公認会計士合格までの勉強時間は?大学生や社会人におすすめの勉強法も徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています

公認会計士は難関資格ということもあり、合格するには膨大な勉強時間を確保する必要があります。

また、公認会計士は勉強科目、勉強範囲も広く、効率的に勉強するには勉強法も大切です。

そこで今回は、公認会計士の勉強時間や、科目別の勉強法などについて詳しく紹介していきます。

また公認会計士合格を目指すなら、講義動画などで隙間時間にも効率よく勉強できる公認会計士の通信講座がおすすめです。

目次

公認会計士の実際の勉強時間は?

まずは公認会計士の勉強時間について解説してきます。

  • 公認会計士の勉強時間は4000時間以上
  • 社会人や大学生は合格まで何年かかる?
  • 最短1年で合格できる?
  • 合格している人の1日の勉強時間
  • TACやクレアールなど通信講座での勉強時間
  • 働きながら合格するのは難しい?

1つずつ確認していきましょう。

公認会計士の勉強時間は4000時間以上

公認会計士の勉強時間は、一般的に4,000時間必要だと言われています。

いきなり4,000時間と言われても、なかなか想像つかないですよね。

仮に、2年間365日毎日欠かさずに5時間半程度勉強すると、大体4,000時間の勉強時間となります。

大学生や時間に余裕がある人であれば、それほど問題ないと思う人もいるかと思いますが、社会人が働きながら毎日5時間以上の勉強時間を確保するのはとても困難です。

さらに、公認会計士の勉強時間は実際に4,000時間以上かかることは当たり前で、公認会計士に合格するためには、長期的に勉強を進めていくことが大切です。

社会人や大学生は合格まで何年かかる?

公認会計士の合格までの年数は、社会人が働きながらだと2~3年程、大学生は1.5年~2年程と言われています。

また、公認会計士の勉強に専念できるのであれば、勉強時間は1年~1.5年程となっています。

社会人の場合は、まとまった勉強時間を確保することは難しいです。

大学生の場合は、社会人よりも勉強時間を確保することができると考えがちですが、実際は大学が忙しかったり、アルバイトをしたりなど、そこまで勉強時間を確保できないことも多いです。

そのため、優先順位をしっかり決めながら、勉強スケジュールをしっかり立てていくことが大切です。

最短1年で合格できる?

最短1年で合格することは可能です。

ただし前述した通り、公認会計士の試験合格には4,000時間以上必要とされています。

公認会計士通信講座で効率良く勉強を進めたとしても、勉強時間は1日10時間程度必要になるため、学校や仕事などがある人はほぼ不可能とも言えるでしょう。

合格している人の1日の勉強時間

公認会計士の試験に合格した人の1日の勉強時間は、平均して1日10時間ほど勉強していたという人が多いようです。

社会人や大学生だと1日に10時間確保するのは困難なので、必然と勉強期間は長くなっていきます。

ただ単に勉強時間を増やせばいいというわけではありませんが、今の生活の大半を公認会計士の勉強に費やす覚悟が必要だということを覚えておきましょう。

TACやクレアールなど通信講座での勉強時間

公認会計士は、他の国家資格と比べても難関試験に分類されていることから、通信講座や予備校で勉強するのが一般的です。

公認会計士の通信講座を提供している、TACとクレアールの勉強時間と合格率を比較してみましょう。

※表は横スクロールできます。

勉強時間 合格率
TAC 2,500時間 合格占有率
38.9%
(2006~2020年度)
クレアール 3,000時間

公認会計士の勉強時間は4,000時間以上必要とされていますが、通信講座であれば効率良く勉強できるため、勉強時間は少なくなっています。

そのため、公認会計士の通信講座は社会人や大学生など、勉強時間をなかなか確保できない人におすすめです。

働きながら合格するのは難しい?

実際公認会計士合格した人の中には、社会人で働きながら合格した人もいます。

しかし、公認会計士は4,000時間もの勉強時間が必要だったり、働きながらだと、勉強時間の確保が難しいため、効率的に勉強することが重要です。

働きながら公認会計士に合格するには、効率の良い教材やカリキュラムが揃っている公認会計士の通信講座や予備校を、上手に活用するのがおすすめです。

勉強期間を他資格と比較!

