネットから申込む形になります。
2023年4月以降の受験を考えている方は、検定申込時や検定試験受験時に注意が必要になります。
簿記3級の学習スケジュール
簿記3級の合格のためには、どのように勉強時間を設ければいいのでしょうか?受験する方は社会人や学生と様々います。
簿記3級を合格するために必要な勉強時間数は、目安で120時間ほどと言われています。生活環境によって1週間にどのくらいの学習時間が確保出来るかにもよりますが、効率的に学習することが出来れば、短期間での合格も夢じゃないですね!
試験までの日数別に1週間の学習時間の表を見て、自分自身どれぐらいの時間の確保が出来るのか考えてみましょう。
試験までの日数 | 1週間の学習時間 |
3カ月前 | 約14時間 |
2カ月前 | 約21時間 |
1カ月前 | 約35時間 |
2週間前 | 約56時間 |
自分自身の生活環境に合わせて、試験の何日前から学習時間を設けるかにもよりますが、計画的に行うことが大切です。
毎日コツコツ少しずつの学習が良い方は、3カ月以上の長い期間で、継続的に学習時間が必要になります。短期集中が良ければ、1日に勉強する時間を多く取り、集中力が必要になります。
【簿記3級の学習時間を効率的にやる方法】
・自分にあった学習時間のスケジュールを立てる
自分のライフスタイルに合ったスケジュールを、組み立てることがとても大切になります。試験日から逆算をし、学習スケジュールを立てることが大切になります。
学習時間も含め、自分自身が無理なく受けることの出来る受験日を決め、おおよその学習期間を設定します。一般的には、試験日までに最低でも1/4の予想問題や過去問題を実践する必要があります。
【合格までの日程設定】
【最短2週間で合格したい人】
[最短2週間で合格するのに向いている人]
1日にまとまった学習時間が取れる方や、独学によって短期集中で検定合格を目指したい方におすすめです!期間が短いですが、実際に2週間で合格している方もいるようです。
[勉強時間数や勉強内容について]
1日の勉強時間は約8時間、1週間で56時間とかなりタイトなスケジュールになりますので、事前に勉強できる期間を2週間確保し、試験日を設定することが大切になります。
ゴールの設定をすることによって、目標が明確になり、勉強の途中でだらけることなく取り組むことが出来ます。
勉強の仕方も独学や、最近流行りのYoutubeで分かりやすく解説をしてくれている方もいますので、活用しましょう!
独学の場合の勉強内容は、最初の1週間でテキストを読込み、「暗記」ではなく「理解をする」ことが大切になります。
次の1週間で演習問題と過去問題をひたすら解き、分からなかった点を出し、調べ理解をすることが大切です。
そうすることにより、簿記検定試験の傾向を掴むことが出来ます。
【一般的な勉強期間である1カ月で合格したい人】
[一般的な勉強時間である1カ月で合格するのに向いている人]
2週間で合格を目指す人よりは、時間を確保することが可能ですが、やはり1日にまとまった学習時間が取れる方や、独学、平日2~3時間、土日に6時間ほどの勉強時間が確保できる方や、社会人の方におすすめです!
2週間よりは期間が長いですし、学習期間の計画的なスケジュールを立てることで、合格までの道が開くことが出来ます。
[勉強時間数や勉強内容について]
1日の勉強時間は約5時間、1週間で35時間となりますが、社会人の方などで平日2~3時間、土日に6時間とまとまった時間を確保することが出来れば、無理なく合格を目指すことが出来る学習期間になります。
勉強の仕方は独学、短期スクールやYoutubeがあります。独学の場合の勉強内容は、最初の2週間でテキストを読込み、「暗記」ではなく「理解をする」ことが大切になります。
次の2週間で演習問題と過去問題をひたすら解きます。分からなかった点を出して、テキストなどで調べ理解をすることが大切です。
2週間よりは学習時間にも余裕があるので、1カ月で合格を目指す方は、前半2週間のうちに分からないところ明確にすることがでくると、心の余裕を持つことが出来ます。
通勤などのスキマ時間でYoutubeなどの解説を見たり、上手く時間を使うことが出来ると、より学習時間の確保が出来やすくなりますね!
【じっくり2カ月で合格したい人】
[じっくり2カ月で合格するのに向いている人]
1日に約3時間ほどの勉強時間が確保できる方におすすめです!日頃自分の時間を使って勉強時間の確保が難しい方、社会人の方、主婦の方にもにおすすめです!
