簿記2級の難易度が上がった?合格率や勉強法・試験概要までを徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています

簿記2級を受けたいけど、難易度が上がったって本当?

受けたいけどどう勉強すればいい?効率的な勉強法を知りたい

これから簿記2級を受けようかと迷われている方は、ふとこんな不安や疑問出てきませんか。

そもそも簿記とは、経理部門はもちろんどんな仕事にも活かせるため非常に人気の資格だといえます。

しかし近年「簿記2級」の難易度は上がったと言われてるがそれは本当なのか?また、合格するための勉強方法はどうすればいいのか?と、わからないことも多いと思います。

簿記には、「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類がありますが今回は、社会人を含めた多くの人が受験する「日商簿記」にスポットを当てて簿記2級の難易度や勉強方法について詳しく紹介していこうと思います。

通信講座で勉強するのがおすすめ!
\おすすめの通信講座はこちら!/

目次

簿記2級とは?

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を習得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル

出典:商工会議所の検定試験 簿記2級

簿記2級は上記の通り、財務諸表の数字から経営内容を把握できるまでの知識が身に付きます。

よって、経理部門では即戦力となるのはもちろん、就活・転職・進学にもかなり有利になります。

また、簿記には「全経簿記」「全商簿記」「日商簿記」と3種類あります。

特にその中でも「日商簿記」の2級はより実践的なの知識が習得できるため、難易度は3つの中で一番高いです。しかし、より実践的な知識が学べるということで人気も一番高くなっています。

日商簿記・全経簿記・全商簿記の違い

簿記には「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があります。

なぜ3種類なのかというと、主催団体が違うからです。

主催団体が違うことで、受験の対象者も試験内容も難易度も変わっていきます。

詳しく違いをまとめてみたので、それぞれの特色を確認してみましょう。

日商簿記

主催団体 日本商工会議所
合格率 10%~30%
難易度
主に対象としている受講者 社会人

 

日商簿記とは、日本商工会議所が主催する検定試験になります。

「簿記=日商簿記」と思っている方も多いのではないでしょうか。もっとも知名度が高く、一番受験者の多いのがこの日商簿記です。

対象としている受講者が社会人ということもあり、企業の即戦力になる幅広い経済知識を身につくことが出来ます。就職や転職に最も有利とされています。

そのため、日商簿記2級の難易度は高く、合格率が10%~30%と非常に低くなっています。

全経簿記

主催団体 全国経理教育協会
合格率 商業簿記:35%~60%
工業簿記:80%~90%
難易度
主に対象としている受講者 経理専門学校の生徒

全経簿記とは、全国経理教育協会が主催となる簿記検定です。

主に経理事務志望の専門学校の生徒が受験する試験として知られていますが、制限などはないので一般の方も受講可能です。

全経簿記2級は商業簿記と工業簿記という2科目あり、難易度は「中」で日商簿記より低めです。

全商簿記

主催団体 全国商業高等学校協会
合格率 約60%
難易度
主に対象としている受講者 商業高校の生徒

全商簿記とは、全国商業高等学校協会が主催とする検定試験です。

主に経理事務を目指す商業高校の生徒を対象にした試験になります。一般の方も受験できますが、実際はほとんど学生になっています。

難易度は「低」で合格率は約60%となります。

簿記2級と簿記3級の違いについて

簿記2級と3級はそもそもどこがちがうのでしょうか。3級との違いを比べてみましょう。

簿記3級と簿記2級では、合格率にかなりの差があります。簿記3級が合格率45%に対し簿記2級は合格率25%にとどまっています。簿記2級は簿記3級に比べてレベルがグッと上がるのです。

では、どうしてこんなに難易度の差があるのでしょうか。

簿記2級が3級と違い、難易度が上がっている理由は大きく分けて2つあります。

  • 3級とは違い、2級は「工業簿記」が追加される
  • 2級は、簿記1級の範囲が出題される
  • 簿記2級は、3級にはない工業簿記が出題されます。工業簿記とは、製造業に関する簿記のことを言います。企業内部での部門別や製品別の材料・燃料・人力などの資源の投入を記録・計算する技能で必須の知識です。
  • 簿記1級の範囲である「連結会計」や「外貨取引」「リース取引」などが簿記2級試験でも出題しますよって問題数が3級とは違い大幅に増えています。

通信講座で勉強するのがおすすめ!
\おすすめの通信講座はこちら!/

簿記2級の難易度が上がった?合格率は?

簿記2級の難易度は?

簿記2級の合格率は?