公認会計士の勉強時間は他資格と比べても長いのでしょうか。

公認会計士と他6種類の国家資格の勉強時間を比較してみましょう。

※表は横スクロールできます。

勉強時間
公認会計士 4000時間以上
税理士 4000時間以上
司法書士 3000時間
中小企業診断士 1000時間
社会保険労務士 1000時間
行政書士 500時間

このように勉強時間だけを比較すると、他国家資格の勉強時間よりも多く、難易度は非常に高いと言えるでしょう。

公認会計士と税理士、簿記1級2級をもう少し詳しく比較してみましょう。

公認会計士と税理士を比較

公認会計士と税理士の勉強時間に差はありません。

勉強時間
公認会計士 4000時間以上
税理士 4000時間以上

公認会計士の合格率は11%程度とされており、多くに試験科目と勉強量に対応しなければいけません。

また、税理士も同様にまとまった勉強時間を確保する必要があり、合格率も10%~15%前後です。

公認会計士の合格率は低く、合格者には大学生が多いという事も特徴です。

公認会計士は特に多くの試験科目と膨大な量の勉強時間を確保する必要があるため、働きながら独学で合格するのは難しいと言えます。

公認会計士と簿記1級2級を比較

公認会計士と簿記1級2級の勉強時間は以下の通りです。

勉強時間
公認会計士 4,000時間
簿記1級 500~1,000時間
簿記2級 250~500時間

簿記1級は経理のスペシャリストで、企業のあらゆるお金の動きを記録して、経営状況などを明らかにする仕事です。

1級は特に企業の会計に関する法規まで理解したうえで、経営管理や経営分析ができるレベルの能力が求められます。

公認会計士と簿記1級の試験問題が約9割の試験範囲が重なっていることから、簿記1級の勉強をする人も少なくありません。

公認会計士の難易度については、合格率なども確認しておきましょう。

公認会計士試験の科目別の勉強時間と勉強法

続いて、公認会計士試験の科目別の勉強時間と勉強法を、短答式と論文式に分けて解説してきます。

  • 財務会計論の勉強時間と勉強法
  • 管理会計論の勉強時間と勉強法
  • 企業法の勉強時間と勉強法
  • 監査論の勉強時間と勉強法
  • 租税法の勉強時間と勉強法
  • 選択科目の勉強時間と勉強法