また独学が苦手な方、誰かに教わるほうが勉強がはかどる方などにもおすすめです。2カ月の学習期間があると、短期間のスクールやオンライン講座など利用することが可能になります。
[勉強時間数や勉強内容について]
1日の約3時間、1週間で21時間となります。じっくり学習時間の確保出来ますので、スキマ時間も有効に活用出来そうですね。
2カ月の期間の間に急用などが飛び込んできても、十分にカバーできる期間があるのもメリットと言えます。
勉強の仕方も独学や、Youtubeの他に1カ月半から始めることの出来る通信講座や、オンライン講座など勉強の選択肢を増やすことが出来ます。
もちろん2カ月独学で地道に勉強をするのも可能です。その場合1カ月でテキストの理解をし、次の1カ月で過去問題を解き、もう一度テキストで復習をしたりなど学習時間の確保はかなり充実させることが出来ます。
金銭的に余裕のある方は、プロから教わることの出来る通信講座や、オンライン講座などを活用することもおすすめです。
スクールでは最短1カ月半からの講座があるようです。残り半月を、自分の時間で復習に使うことも可能です。
オンライン講座ですと、1回の講座が分単位のものもあるようです。仕事合間のスキマ時間や、日頃家事育児に追われている主婦の方でも無理なく自分のペースで挑戦できそうですね!
【余裕を持って3カ月で合格したい人】
[余裕を持って3カ月で合格するのに向いている人]
1日に約2時間ほどの勉強時間が確保できる方、初心者の方、小さなお子さんがいる主婦の方にもにおすすめです!
また、自分一人だけだと勉強を継続的に行う自信がない方や、簿記のプロに教えてもらいながら無理なく勉強したい方必見になります。
スクールやオンライン講座を利用する場合でも、余裕を持ってスケジュールを組むことが出来ますので、余裕を持つことが可能になります。
[勉強時間数や勉強内容について]
1日の約2時間、1週間で14時間となります。じっくりゆっくりと、余裕を持って学習時間の確保が出来ます。
スキマ時間も有効に活用することが出来れば、3カ月の期間の間に急用などが飛び込んできても、無理なく進めることが可能です。
勉強の仕方の選択肢も、様々な角度から選ぶことが出来ます。
3カ月の時間が確保できる方は独学よりも、通信講座やオンライン講座など簿記のプロから学べる勉強方法がおすすめです。もちろん独学がいい方はいいと思いますが、長い期間自分一人での勉強に集中することは大変な労力になると言えます。
通信講座やオンライン講座などを利用することにより、1から10まで学習期間のスケジュールを組む手間もなくなります。それなりの金額はかかりますが、簿記のプロから学べる大きなメリットはないと思います。
簿記検定試験合格のために重要なポイントは次の通りです。確認してみましょう!
・自分自身の生活環境はどのような環境か
・無理なくどのくらいの学習期間をもうけることができるか
・簿記検定試験合格までに費用はどれくらいかけることができるのか
自分自身の生活環境に合わせて、無理なく簿記3級を合格する為のスケジュールを組んでみましょう!
スケジュール管理をしっかり行い
\合格を目指すなら通信講座がおすすめ/
簿記3級の効率的な勉強法
簿記3級を受験しようと考えている方が毎年多くいますが、受験しようと考えているほとんどの方が、勉強方法を悩むと思います。勉強方法には独学やオンライン講座など様々です。
その中でも「独学でも合格できるのか?」と不安を抱えている方も少なくありません。実際に独学でも簿記検定試験に合格をしている方は多くいるようですし、初心者の方でも合格が目指せます。
この言葉だけ聞くと簡単に聞こえますが、簿記検定試験の種類やレベル、さらにご自身の生活環境や性格などに基づいて、どのように独学でを進めていくか選択して行く必要があります。
独学の方も効率的に進めていける勉強方法を、紹介していきますので下記をご覧ください!
①テキストを読み込む
②過去問を解く
③予想問題を解く
①テキストを読み込む
簿記3級を独学でチャレンジする場合、まずはテキストを「何度も読み返す」ことが大切になります。
簿記の基礎知識が元々ある方は理解が早いと思いますが、最初はみんな無知識からのスタートになります。その為には、1回読んで終わりにするのでなく、2回、3回と頭に言葉が定着するぐらい反復をするように心がけましょう。
簿記は専門的検定試験になりますので、ベースとなる基本を理解していないと問題を解くことはまず不可能です。
運よく合間合間だけ理解できても、検定試験は何が出題されるか当日まで分かりません。簿記検定試験を確実に合格する為にはテキストを繰り返し読み、文章の傾向などを掴みましょう!
