
とお悩みの方にぜひ手にして欲しいのがスキレットです。
スキレットを使うとキャンプ飯っぽさが増しますし、料理の幅もぐっと広がります。
しかしスキレットなどのギアを使ったキャンプ飯はなんだか難しそうで、一気にハードルが上がってしまうと思う人も…。
今回はそんな方に向けて、
- スキレットってなに?
- 簡単すぎるスキレットキャンプ飯レシピ
- おすすめのスキレット
- スキレットレシピ本のご紹介
をご紹介いたします。
- ① 360°全ての画面撮影ができる!
- ② コンパクトで軽く携帯に便利!
- ③ スマホで楽しめる!
スキレットとは焼くだけじゃない万能クッカー
意外と知られていないですが「スキレット」は焼くだけじゃなく色々と使える万能クッカーということをご存知でしょうか?
ここでは、万能クッカーのスキレットの特徴についてご紹介します。
- スキレットとフライパンは違う?
- ニトリスキレットのスペックと特徴
- 100円均一スキレットのスペックと特徴
スキレットとフライパンとは違う?
スキレットとフライパンとの違いは、サイズと材質です。
スキレットはフライパンに比べてサイズが小さく、材質は鋳物という厚みのあるものでできています。
使い方は、フライパンのような使い方以外に、鋳物の厚みのある材質を活かしてダッチオーブン的な使い方ができたり、サイズが小さいのでそのままオーブンに入れて料理ができたりとまさに万能クッカーなのです。
また、見た目がスタイリッシュなのでそのまま食卓に並べたり、保温能力が高いので料理が冷めにくいかったりするのもフライパンとの違いです。
ニトリスキレットのスペックと特徴
「お、ねだん以上」でお馴染みのニトリのスキレット、ニトスキのスペックと特徴です。
サイズは15㎝と19㎝の2種類あります。
幅 | 奥行き | 高さ | 重さ | おすすめ人数 | |
15㎝スキレット | 幅25.5 | 奥行15.7 | 高さ3.3cm | 約720g | 1~2人用 |
19㎝スキレット | 幅29.5 | 奥行19.7 | 高さ4.3cm | 約1.33kg | 3~4人用 |
特徴は、「お、ねだん以上」だけに価格と、デザイン、IHでも使えるの3点です。
価格は500円~800円とお手頃価格で、初めてスキレットを使う方でも気軽にお試しができます。
デザインは、シンプルで飽きの来ない形で、食卓にそのまま並べてもバランスがよくおしゃれです。
IHでも使えるので、キャンプ以外でも活躍しますが、対応していないIH機器もあるので、ご購入の際は取扱い説明書を確認してください。
100円均一スキレットのスペックと特徴
100円均一でお馴染みのダイソーからスキレットを販売。
100スキの愛称で人気があり、丸形と角型の2タイプあり、価格は200円と300円でとてもリーズナブルです。
丸形フライパンタイプはサイズがSとMがあり、Sサイズは内径13㎝× 深さ2.2㎝で200円、Mサイズは内径15.1㎝×深さ3㎝で300円です。
角型フライパンタイプが内径13.2㎝×13.2㎝×深さ3.2㎝で300円で、もちろん、IHでも使えます。
スキレットで作る人気の簡単キャンプ飯レシピ14選
万能クッカーのスキレットを使った簡単キャンプ飯のレシピをご紹介します。
- 定番メニュー
- これぞ男の料理
- 肉&魚料理
- 朝食
- 簡単おつまみ
- デザート
いろいろな場面でお楽しみいただけるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
定番メニュー
何といっても外せない定番メニューは、子どもから大人まで楽しめる簡単レシピです。
キャンプだけでなく食卓でも楽しめるレシピをご紹介するので、ぜひ挑戦してみてください。
- アヒージョ
- チーズホォンデュ
エビのアヒージョ
<材料 4人前>
- むき海老1パック