1つずつ確認していきましょう。

財務会計論の勉強時間と勉強法

財務会計論の勉強時間と勉強方法を短答式と論文式に分けて紹介します。

財務会計論は、簿記計算と会計基準の内容などの2つの出題内容で構成されている科目です。

他の科目と比べると2倍の配点が設定されているため、試験全体の合格のためにはしっかり点数を獲得すべき科目でもあります。

短答式

財務会計論の短答式に必要な勉強時間は約950時間です。

最短で合格を目指すなら、財務会計論は非常に重要な科目となるため、一番勉強時間を割くことになるでしょう。

また、財務会計論はテキストボリュームも一番多いため、試験合格のために覚えなければいけないことがたくさんあります。

理論に関する範囲短答式の答えを得墓得ることも重要なポイントとなります。

論文式

財務会計論の論文式に必要な時間は約400時間です。

計算問題は、それほど勉強しなくても点数を稼ぐことができ、理論問題も計算問題がしっかりできていれば、覚えやすい範囲でもあります。

しかし論文対策をしておかないと、全く解けないこともあるため、注意が必要です。

管理会計論の勉強時間と勉強法

管理会計論の勉強時間と勉強方法を短答式と論文式に分けて紹介します。

管理会計論は主に原価計算や会社の経営者の意志決定や会計理論が出題されます。

管理会計論は基本的に、計算問題と理論問題をバランスよく勉強することが大切です。

近年では難易度の高い計算問題も出題される傾向にあるため、管理会計論も勉強時間が必要です。

計算工程の理解を1つずつ丁寧に積み重ねていくことが、合格への一番の近道です。

短答式

管理会計論の短答式に必要な時間は約400時間です。

管理関係論は計算問題と理論問題が問われます。

そのため、試験対策にかかる時間はある程度かかってしまいます。

論文式

管理会計論の論文式に必要な勉強時間は約250時間です。

論文式試験においては、財務会計論と管理会計論を合わせて会計学として出題されます。

財務会計論では、簿記計算や会計基準の愛用を中心に学習を進める必要があります。

一方で管理会計論は、原価計算や意思決定会計や業績管理会計を学びます。

管理会計論は、財務会計論を全て理解したうえで、学習を進めていく必要があります。

企業法の勉強時間と勉強法

企業法の勉強時間と勉強方法を短答式と論文式に分けて紹介します。

企業法は企業の組織や運営などの企業におけるさまざまな関係を規律するために必要不可欠な法律です。

特に、会社法は会社の設立・運営に始まり、会社が消滅するまでの諸規定をしっかり頭に入れておく必要があります。

企業法は主に法律が絡んでくる科目でもあるため、法律特有の言い回しを身に付けることが大切です。

短答式

企業法の短答式に必要な勉強時間は約250時間です。

他の科目と比べると勉強時間が短く、テキストを覚えるだけで解ける問題が多いため、比較的点数を稼ぎやすい科目でもあります。

論文式

企業法の論文式に必要な勉強時間は約200時間です。

他の科目のバランスよく勉強することで、より効率良く試験勉強を進めることが可能です。

監査論の勉強時間と勉強法

監査論の勉強時間と勉強方法を短答式と論文式に分けて紹介します。

監査論は、資格公認会計士が必ず備えなければいけない価値観や、財務諸表監査などのルールを全て身に付けなければいけません。

財務諸表監査などは細かいルールが存在するため、その意味やそのルールがなぜ必要などかをしっかり深いところまで把握する必要があります。

短答式

監査論の短答式に必要な勉強時間は約200時間です。

監査論はテキストを覚えるだけで解ける内容のため、比較的解きやすい科目の一つです。

論文式

監査論の論文式に必要な勉強時間は約200時間です。

企業法と同様に、他の科目とバランスよく勉強することが大切です。

租税法の勉強時間と勉強法

租税法に必要な勉強時間は約300時間です。

監査証明業務に必要な科目である租税法は、計算問題をはじめ、基礎理論や所得税などの構造的理論が問われます。

幅広い分野の基礎的概念が出題されるため、租税法を攻略するには、しっかり勉強しておくことが大切です。

租税法は会計法との関係性も深く、租税法の攻略につなげるためにも、しっかり勉強して知識を蓄えておくことが大切です。

選択科目の勉強時間と勉強法

公認会計士の論文式試験では、経営学・経済学・民法・統計学の4科目から1科目、自由に選択できる試験もあります。

自分の好きな科目や得意な分野で受験することもできるため、得意分野がある人は得点を稼ぎやすい科目でもあります。

特に何も決めていない人は、効率良く勉強できる経営学がおすすめです。

経営学がおすすめの理由は、論文式の試験は各科目で一定以上の偏差値を取れないと合格できないことが挙げられます。

その他の選択科目については以下をご覧ください。

【経済学】

経済学を専攻とする学生が主に選択する科目です。