また、簿記は「暗記」が大切と思いがちですが、「暗記」も大切ですがそれよりも一番大切なことは「理解をする」ことがとても大切になります。
「暗記」が得意だとしても、人間覚えたことはいつか忘れてしまいます。
仮に簿記検定試験に「暗記」だけで合格出来たとしても、実践的に仕事で生かそうとした場合、分からなくなってしまうことがあるからです。なので簿記の仕組みを「理解をする」ことがとても大切になります。
「理解をする」ことでその場だけの知識でなく、一生使うことの出来る知識にすることが、可能ですので実践してみましょう!
②過去問を解く
テキストを繰り返し読み「理解する」ことが出来たら、過去の問題を解いて試験の傾向を掴みましょう。過去の問題は何回も解いて、分からなかったところは調べて勉強するようにしましょう!
同じ問題でも何度も解くことがとても大切になります。
同じ問題でも、回数を重ねると凡ミスをしたりする可能性もありますので、毎回本番試験と同じように時間を計ったり、解き終わっても見直しをする癖付けも一緒に行うといいと思います。
ですが、2021年度4月1日より簿記検定試験の改定が行われました。日本商工会議所のホームページによると以下の通りに改定されています。
過去の改定(2021年4月1日改定)
日本商工会議所は、簿記検定試験での出題にあたって基礎的な指針として、「商工会議所語気検定試験出題区分表」(以下「区分表」と略す)を制定しております。
このたび、2021年度の試験(2021年4月1日~2022年3月31日の間に施行する、ペーパーによる統一試験方式および団体試験方式、臨時受験可能なネット試験方式を並行して実施する新試験)に適用する区分表が確定いたしました。
また、2022年度以降の試験に適用する出題区分表の暫定版を作成いたしました。改定項目等の説明書と合わせてご確認ください。
(日本商工会議所・各地商工会議所HPより)
上記のように2021年4月1日に新試験に改定されたため、現在の試験に合わせた過去問題が少ないのが現状です。
ですがネットやYoutubeなど検索してみると、2021年4月1日に改定された試験傾向などの情報を載せている人もいますので、検索してみる価値は大いにあります。
また、新試験に改定されてから2年目になりますが、本屋さんやネットで販売している改訂版の過去問題集も存在しますので購入するのもおすすめです!
③予想問題を解く
過去問題だけでは合格は出来ないの?と疑問に思う方も多いと思います。かつては過去問題を何度も解き、合格も可能だったよううですが、現在は志試験問題が難化傾向にあるので、過去問題とプラスで予想問題も追加で、問題演習を行う必要があるようです。
簿記検定試験を受験する方も大変ですが、毎年問題を毎回作る方も大変ですよね。検定試験は年々出題の仕方や高度などを複雑化していく傾向にあるといえます。
予想問題を解くことにより、今までにない問題を解くため予習にもなり応用力にも繋がります。
色々な角度から出題される予想問題を経験しておくことにより、当日多少の言い回しが違った出題問題だとしても、落着いて検定試験に挑むことが出来ますね。
当日の試験に予想問題が必ずしも出題されるわけではありませんが、過去問題プラス予想問題を事前に何度も解くことにより、どんな出題傾向にも対応できる臨機応変さを身につけましょう!
【テキスト選びの注意点】
・テキストは最新のテキストを使用しましょう
簿記検定試験はよく試験範囲の改定がされることがあります。
あまりおすすめは出来ませんが、過去のテキストなどを使う場合は現在の試験範囲の確認、把握が必要になりますので注意してください。
丁寧なテキストであれば試験範囲の改定の度に、改訂版を出していますので最新のテキストを使用することがおすすめになります。
・問題集選びに力をいれる
テキストで十分に理解が出来たと思っていても、実際に実践的に問題を解かなければ検定試験を合格することが出来ません。
確実に合格点を取っていくためには演習問題、過去問題選びは大切になります!この問題集だ!と思える1冊に出会えるといいですね。
スケジュール管理をしっかり行い
\合格を目指すなら通信講座がおすすめ/
簿記3級は独学で合格できる?