- にんにく2かけ
- 鷹の爪1本
- アンチョビ3枚
- オリーブオイル100ml
- パプリカなどお好み野菜
- 塩適量
<作り方>
- スキレットに、にんにく、オリーブオイル、鷹の爪を入れて弱火で沸かします。
- にんにくが踊るくらい沸いたら、アンチョビ、野菜を入れます。
- 塩を入れ、味の調整をして出来上がり。
どんなお酒にも合うアヒージョは、キャンプ飯としてもとても人気のメニューです。
また、今回はエビをご紹介しましたが、何を入れても万能な料理です。
チーズフォンデュ
<材料 4人前>
- カマンベールチーズ1個
- こしょう適量
- オリーブオイル少々
<作り方>
- スキレットを熱し、オリーブオイルを薄く塗ります。
- 弱火でカマンベールチーズを焼きます。
- カマンベールチーズが少し膨らんできたら、1度火からおろします。
- 火からおろしたカマンベールチーズの上部を包丁で切り落とします。
- カマンベールチーズを再度スキレットに戻し、チーズが解けたらで出来上がり。
チーズを溶かすだけの簡単メニュー・チーズフォンデュは、大人から子供までワイワイ楽しみながら調理ができるところが魅力的です。
いろいろな具材をチーズに絡ませて楽しみながら食べられます。
これぞ男の料理
ダイナミックかつ時には繊細な部分も見せる男の料理は、料理後「かっこいい」という言葉をかけられちゃうかもしれません。
アウトドアで楽しむ料理は、時にワイルドな調理の方が盛り上がるのでおすすめです。
ここでは以下のメニューをご紹介します。
- 鳥のもも焼き
- スペアリブ
とりのもも焼きチーズフォンデュ
<材料 4人前>
- 鳥もも肉1枚
- じゃがいもなどお好み野菜適量
- 塩、こしょう適量
- にんにく2かけ片
- 油大さじ2
- 醤油適量
<作り方>
- 鳥もも肉を開いて厚みを均一にします。
- 鳥もも肉に塩・こしょうを振ります。
- スキレットを熱して、油を引きます。
- 鳥もも肉の皮面から焼きます。
- 皮面に焼き目が付いたら、裏返えします。
- 裏返した鳥もも肉の脇ににんにく、じゃがいもなどの付け野菜を入れます。
- 醤油をたらします。
- 蓋をして、鳥もも肉、じゃがいもに火が通れば出来上がり。
鶏肉を焼くだけの簡単メニューです。
もものかたまりのまま焼くので、子ども達からは「お父さんすごい!」と尊敬の眼差しで見てもらえるワイルドメニュー。
手間はそこまでかからないものの、インスタ映えするお料理です。
スペアリブ
<材料 4人前>
- 豚スペアリブ8本:800g
- いり白ごま:大さじ1
- だし:大さじ1/2
- マヨネース:小さじ2
- しょうゆ:少さじ1
- ごま油:大さじ1
<作り方>
- 食べやすいように小さめに切ったスペアリブを鍋で茹でます。
- すりおろした玉ねぎ、ニンニク、しょうゆ、パイナップルジュース、はちみつ、ケチャップを混ぜて作ったタレにスペアリブを混ぜます。
- それをビニール袋に入れて冷蔵庫で一晩寝かせます。
- あとは炭火でスペアリブを焼けば出来上がり。
事前に準備をしてしまえば、当日は焼くだけの簡単メニュー。
骨付き肉というのがカッコいいですし、そのまま手づかみでワイルドに食べたくなるキャンプ飯ですね。
メインになる肉&魚料理
スキレットを使うとこんな食材もメインにもなる簡単レシピをご紹介。
ここでは以下のメニューをご紹介します。
- ジャンボステーキ
- いわしのグリル
ジャンボステーキ
<材料 4人前>
- ステーキ用の肉
- 塩・こしょう適量
<作り方>
- ステーキ用の肉の両面に塩・こしょうを振ります。
- ススキレットを熱し、油を入れたら、ステーキ用の肉の両面を焼きます。
- スキレットを、火から下ろし、スキレットの蓄熱性を利用して、好みの焼き加減のなったら出来上がり。
キャンプ飯らしくジャンボなお肉を焼きましょう!