近年簿記2級の難易度が上がったと耳にしたことはないでしょうか。

ここで、少しTwitterの記事を紹介いたします。

簿記2級って、税効果会計と連結会計が加わっただけでもかなり難易度上がったと思うんだよね  引用元:Twitter
簿記2級の解答速報 見て思ったこと。 電子記録債権とか私が 受験生の頃にはなかった科目 があったり、 2級でのれん償却が出題されたり して時代の変化を感じつつ、 難易度上がったなと思いました。引用元:Twitter
高3の頃「この1年頑張れるかで将来が決まる」と言われ必死に勉強しましたが、受験勉強に比べたら簿記の勉強ってめちゃくちゃコスパ良いと思います。3級は1ヶ月、2級も3ヶ月本気でやれば取得でき、特に2級近年の改正で難易上がったので、2級までもってたら会計業界の就職転職は無双できるレベル 引用元:Twitter

実際このようにTwitterなどでも簿記2級の難易度が上がったという声が続出しました。

現代企業のニーズに合わせて、難易度や出題範囲が変化をしてきたと考えられます。

実際2015年からの3年間で大幅に試験範囲が改訂され、一気に難易度があがったと思われます。

それにより、簿記2級の格率は2割程度です合格点は7割にあたる70点となっています。
それでは下記にて具体的に簿記2級の難易度や合格率を見ていきましょう。

簿記2級過去の合格率推移

ここでより詳しく簿記2級の過去の合格推移をみてみましょう。

簿記2級では、2020年12月から簿記2級と3級のみネット試験が導入されました。これにより、従来のペーパー方式とネット試験方式から自分好みの方を選択できるようになりました。

ネット試験とは・・指定されたインターネット試験会場(テストセンター)で受験します。会場に用意されたパソコンに回答していく方式です。ご自宅では受験できませんのでご注意ください。

では実際に日本商工会議所のホームページでの過去5年の合格率の表をみてみましょう。

ペーパー試験方式

引用元:日本商工会議所

この表からわかるように、平均して合格率は25%前後と非常に低い水準になっています。
また、最近の合格率でいうと、157回(2021年2月)の合格率8.6%と低いのに対して、159回(2021年11月)の合格率は30.6%と多少の合格率の差があります。

この合格率のばらつきの要因は、上位何割という割合での合格判定ではなく100点満点中70点以上が合格判定になるため、その回によって試験問題の難易度が高めの回があることが要因の一つだと思われます。

ネット試験方式

引用元:日本商工会議所

ネット試験では比較的合格率は40%ほどと、ペーパー試験に比べると高い水準になっています。

ペーパー試験とネット試験いずれも出題範囲と難易度は同じなのにもかかわらずなぜこんなに合格率の差があるのか。この違いについては、ネット試験は定期的に実施しているためすぐに再受験しやすいため合格しやすい点と、ペーパー試験で不合格だった方が再受験でネット試験を受験している点などが挙げられます。

簿記2級の難易度と合格率が低い理由

そもそも簿記2級はなぜこんなに難易度が高いのでしょうか。

また、従来よりも難化したしたという主な理由も踏まえて見ていきましょう。

工業簿記が出題される

工場簿記は、専門用語が多く製造業をしていない人だとイメージが湧きづらいです。ひとつの製品をつくるのにかかった材料費・燃料費・人件費などの費用を記録して割り出す「原価計算」が必要となります。そのため、計算問題が多く出題されることになり、40点と配点も高いため計算を苦手とする人には時間との勝負になるでしょう。

簿記1級の範囲が出題される

改定によって、1級の範囲である「連結会計」や「外貨取引」「リース取引」が出題されることになり、結果的に試験範囲が増えることになりました。

大幅な改定

簿記2級は2015年から改定され、以前より確実に難易度が高くなりました。

なぜ改定されることになったのか、改定が行われた背景には4つのコンセプトがあります。

1.日々の学習成果、到達度を測るため

日々の学習の成果が試験結果に反映される出題内容になっているため

2.スピードと正確性を求めている

ビジネス現場では時間管理は不可欠です。そのためスピードと正確性を求める出題内容になっています。特に会計処理で必ず必要な仕訳については、実際ビジネス現場で即戦力になるように早く確実に行うことが出来るかを重要視しています。

3.出題範囲すべての学習を求めている

過去問だけに頼った学習や、ヤマを張った学習だけでは対応できないよう、真の簿記学習を推奨しています。したがって試験範囲すべての理解度を問うため、試験範囲からランダムに出題しています。

4. 1級まで継続した学習を推奨している

初級から1級までステップ・バイ・ステップで上位級をめざせる出題内容としています。

出典:日商工会議所

この4つのコンセプトゆえ、回ごとに問題の難易度も変わるため合格率が変動するから難しい点があります。

      日商簿記2級はすごいの?何に役立つ?