簿記3級の難易度からみても独学で合格を目指すことは可能です。
自分自身がどのくらい勉強時間を設けることが出来るかによりますが、まずはしっかりテキストを何度も読み返すことが大切になります。
テキストを読込み、「理解ができた」と感じたら演習問題と復習をひたすら繰り返し、分からなかったところを調べもう一度勉強しましょう!
直近10回の合格率を比較してみましょう!
第160回 | 50.9% | 第155回 | 中止 |
第159回 | 27.1% | 第154回 | 49.1% |
第158回 | 28.9% | 第153回 | 43.1% |
第157回 | 67.2% | 第152回 | 56.1% |
第156回 | 47.4% | 第151回 | 55.1% |
簿記3級の合格基準は100点満点中70点以上取ることです。絶対評価になるので合格率に波が出ているのが特徴ですが、例年の簿記検定試験3級の合格率を比較し平均すると、50%前後になります。
2人に1人が合格できる合格率が高い検定試験と言えます。
【簿記検定の勉強に必要な道具】
①電卓 → 3級だけなら10桁ぐらいの電卓で可能。将来的に2級、1級の受験も考えている方は12桁ぐらいの電卓が必要になります
試験に持込む際に、下記の機能がついている電卓の持込みが出来ないので注意が必要になります!
・印刷機能がついているもの
・音がなる機能
・関数電卓などプログラム機能(日数計算などは可能)
・文字機などがある辞書機能つきの電卓
②テキスト、演習問題 → 本屋さんで実際に目で触れて自分に合うものを1冊見つける。絵や図が多く乗っているもがおすすめです。自分自身で分かりやすく、飽きずに勉強ができると思う物を選ぶことがおすすめです!
テキスト購入時に気を付けること!
・テキストは1冊で十分(何冊もいりません。これと思う物1冊を見つけましょう!)
・難しい言葉ばかり並んでいるテキストでなく、イラストや図などが多く説明が分かりやすいものを選ぶ(絵や図が多く乗っつているものは視覚的に、見やすく理解しやすいのでおすすめです!)
③予想、過去問題集 → 予想、過去問題数が多いものや、途中解説などポイントが書かれているものがおすすめです!
・必ず自分の目を通して購入しましょう
・現在出題範囲外の問題が、出題範囲内の類似問題に置き換わっているものがあるとなおおすすめです!
では、独学で簿記検定試験合格を目指すのにおすすめのひと、そうでない人を紹介していきます!
独学がおすすめの人
簿記3級を独学で勉強するのにむいているひとは、自分自身で学習期間の管理が出来る方や、学習費用を安くしたい方です。
独学で勉強を進めていく上で一番大切なことは、勉強スケジュールを立てることです。
いつ試験を受験する予定なのか、その受験日までにどのように勉強していくかなど無理なく組み立てることが検定試験合格には必須になります。また、自分自身の置かれている生活環境を良く理解した上での判断をするようにしましょう!
独学で勉強をするとなると勉強スケジュールも大切ですが、自分自身が使用する教材や道具の準備も必要になります。
やみくもに目に入ったものを準備すればいいというわけでわなく、自分自身が勉強しやすいものなどを良く見て選ぶ必要があります。
また、学習費用を安くしたい方にもおすすめです!通信講座やオンライン講座などは、どうしても独学よりも費用がかかります。
自分自身で勉強を進めていくことは、大変なことかもしれませんが、学校などに通わない分費用も抑えることができるので低価格で勉強することができます。
簿記3級の独学におすすめなテキストは以下で詳しくご紹介します!下記赤ボタンを押してチェックしましょう!
\独学におすすめのテキストをチェック!/
独学がおすすめできない人
勉強の仕方には人それぞれ向き、不向きがありますよね。検定試験合格する為に独学をおすすめすることが出来ない方は、自分自身で学習期間の管理が出来ない方です。
独学をお勧めできる人でも記入しましたが、独学は自分自身で教材の準備から、検定試験受験までの勉強スケジュールの管理を一人で行わなければいけません。
学習期間をどれくらい設けるかによりますが、長期的に独学に取り組むとすると、自分自身の勉強に対してのモチベーションや集中力の維持も難しくなってきます。
また一人で勉強することが難しい方も、独学はおすすめすることが出来ません。
専門的な知識になりますので、勉強方法として一番いいのは、通信講座やオンライン授業を受講し、「簿記のプロ」から知識を教えてもらえることが、一番確実で安心です。
また、同じ目標に向かって勉強をする仲間が傍に欲しい方は、簿記専門の通信講座やオンライン講座の受講をおすすめします。
費用をなるべくかけたくないけど、通信講座やオンライン講座を受講したい方は、短期間集中講座などを調べたり、価格をまず調べて見るのもおすすめです!