厚みのあるステーキ肉や、とにかく大きなステーキ肉など、みんな思い思いにテンションが上がる塊肉を調理しているようです。
いわしのグリル
<材料 4人前>
- いわし16尾程度
- 塩適量
- にんにく2片
- オイルおおさじ1
- ドライパセリ
<作り方>
- みじんぎりにしたニンニクをオイルにつけます。
- いわしの頭と内臓を除き、スキレットなどの鉄鍋に乗せます。
- 塩をふり、にんにくを全体に散らします。
- グリルで焼きめがつくまで焼き、あればドライパセリをかけて出来上がり。
安くておいしいイワシは、スキレットで焼くことでさらにおいしさが増します。
小さいスキレットで副菜レシピ
副菜をスキレットに入れて、蓋をして待つだけの簡単レシピです。
えっと思われるかもしれませんが、シンプルイズベスト!一度試してください。
ここでは以下のメニューをご紹介します。
- ローマトマトチーズ焼き
- ハッセルバッグポテト
ローマトマトチーズ焼き
<材料 2人前>
- ローマトマト1個
- とろけるチーズひと掴み
- オリーブオイル約小さじ1
- 塩適量
<作り方>
- ローマトマトをスライス切りにします。
- オリーブオイルで熱したスキレットに入れて火を通します。
- トマトにチーズをのせ、塩をかけて出来上がり。
チーズとトマトの相性が抜群です。
ハッセルバッグポテト
<材料 4人前>
- じゃがいも 2個(メークイン)
- オリーブオイル大さじ2
- 塩・こしょう適量
- 乾燥パセリ適量
<作り方>
- じゃがいもを洗って、芽をとっておきます。
- 下はつながったままになるようにして、1mmから2mmごとに切れ目を入れ、ジャバラにします(割り箸を置いて切ると下まで切ってしまうことがありません)。
- 切れ目を入れたじゃがいもを水にさらします。
- じゃがいもの切れ目のあいだを洗ってでんぷん質を取っておきます。
- じゃがいもの水気を切り、スキレットに乗せます。
- 塩・こしょうを振り、オリーブオイルを回しかけます(お好みで粉チーズ、バターをお好みで)。
- 焼きあがったら乾燥パセリをふってできあがり。
ハッセルバッグポテトは、簡単に言うと、じゃがいもの丸焼きです。
パーティーメニューにも良く用いられるくらい見映えも良いので、お子さんや女性に人気のメニューです。
スキレットの朝食レシピ
万能クッカーのスキレットは朝食も作れます。
基本的に鋳物でできたフライパンなので、朝食調理には使いやすいクッカーなんですよ。
ここでは以下のメニューをご紹介します。
- 目玉焼き
- 焼きカレー
目玉焼き
<材料 1人前>
- 卵1ケ
- じゃがいもなどの付け合わせ野菜適量
- ベーコンなど
<作り方>
- スキレットを熱し、油をひき、付け野菜とベーコンなどを炒めます。
- 付け野菜をスキレットの脇に置き、ベーコンは裏返えします。
- 卵を割り入れ、蓋をする。蒸し焼きにして出来上がり。
キャンプの朝食で食べる目玉焼きもなかなかおいしいです。
食パンがあればジブリ飯をキャンプ場で作ることもできますし、ウィンナーを炒めて添えればモーニングプレートの出来上がりです。
焼きカレー
<材料 2人前>
- ごはん茶碗2杯分
- カレー残り物やレトルトカレー適量
- 鶏もも肉4切れ
- チーズ適量
- 卵2個
<作り方>
- スキレットを熱し、鶏肉を炒めカレーを入れます。
- 温めたカレーの上に、ごはんを入れます。
- ご飯の真ん中にくぼみを作り卵を落とします。
- 上にチーズをかけて、卵がお好みの固さになったら出来上がり。
キャンプの夕食に残ったカレーで作るのがおすすめです。
焼きカレーにすることで香ばしさも増しますし、真ん中に落とされた卵がとってもまろやかにしてくれます。
簡単おつまみレシピ
ビールやワインに合う簡単おつまみをご紹介します。