      日商簿記2級を取得するとどのようなメリットがあるのか、または就職や転職でどう有利になるのでしょうか。

      次は、日商簿記のメリットについてまとめてみました。

      1. 簿記2級の取得はどの企業でも通用する
      2. キャリアアップや昇格しやすい
      3. 大学の商学部や経済学部などの入試では簿記2級保有者の優遇あり
      4. さらなる資格獲得のベースになる

        1.簿記2級の取得はどこの会社でも通用できる

        どの会社にも経理部門は存在するため、財務諸表から経済状況まで扱える簿記2級の資格は即、企業の戦力となります。また、経理部門にかかわらず、営業・販売・管理部門等あらゆる仕事において財務的な観点で物事を捉えることができます。よってどんなビジネスシーンでも能力を生かすことが出来るでしょう。

        2.キャリアアップや昇格しやすい

        簿記2級は極めて高度な経理管理の分析・把握できるレベルの証明でもあり、だれでも簡単に取れる資格ではありません。取得者は同じ時期に入社した人よりずっと有利になります。また大きな会社ほど簿記2級取得者を重視している傾向があります。なぜなら上昇企業は四半期に一度財務諸表の提出義務があるため、規模が大きい会社ほど簿記や会計の知識を持つ人材を求めているからです。

        3.大学の商学部や経済学部などの入試では簿記2級保有者の優遇あり

        簿記2級の資格取得は大学入試で優遇される大学も多くあります。

        主に、中央大学や日本大学をはじめとする日本の78大学入試で優遇をしています。

        左記にて詳しく説明されています。日商工会議所

        4.さらなる資格獲得のベースになる

        +αの資格の取得にも簿記2級の資格はベースになります。もちろん簿記2級は難易度が高くなかなか取得できる資格ではありませんが、経理・会計の世界では基礎レベルとなります。よりキャリアアップを目指して実力レベルをさらに上げるためにほかの資格を取得することで、さらに世界は広がることになるでしょう。

        代表的なキャリアチェンジ例として、公認会計士・税理士・財務担当・コンサルタントなどがあります。

        このように簿記2級は、最も人気の資格だが難易度も非常に高いため取得するとより他の資格との差別化することができます。そのため進学や就職・転職さらなる+αの資格獲得のベースにも大いに役に立ちます。取っとおいて損がない資格といえるでしょう。