通信講座やオンライン講座は、初心者の方や時間のない社会人の方にも、おすすめの学習方法になりますのでぜひ試してみましょう!
隙間時間で効率的に勉強して
\合格を目指すなら通信講座がおすすめ/
簿記3級・初心者や社会人には通信講座がおすすめ
簿記3級は色々な方が受験します。簿記3級は簿記の基礎的な部分になりますので、簿記の勉強経験がなく初心者の方も多く受験可能な検定試験です。
また、社会人としてお仕事が忙しく自分自身で勉強時間を設けることの出来ない方には、通信講座での勉強がおすすめです。
また、簿記3級だけでなく将来的に2級の受験も考えている方は、問題の難易度が上がりますので通信講座で専門的に学ぶことがおすすめになります。
通信講座をお勧めする理由は次の通りになります!
①合格のための効率的な学習ができる
②好きな時間・場所で学習できる
③モチベーションを保てる
上記について下記で説明をしていきますので、通信講座を考えている方はチェックしましょう!
①合格のための効率的な学習ができる
簿記3級を受験するためには専門的な知識が必要になります。
簿記の知識が元々ある方は独学でも理解できますが、全くの初心者の方などは、一から自分自身で勉強するのは難しい人もいると思います。そんな時は通信講座を受講することで、初心者の方も安心して勉強することが出来ます。
簿記のプロが教えてくれるので、分からないことがあってもすぐ確認が出来ますので、効率的に学習が可能になります。
時間を有効活用できるのがかなりのメリットと言えます。・見出しについて具体的に説明する。
②好きな時間・場所で学習できる
通信講座によっては一つの講座が分単位の物もありますので、仕事で忙しい社会人の方や、家事や育児で忙しい主婦の方におすすめになります。
通勤時間や家事や育児のスキマ時間で勉強することが可能ですので、好きな時間に勉強することができ、なおかつ勉強場所を選ばなくていいのは嬉しいですね。
時間や場所を有効活用出来るのが、かなりのメリットと言えます。無駄がなくいいですね!
③モチベーションが保てる
通信講座は独学のように分からないところがあった時などに、すぐ確認できるのがとてもいいところですね。
長期間勉強を行うにあたり、モチベーションの維持がすごく大切になります。誰でも分からないところが多くなると、モチベーションの維持が難しくなってきます。
通信講座は専門学校に通学するよりも、費用も抑えることが可能です。分からないところを聞くことの出来るサポートも充実していたり、講師の方に質問をすることが可能な講座もありますので自分自身に合った通信講座を見つけましょう!
また、同じ目標に向かう仲間ともコミュニケーションが取れることで、やる気やモチベーションアップにも繋がります!
簿記通信講座について、おすすめ講座ランキングなど、下記で詳しく紹介しています!チェックしてみましょう!
\下のボタンを押してチェック!/
まとめ
簿記3級は、簿記の学習経験がない方で勉強時間のスケジュールや、勉強方法など自分自身に最適な方法が分かることが出来れば、合格も可能な検定試験です。
また、2021年4月1日に新試験が制定され難易度は多少上がりましたが、ポイントを絞ることによって合格も夢じゃないです。
簿記3級だけでなく将来的に2級、1級と受験を考えている方は、級が上がれば上がるほど難易度がかなり上がります。なのでまずは、簿記の土台の基礎である3級をしっかり勉強を行い、合格する必要があります。
専門的な知識を学ぼうとすると、まず最初に思い浮かぶのは「合格できるかな?」などの不安な気持ちだと思います。ですが、初めて受験する人はみんな同じ気持ちですし、一人ではありません。
自分自身の生活環境を良く理解して、自分自身に合った方法を見つけることにより、効率的に取得することが出来ますので、検定試験合格目指して皆さんで頑張りましょう!
簿記3級は、最短で2週間で合格が目指すことが可能な、夢のある検定試験です。取得することにより就職、転職、ダブルライセンスや現在行っている仕事などにも色々ところで生かせる検定です。簿記検定を取得して自分自身の仕事の幅もどんどん広げて行きましょう!
\効率よく合格を目指すなら通信講座がおすすめ/
コメント