キャンプに限らず普段の晩酌にも使えるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
- ベーコンカマンベール
- 焼き枝豆
ベーコンカマンベール
<材料 4人前>
- カマンベールチーズ
- ベーコン10枚程度
<作り方>
- カマンベールに隙間なくベーコンを巻き付け、 竹串で仮止めしてスキレットで焼きます。
- 両面を焼き、ベーコンがカリカリになったら出来上がり。
チーズのトロトロ塩味とベーコンの塩味の相性が抜群です。
焼き枝豆
<材料 4人前>
- 枝豆
- ごま油
- 塩
<作り方>
- スキレットを熱し、ごま油を入れ、枝豆を入れます。
- 蓋をして、蒸し焼きにして、焼き目が付いたら、出来上がり。
いつもの湯出た枝豆とは一風変わったおいしさで、ビールとの相性が抜群です。
デザートレシピ
スキレットで作るホットデザートは、少し肌寒いキャンプの日には大人気!
お子さんと一緒に作れるレシピなので、ぜひ親子料理してみてください。
- パンケーキ
- スモア
パンケーキ
<材料 2人前>
- ホットケーキミックス小袋1袋
- 卵2個
- 牛乳100㏄
- バター適量
<作り方>
- ホットケーキミックスに卵、牛乳を入れ、良く混ぜ合わして、タネを作ります。
- スキレットを熱し、バターを入れ、タネの半量を入れます。
- スキレットに蓋をして、ネタに穴がポコポコ開いてきたら、ひっくり返えします。
- 蓋をして、しばらく待てば出来上がり。
- 残りの半量も同じ手順で作ってみてください。
ホットケーキミックスを使って簡単にふっくらパンケーキが作れます。
スモア
<材料 4人前>
- 板チョコ2枚
- マシュマロ適量
<作り方>
- スキレットを熱し、板チョコを割り入れます。
- 板チョコの上にマシュマロを並べて入れます。
- マシュマロとチョコが溶けたら、出来上がり。
キャンプで楽しむお手軽簡単スイーツ。は、スキレットスイーツでも人気が出ています。
スキレットの選び方とおすすめランキング
スキレットは、万能クッカーですが、いくら万能だからと言ってもスキレットの選び方を間違えると、効果を発揮しません。
ここではメニューや使用方法に合わせたスキレット選びについてご紹介します。
- スキレットを選び時のコツ
- 初心者におすすめのスキレットのランキング
スキレットを選ぶ時のコツ
スキレットを選ぶときのコツは、3つです
<サイズ>
スキレットのサイズは、1人用の15㎝くらいのサイズから、3~4人用ど20㎝くらいのサイズがあります。
スキレットは鋳物で重いので、必要もないのに大きいものを選ぶと後悔します。
自分が今後するのは、ソロキャンプなのか大人数なのかなどを想定して選ぶといいです。
<IH対応>
先輩キャンパー達の多くが道具を選ぶ時に気にするのは、日常生活でも使えるかどうか。
頻繁にキャンプに行ければいいですが、そうじゃない人は使う頻度が少なくなってしまいます。
IHでも直火でも使えるスキレットを選べば、普段の食事もおシャレに仕上げることができますよ。
<蓋つきかどうか>
スキレットを使ったキャンプ飯で、どんなものを作りたいかによってフタが必要かどうかがわかります。
おすすめレシピのトマトチーズ焼きなどは、野菜の上に乗せたチーズを溶かすために、蓋をした方が早くできることもあります。
人によっては別の蓋を代用して使う人もいるようですよ。
スキレットを選ぶ時には、どのようなメニューをどのような場面で提供したいのかをイメージして選ぶのがポイントです。
初心者におすすめのスキレットランキング
おすすめランキング1位は、LODGE(ロッジ)のスキレット。
このスキレットはシーズニング不要なので、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