        通信講座で勉強するのがおすすめ!
        \おすすめの通信講座はこちら!/

        簿記2級の難易度を比較

        ではここからは、日商簿記とよく比較される資格を見比べてみましょう。

        資格の違いや合格率などを詳しく紹介していきます。

        簿記2級とFP(ファナンシャルプランナー)を比較

        日商簿記とよく比較されるFP(ファナンシャルプランナー)の資格の違いを見てみましょう。

        FP試験は日本FP協会きんざい(金融財政事情研究所)の2機関が実施しています。

        簿記とFPの難易度の比較

        簿記2級とFP2級はどちらの方が難易度が高いのか合格率を見比べてみました。

        結論から言うと、合格率は簿記2級より高いです。

        簿記2級の合格率は25%前後に対し、FP2級の合格率は30~60%になっています。

        日本FP協会ときんざいの合格率に差がありますが、およそ40%が合格していると考えると簿記2級と比べても比較的合格しやすい傾向にあります。

        それぞれの団体の合格率はこちら :日本FP協会 試験結果データ /一般社団法人 禁輸財政事情研究所 試験データ

        では簿記とFP資格のそもそも資格の違いはなんでしょうか。二つの大きな違いは、お金を扱う対象が違います。

        簿記は、企業や工場のお金を扱うのに対し、FPは個人のお金を主に扱います。

        FPは、顧客ニーズやライフプランに合わせた貯蓄や投資、保険、税務、不動産、相続事業承継等についてのを立案しアドバイスを行う資産相談に関する専門家です。

        一方、簿記は先ほどから述べている通り企業の経理管理の分析・把握する立場にあり、目指すところが似ているようで全く違います。

        もし、簿記とFPの資格をどちらにするか迷っている方は自分自身の方向性をしっかり吟味し、目的にあった資格の取り方をしましょう。

        簿記2級と宅建を比較

        次によく比較される簿記2級と宅建の違いも見ていきましょう。

        宅建士とは、簡単に言うと不動産取引のエキスパートです。

        宅建士にしかできない業務があるので、不動産業界では幅広く活躍できる国家資格になります。

        実際どちらの資格のほうが取得するのが難しいのでしょうか。

        簿記と宅建の難易度の比較

        簿記と宅建は解答方式なども違うので一概には比べられませんが、どちらかというと宅建の方が難易度が高いです。

        宅建の合格率は、平均して15%ととても低いです。

        合格率はこちら一般財団法人 不動産適正取引推進機構 試験データ

        合格率が低い理由としては、宅建の試験範囲は簿記2級より幅広く、試験も毎年1回のみだけで合格できなければ翌年の秋までチャンスがありません。

        簿記2級より、難易度が高く難しい資格ですが、不動産業界で活躍したい方は宅建士がおすすめです。

        こちらも資格の役割が違うので目指していく方向に合わせて資格を取得しましょう。

        簿記2級の勉強法や勉強時間

        簿記2級を取得するための勉強方法は?

        必要な勉強時間はどれくらいなの?

        ここからは、実際取得するために勉強方法や必要な勉強時間を具体的に見てみましょう。

        簿記2級の勉強方法

        それでは、どのような勉強方法が効率よく進められるのでしょうか。勉強を効率よく進めることが合格への近道になります。

        ここでは、おすすめな勉強法を紹介していきます。

        勉強スケジュール管理をしっかり

        いつ試験するかを決めたらまず、試験日に合わせて逆算し、しっかり勉強スケジュールを組むことが重要です。また最初からパンパンにスケジュールを組んでしまうと途中集中力にかけて頭にはいってこなくなったり精神的にも疲れてしまうので、無理のない自分にあったスケジュール管理にすると良いでしょう。

        簿記の基礎知識がない場合は簿記3級の学習から

        簿記初心者の方はいきなり簿記2級の学習から入るのではなく、しっかり3級の学習で基礎知識を身に着けてから2級の問題に入ると簿記2級の学習がスムーズに行えるようになります。簿記2級の試験は、3級の試験内容が前提になっているということもあり、急に簿記2級の問題にいくには少しハードルが高いでしょう。また基礎をしっかり学んで全体像を把握することでイメージがつき勉強の効率も上がります。

        メリハリのある勉強方法が必要

        合格点をクリアするために、頻度が少ない箇所はとりあえず置いといて出題頻度が多い箇所の対策を手厚くするのがおすすめです。

        全部を完璧にしようとすると時間を大きく浪費してしまい、結果的に時間が足りなくなったり、広く浅くなってしまう可能性があります。

        また、点数を確実に取りに行くことを考えると工業簿記の方が得点につながりやすいといえます。

        商業簿記とは違い、改定されてない工業簿記については、似た内容が出題される傾向にあります。

        まず、よく出る範囲を徹底的に理解し確実に点をとれるよう対策していきましょう。

        自分にあった勉強方法を選択する

        勉強方法としては、独学・通信講座・通学があります。自分に合った勉強法を選択するのはとても重要です。

        ここでは、どの勉強方法が向いているかそれぞれのメリットを紹介いたします。

        独学が向いている人

        • 費用をかけたくない
        • 自分に合ったペースやスケジュールで勉強したい
        • 簿記を大小なり理解している

        通信講座が向いている人

        • 自分でスケジュール管理することが難しい
        • 分からないところを質問したい
        • 重要なポイントなど教えてほしい
        • WEB講座やDVDで何度も繰り返し視聴できる

        通学が向いている人

        • 決まった曜日、時間に通える
        • 専門の講師に短時間で教えてもらいたい
        • 同じ学習仲間がほしい
        • 分からないところを質問したい
        • 重要なポイントなどを教えてほしい

        費用をかけたくないという人は断然独学がおすすめです。ただ、方法としてはあまり初心者向けではないため自分に合ったテキストを選ぶことが最重要です。

        一方、スケジュール管理に自信がない方や分からないところをすぐ質問したい方は、通信か通学がおすすめです。ただ通学の場合は、同じ学習仲間がいたり直接専門の講師と話せることはモチベーションアップにつながりますが、通わなくてはならないため時間がない人は難しいかもしれません。

        通信講座は種類が色々とありますので、費用や内容など自分に合った講座を選ぶととても効率よく勉強が出来るので特に初心者にはおすすめです。

        簿記の独学のおすすめ勉強法や通信講座をもっと知りたい方は下記の記事も合わせてごらんください。

        簿記2級の勉強時間

        実際に合格するにはどれくらいの勉強時間が必要なのでしょうか。

        簿記2級の取得に必要な勉強時間は初学者で350~500時間、簿記3級保持者や勉強経験者では250~350時間程度必要だと言われています。これはあくまでも一般的な目安時間ですが、勉強の計画を立てるための指標にはなると思います。