企業の経済動向などを分析するミクロ経済学と、世界の経済全体を分析するマクロ経済学を勉強する必要があります。

【民法】

司法試験合格者が大学などで学習してきた人が主に選択する科目です。

特に、売買契約や日常的に粉われることを規律する法律を勉強する必要があります。

【統計学】

基本的に数学が得意な人が主に選択する科目です。

データ分析やファイナンス理論などの記述統計や統計的評価方法などが出題される科目になっています。

公認会計士合格のための勉強法とスケジュール

続いて、公認会計士合格のための勉強法とスケジュールについて紹介します。

  • 何から始めればいい?スケジュールの立て方
  • 社会人や大学生におすすめの勉強法
  • 独学よりも通信講座を活用する

それぞれ確認していきましょう。

何から始めればいい?スケジュールの立て方

公認会計士の試験に挑む人は、社会人や大学生など様々です。

それぞれの環境によって、1日の勉強時間や総勉強時間などを決めていく必要があります。

さまざまな勉強方法がありますが、まず基本的な知識を得るためには約6時間、過去問に費やす勉強は約9時間必要です。

公認会計士合格には長期間を勉強する必要があるため、まずは自分のモチベーションが下がらないために無理のないスケジュールを立てることが大切です。

社会人や大学生におすすめの勉強法

社会人や大学生となると、まとまった勉強時間を確保するのはなかなか困難でしょう。

まとまった勉強時間を確保できない場合は、公認会計士の通信講座を活用することをおすすします。

勉強時間が取れないということは、限られた時間で効率良く勉強を進めていくことが大切になります。

通信講座であれば、講義動画や学習システムにより、通勤や通学などの隙間時間にも効率良く勉強が可能となります。

テキストやカリキュラムは合格するために必要な範囲に厳選し、スケジュール管理もしてくれるため、公認会計士の合格に必要なカリキュラムが用意されています。

独学よりも通信講座を活用する

公認会計士の勉強法は、通信講座を活用して勉強するのが一般的です。

公認会計士を独学で勉強する場合、自由に勉強することが可能となりますが、勉強効率が悪かったり合格率が低いなど、デメリットの方が大きいためおすすめしません。

独学での勉強を考えている人は、費用を節約したいと考える人もいると思いますが、頑張って勉強しても公認会計士に合格できなければ意味がありません。

もう少し詳く、通信講座と比較した公認会計士の独学のメリット・デメリットなどを確認することをおすすめします。

独学は無理?公認会計士が難しい理由

結論から言うと、公認会計士を独学で合格するのは難しいです。

ここでは、公認会計士が独学では難しいと言われている理由について紹介していきます。

  • 通信講座や予備校で勉強するのが一般的
  • 市販テキストのみでは理解するのが困難
  • 勉強時間の確保やスケジュール管理が難しい

通信講座や予備校で勉強するのが一般的

公認会計士の勉強は、通信講座や予備校で勉強するのが一般的です。

公認会計士の勉強を独学で進めるということは、自分のペースで勉強できたり、勉強科目を選択できるというメリットがあります。

しかし、独学で勉強する場合、モチベーションが維持できなかったり、内容を充分に理解できずに途中で挫折してしまうことも多いです。

公認会計士通信講座や予備校を活用すれば、試験合格のために効果的な勉強法を身に付けることができ、合格までの勉強時間を縮めることができます。

市販テキストのみでは理解するのが困難

公認会計士は市販のテキストのみでは理解するのが困難です。

特に公認会計士初心者は、どこから勉強すれば良いのか、テキストが何を示しているのかがわからなくなり、勉強効率が非常に悪いです。

また、市販のテキストだけでは十分な知識が得られない可能性も高く、公認会計士の合格のために必要な知識が得られないことも多いです。

勉強時間の確保やスケジュール管理が難しい

公認会計士を独学で勉強する場合、勉強時間の確保やスケジュール管理が難しいというデメリットがあります。

前述した通り、公認会計士合格に必要な時間は4,000時間以上ととても長いです。

特に社会人や大学生となると、仕事や学業があるため4,000時間の勉強時間を確保するのは難しく、勉強スケジュールを組むことも困難です。

また独学だと、途中で集中力が低下してしまったり、モチベーションが維持できなかったりなど、さまざまな障害がでてしまうことも多いです。

また、勉強時間はただ増やせば良いというわけではなく、いかに効率良く勉強を進めるかどうかが重要なポイントとなります。

公認会計士合格には時間よりも質が重要となるため、公認会計士の試験合格を目指すなら、公認会計士の通信講座や予備校で効率良く勉強することをおすすめします。

公認会計士の最短合格を目指すなら通信講座がおすすめ!