おすすめランキング2位は、CAPTAIN STAGのスキレット。
このスキレットはサイズが豊富で、使いたいシーンに合わせてスキレットを選べます。
別売りの蓋のサイズを間違えて購入されている方もいます。ので、蓋を購入する時は気をつけてください。
おすすめランキング3位は、イシガキ産業のスキレット。
このスキレットは底が波型となっているので、お肉を焼いた時にきれいな格子状の焼き目がつくのも特徴の1つです。
スキレットのおすすめレシピ本
スキレットのメーカーによってもサイズや形状の違いがあるため、料理の相性があるようです。
ここでは、ニトリと100円ショップのスキレットを使ったレシピ本をご紹介します。
- ニトリスキレットを使ったレシピ本
- 100円スキレットを使ったレシピ本
ニトリスキレットを使ったレシピ本
塩山舞の「ニトスキ」レシピBOOKはニトリ公式のレシピ本です。
ニトスキを使った料理53品も掲載されているので、これまで出会ったことのないスキレット料理に会えるかもしれません。
テレビや雑誌でも話題になったニトスキで作る料理達は、SNSでも注目が高いです。
ぜひ作った料理をUPしてみてくださいね。
100円スキレットを使ったレシピ本
100スキのレシピです。
簡単でシンプルなおつまみ料理が掲載されているので、料理が苦手が方でも大丈夫です。
100スキはサイズが小さいこともあり、おすすめされている料理はおつまみのみ。
お家のテーブルにも並べやすいサイズなので、ホームパーティーには数種類の100スキレシピを並べてみてもいいと思います。
スキレットのお手入れ”シーズニング”は必須!
スキレットは万能クッカーですが、購入後や使用後のお手入れ”シーズニング”が大切です。
このシーズニングを怠ると、さびの原因となりせっかくのスキレットが使えなくなります。そこで、ここでは正しいシーズニングについてご紹介します。
- 購入後のシーズニング
- 使用後のシーズニング
購入後のシーズニング
スキレットには、さび防止剤がついているため、すぐに調理をすることはできません(口に入れるのはあまりよろしくないので)
そのため、購入後はそのさび防止剤を落とす必要があります。
手順はこんな感じです。
<購入後のシーズニング>
- 食器用中性洗剤を使って、良く洗う
- スキレットに水を入れて、火にかけ沸騰させる
- お湯を捨て、再度火にかけ水分をとばす
- ここでしっかり火にかけ、空焚きをする ※白い煙が出るまで
- 火を止めオリーブ油で表面をコーティング
- 持ち手や裏側などもオリーブ油でコーティング
- 再度火にかけ、弱火で5分程度じっくりなじませる
商品によってはシーズニングをしなくてもいいものもあるので、面倒な人はそちらを選ぶといいでしょう。
使用後のシーズニング
スキレットを長く焦げつかず、さびないようにするために使用後にシーズニングをする必要があります。
コーティングをすることで焦げ付きを防止して、スキレットを育てていくことができます。
<使用後のシーズニング>
- お湯で洗い流し、たわしなどで汚れを取る
- 火にかけ水分をとばす
- 火を止め、スキレットが熱いうちに油をなじませる
- 再度弱火にかけ、空焚きをする ※白い煙が出るまで
キャンプ道具はしっかりと手入れをすることで、長く使うことができます。
使えば使うほど愛着も湧くので、しっかりとお手入れしてあげてくださいね。
普段使いもしやすいスキレットでキャンプ飯の幅を広げよう
スキレットは料理を簡単に作ることができ、幅広いメニューのレパートリーがある万能クッカーです。
シーズニングがちょっと手間に思われるかもしれませんが、シーズニングをしていくたびに色合いが深まり、スキレットへの愛着がわいてきます。
もうキャンプ飯はBBQやカレーだけで満足せず、スキレットを使った簡単メニューでキャンプ飯を楽しみましょう!
コメント