        この時間は大体半年かかる計算ですので、仕事をしていて1日2時間程度しか勉強時間が設けない場合などは、6ヵ月以上の勉強時間が必要になるのです。

        1日の勉強時間はどれくらい設けられるのか、どれくらいの期間で合格を目指すのかなどで、大体勉強スケジュールがわかってくると思います。また通信か通学か独学で勉強するかでも変わってきます。

        自分にあった勉強方法を見つけて効率よく試験日まで勉強していきましょう。

        \通信講座で勉強するのがおすすめ!おすすめの通信講座はこちら!/

        簿記2級試験の概要

        簿記の2級・3級の試験方法が2021年に改正し、3つの方法から試験が受けられるようになりました。
        改正した背景には、感染症や資源災害が発生しても一人でも多くの方に受験機会を提供できるようにする目的があります。
        なお、1級はこれまでと同様、統一試験方式のみとなります。
        それでは、詳しく試験方法を見ていきましょう。

        2級・3級の試験方法

        会場 実施日 試験形式
        統一試験 各地商工会議所が定めた試験場 年3回(6月11月2月) ペーパー試験
        ネット試験 ネット試験会場(テストセンター) 随時執行 パソコンで試験を実施
        団体試験ある 企業・教育機関等でご用意した会場 地方の商工会議所と日程調整 ペーパー試験

        (2022年11月11日現在)

        統一試験

        統一試験は従来からあるペーパー試験です。紙の答案用紙に解答します。

        年3回(6月11月2月)試験を商工会議所が定めた試験場で試験を実施します。

        合否の発表は受験後約1カ月後になります。

        統一試験おすすめの人

        • 個人で勉強されていて、ペーパー試験をご希望されている方
        • パソコン操作に不慣れな方

          ネット試験

          ネット試験会場(テストセンター)が定める試験に日時にパソコンを使用して回答します。簿記2級3級のみ適応です。なお、ご自宅では受験はできませんのでご注意ください。

          解答はパソコン上でしますが、問題用紙は配られます。

          ネット試験は随時執行していて、合否結果も試験終了後すぐに判明されます。

          随時試験が受けられるようになったので再試験もすぐ受けることが出来ます。

          ネット試験がおすすめな人

          • すぐに合否が知りたい人
          • 速やかに資格取得を目指す人

          団体試験

          2011年7月より開始され、簿記2級3級が適応します。

          企業・教育機関等からの申請に基づきその該当する社員、教育機関の学生を対象にペーパー試験を2021年7月より実施しています。

          試験日会場は、当該の企業や教育機関がご用意する形となります。

          また日程も当該の企業・教育機関と調整して決定致します。

          団体試験がおすすめな人

          • 自社従業員や自校学生の簿記学生の簿記学習を奨励している企業・教育機関におすすめです。

          簿記試験2021年度からの変更点

          2021年度より改正された変更点の内容をまとめました。

          すべての試験方式で統一

          試験形式は3つありますが、試験範囲や出題の傾向は共通のため、難易度はどれも同じになっています。

          すべての試験方式について下記の通り統一しています。

          ●試験時間・・2級90分、3級は60分
          ●出題問題数・・3級は3題以内、2級は5題以内
          ●試験問題、計算用紙の回収・・1級~3級それぞれで試験終了後に答案用紙の他、試験問題と計算用紙も回収。

          *1級は以前同様、年2回(6月11月)にペーパーで行う「統一試験方式」を実施しています*

          \通信講座で勉強するのがおすすめ!おすすめの通信講座はこちら!/

          まとめ

          今回は、「簿記2級の難易度が上がった?合格率や勉強法・試験概要までを徹底解説!」ついて述べてきましたがいかがでしたでしょうか。

          実際、簿記2級の難易度は上がって合格率もとても低いものになってはいますが、受けるにあたっての条件はなく誰でも気軽に受けれる資格でもあります。

          今回紹介した、勉強方法や試験概要を踏まえて興味のある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

          もちろん、資格獲得することがゴールではありません。しかし簿記2級の資格獲得は、さらなる自分自身の飛躍のための土台となって今後の人生に大いに役に立つことになるでしょう。

          通信講座で勉強するのがおすすめ!
          \おすすめの通信講座はこちら!/

          よかったらシェアしてね!

          コメント

          コメントする

          CAPTCHA


          目次
          閉じる