これまで公認会計士の合格を目指すのであれば、通信講座の活用をおすすめしてきました。

ここからは実際に、おすすめの公認会計士通信講座を3つ紹介していきます。

クレアール

引用元:クレアーレ公認会計士

※表は横スクロールできます。

費用  1.5年合格全力投球コース 初学者対象 379,600円(割引価格)
カリキュラム ▪短答式試験/最大3回

▪論文式試験/最大2回

▪計算力育成期間/短答式試験対応講座/論文式試験対策講座

合格率
教材の特徴  合格必要得点範囲に絞っている
動画講義
校舎 東京・水道橋に本館あり
サポート ▪担任制
▪質問対応
▪学習ガイダンス
▪自習室利用可
▪添削指導
返金制度 一発合格で5,000円分の図書カード

クレアールの公認会計士の通信講座は、非常識合格法という独自の勉強方法を取り入れています。

試験範囲をあらかじめ分析して、必要な知識だけを身に付ける勉強方法を採用しています。

そのため、公認会計士の合格に効率良く合格することに期待ができるというメリットがあります。

また、勉強時間と勉強期間が短縮できるため、なかなか勉強の時間が取れない社会人にもおすすめの通信講座です。

さらに、「公認会計士講座電話学習相談」を利用すれば専門のスタッフに相談でき、アドバイスがもらえるため、モチベーションを維持しながら進めることも可能です。

CAP

引用元:CPA公認会計士

※表は横スクロールできます。

費用 【通信】2年スタンダードコース 680,000円
カリキュラム ▪短答2回対応
▪簿記3級・2級の教材付与
▪デジタル教材
合格率 35%(2021年度510人合格)
教材の特徴 図や表が豊富で見やすく整理しやすい
動画講義
校舎 水道橋・早稲田・新宿・日吉・梅田
サポート ▪質問対応
▪個別面談
▪自習室解放
▪添削指導
返金制度 上級コースのみ合格時返金有

CPAは公認会計士に特化している予備校・通信講座です。

2021年度は合格者数510名・合格率35%と、多くの公認会計士を輩出しています。

公認会計士初学者でも安心して学べる3つの学習形態が用意されており、自分に合った学習方法で進めていくことが可能です。

また、CPAはテキストに掲載された豊富な図・表・イラストなどを用いて、イメージと結論の定着を図ります。

考えられたポイントや論点に沿って無理なく、効率良く勉強を進めることが可能です。

さらに、全教科複数の講師で万全サポートしてくれ、直接質問ができる環境が整っています。

CPAは無駄な学習時間を削減し、効率的に学習をすすめることも可能です。

資格の大原

引用元:資格の大原公認会計士

※表は横スクロールできます。

費用 【Web通信】2024年合格2年初学者合格コース 760,000円
カリキュラム ▪Webライブ講義
▪短答対策期
▪短答式試験
▪論文対策期
▪論文式試験
合格率 合格者399名(2020年度)
教材の特徴 講義担当講師が分析・作成で使いやすい
動画講義
校舎 全国48校
サポート ▪質問対応
▪個別面談
▪担任システム
▪自習室・教室解放
▪採点・添削
返金制度

資格の大原は「一発合格主義」をモットーに、高い合格実績に裏付けられたプロ講師による学習指導が自慢です。

オリジナルテキストと短答合格ツールが特に優秀で、公認会計士合格に必要な内容が全て含まれています。

また、常勤講師体制のサポートが整っており、いつでもどこでも講師に質問することができ、不安や疑問をすぐに解決することができます。

公認会計士の試験勉強はかなりの時間を確保する必要があり、一人で学習を進めるにはモチベーションを維持する必要があります。

モチベーションが下がりそうな時でも、講師の人にすぐに損談できるため、学習効率がよく、無駄がなく勉強を進めることも可能です。

個別の映像授業を選択した場合でも、収録した講義ではありますが、マンツーマン指導のような感覚で勉強を進められます。

まとめ

今回は、公認会計士合の勉強時間や、科目別の勉強法などについて紹介してきました。

公認会計士の勉強時間は4,000時間以上必要ですが、独学か通信講座によっても勉強時間は大きく違ってきます。

最短で公認会計士の合格を目指すのであれば、動画講義やスケジュール管理ができる通信講座がおすすめです。

社会人や大学生の場合、まとまった勉強時間が取ることが難しいですが、公認会計士の通信講座では、隙間時間でも効率よく勉強することが可能です。

また、公認会計士初心者や受験経験者などによって、コース分けされてるため、自分のレベルにあった講座を選ぶこともできます。

公認会計士合格を目指すなら、公認会計士の通信講座を利用することをおすすめします。

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる