キャンプブームを牽引(けんいん)していると言っても良いくらい人気の「ゆるキャン△」。
ゆるキャン△からキャンプを始めた人も多いと思います。
漫画・アニメ・ドラマと様々な媒体でゆるキャン△を楽しめますが、ゆるキャン△の世界観を実際に体験してみたいですよね。
ゆるキャン△には実在する場所も多く登場するので「聖地巡礼」がしやすく実際に訪れる人も多いようです。
ここでは、実際のキャンプ場やモデルになった場所をご紹介していきます!
キャンプブームの火付け役!アニメゆるキャン△とは
2018年に第1期が放送され、最近のキャンプブームの一因となったのが「ゆるキャン△」です。
アニメだと気軽に手ごろに見られるということもあり、アニメでゆるキャン△を知った人が多いかもしれません。
ここでは、ゆるキャン△について
・漫画からスタートした
・アニメを機にキャンプを始めた人も
・豪華なキャスト陣の実写ドラマ
に分けてお話していきます。
人気漫画からスタート
株式会社芳文社が発行するまんがタイムきららフォワードで2015年から連載が始まったゆるキャン△。
2019年からは配信媒体をCOMIC FUZに変更し、なお人気を集めている漫画です。
本栖高校の同好会・野外活動サークル、通称「野クル」のメンバーを中心にアウトドアの魅力が沢山描かれています。
原作者のあfろさんが何度も現地で取材をしているので、よりリアリティが増し、漫画からキャンプを始めた人も少なくありません。
そして、漫画が好評だったこともあり、その後アニメ化をしました。
アニメでもキャンプファン・キャンプブームを牽引していきます。
アニメについては次の章でお話しましょう。
アニメゆるキャン△を機にキャンプを始める人も
テレビアニメのゆるキャン△は2018年に第1期、2021年に第2期が放映されました。
また、1期と2期の間の2020年には番外編の「へやキャン△」も放映されています。
2022年には映画化も決定している程人気を博しているのが「ゆるキャン△」です!
漫画からキャンプを始めた人もいますが、アニメ化したことによって更にリアリティさが増し、キャンプをしたい!と感じた人が増えたように思います。
また、昨今のアニメや漫画界でよく聞く”聖地巡礼”をしたいという思いや登場人物と同じような生活を送ってみたいという気持ちになるようです。
この真似しやすさは、ゆるキャン△からキャンプを始めやすい要因の一つと言えます。
場所だけでなく、道具も本物のキャンプ用具と同じもの・似ているものを使用しているので、登場人物と更に近いキャンプができるのも魅力の一つです。
アニメより更にリアリティさを増し、注目を集めたのが実写ドラマ版のゆるキャン△。
次の章では、ドラマ版についてお話していきましょう。
豪華キャストの実写ドラマ
ゆるキャン実写ドラマ版の魅力は何と言っても豪華なキャスト陣だと思います!
まず、主人公の1人である志摩(しま)リンを演じたのは、子役時代にNHKの料理アニメに出演していた、まいんちゃんこと福原 遥(ふくはら はるか)さん。
福原さんは子役時代から人気でしたが、その後も声優・女優・モデルとしてどんどんキャリアを重ねており、今では人気の若手女優の1人です。
そして、同じく主人公の1人、各務原(かがみはら)なでしこを演じたのは、紅白にも出場したことのあるDream5の元メンバーである大原 優乃(おおはら ゆうの)さん。
ダンサーとして活躍後、モデル・女優・グラビアアイドルと表現の場を広げっていた大原さんが福原さんとW主演に近い形でなでしこを演じました。
若手実力派女優と言われている2人ですが、子役時代から活躍しているので芸歴10年以上のベテラン女優でもあります。
そんな2人が演じたこともあり、実写ドラマも人気を博し、第1期・スペシャル版・第2期と何度も放映されました。
そして、実写ドラマの魅力は、道具や場所の特定がアニメや漫画よりしやすいことです。
漫画やアニメで不明瞭だったところも実写ドラマでわかりやすくなり、真似もしやすくなったと思います。
やはり、登場人物たちと同じ道具・同じ場所でキャンプできたらより感動を味わえそうですよね。
では、次の章からはそんなゆるキャン△に登場したキャンプ地についてお話していきます。
ゆるキャン△聖地(キャンプ地)
ゆるキャン△は今までにたくさんのキャンプ地が出てきているのでいざ、聖地巡礼したいと思っても悩んでしまいますよね。
この章では、ゆるキャン△で出てきたキャンプ地を1箇所ずつ詳しく紹介していきます。
また、今回はアニメや実写ドラマの話数も記載しますので、現地と見比べてみるとよりゆるキャン△の世界とリンクすると思うので是非、チェックしてください!
ここでは、以下のキャンプ場を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
・高ボッチ高原
・まかいの牧場
・山中湖
・浜名湖(渚園)
・笛吹公園
・朝霧高原
・富士五湖(本栖湖)
・富士宮市
高ボッチ高原キャンプエリア
画像引用:高ボッチ高原キャンプエリア公式サイトより
まずはじめにご紹介するのは、ゆるキャンアニメ第5話「二つのキャンプ、二人の景色」に登場した長野県塩尻市にある高ボッチ高原キャンプエリアです。
実写ドラマ版でも第5話に登場しています。
大自然の景色が非常に魅力的なキャンプ場。
特徴や場所など、ゆるキャンでも登場した高ボッチ高原キャンプエリアの詳細をご紹介します。
概要
志摩リンがソロキャンプを楽しんだのが高ボッチ高原です。
高ボッチ高原は長野県の塩尻市と岡谷市をまたがる高ボッチ山に広がる高原で、キャンプ愛好家だけでなく、写真愛好家からも支持されています。
高原は標高も高く、周囲を遮るものがないので富士山だけでなく、麓の街並みの夜景なども有名です。
高ボッチ高原は、色々問題が生じ、一度はキャンプが禁止になっていました…。
けれど、2021年度より山小屋などもリニューアルし、ちゃんとキャンプ用エリアが完成し、キャンプを楽しむことが出来るように!
エリアも車で利用できるオートサイトエリアとエリア内の好きな場所でキャンプを楽しめるフリーサイトエリアがあるのも便利です。
交通手段
アクセス方法は、東京から車だと中央自動車道・長野道を経由して塩尻ICが最寄りになります。
同じルートで高速バスも利用できると公式HPでは記載がありましたが、詳細が出てこなかったので利用を考えている方は問い合わせてみてください!
また、周辺の駅が塩尻駅・もしくはみどり湖駅ですが、歩くと4時間以上かかります…。
車でも30分ほどかかりますが、高低差もあるので車での移動を検討した方が良いでしょう。
キャンプをする際の注意点
キャンプのオープンは冬季に道路が閉鎖されていない期間になります。
冬にキャンプがしたいと思っている方は十分気をつけてください。
また、国定公園なので焚き火や指定外のキャンプの設営は行えません。
料金は2021年度は無料ですが、自然保護のため募金を募っています。
また、今後は有料化をするということです。
口コミ
今回オープンしたてですが、実際に行ってみた人の口コミとして…


といった好意的な意見がありました。
逆に悪い点として


といった意見もあります。
まだまだ、オープンしたてなので途中で変更される可能性もあるので行こうと思った方は事前に問い合わせてからいった方が良いです!
まかいの牧場 キャンプ場
画像引用:まかいの牧場キャンプ場公式サイトより
次にご紹介するのは、ゆるキャンのアニメ11話「クリキャン!」で野クルのメンバー、大垣千秋(おおがきちあき)と犬山あおい(いぬやまあおい)の2人が訪れた牧場でキャンプも出来ます。
実写版でも第11話に登場しました。
このキャンプ場では、ファミリーキャンプの人が嬉しいポイントも豊富なんです。
概要
静岡県富士宮市にあり、富士山の側で自然豊かな場所にあります。
牧場なので日中では動物に触れ合ったり、乳搾りやバター作りといったアクティビティを楽しむことも可能です。
また、キャンプ初心者の方には、日中だけ利用するグランピングがオススメです。
焚き火やBBQなども一緒に楽しめるので初心者がキャンプに慣れるために利用してみてもいいかもしれません!
交通手段
車で行く場合、東名高速富士IC、新東名高速新富士ICのどちらを利用してもICからまかいの牧場まで30分程です。
電車を利用すると最寄り駅は河口湖駅、もしくは新富士駅ですが、どちらもその後、バスでさらに1時間程の移動があります。
キャンプをする際の注意点
まかいの牧場のキャンプは毎週土曜日のみ開催されていますが、それも10組限定の先着順なので注意が必要です。
また、先ほどおすすめしたグランピングも事前予約が必要なプランと当日申し込みで良いプランがあるので注意してください。
焚き火をしたい場合、直火は禁止ですが、焚き火台があれば利用できます。
また、オプションでBBQの食材を頼めたりするので、その点も事前に確認してみてください。
口コミ
口コミを検索しましたが、やはりゆるキャン△の影響でキャンプの途中に行く人が多いようでした。
そして、ゆるキャン△に出てきたソフトクリームを目当てに行く人が多く、

の声が非常に多かったです。
ただ、他にもアトラクションも多く、一日十分に楽しめるので次はキャンプを利用してみたいという声もありました。
山名湖 キャンプ場
画像引用:みさきキャンプ場公式サイト
次にご紹介するのは、ゆるキャンアニメの第5.6話に登場した山中湖周辺のキャンプ場は「みさきキャンプ場」です。
実写版でも第6話に登場しました。
やはり富士山が見渡せるロケーションは、テンションが上がること間違いなしです。
概要
山梨県南都留郡にあるキャンプ施設です。
場所は、山中湖の湖畔にあるのでロケーション良く、キャンプ場から富士山と山中湖を楽しむことができます。
ロケーションを楽しむために、山中湖でボートを借りることもできるので是非、やってみてください!
交通手段
みさきキャンプ場へは、東京方面から考えると高速を利用し、首都高速から中央道を経由し、山中湖ICで出ます。
その後、ICから車で10分ほどで到着です。
また、新宿のバスタ新宿から「山中湖平野行き」というバスが出ています。
そのバスで終点の山中湖平野から徒歩で20分で行くことも可能です。
名古屋方面からも公共交通機関だと同じように新宿経由になります。
地元のバスは平日に1本だけしか出ていないですし、標高が高かく、本編でも寒いという描写があったので車やバイクなどの利用の方が良いかもしれません…。
キャンプをする際の注意点
2021年4月にキャンプの運営する会社が変更になりました。
2021年秋にアウトドア用品専門ブランド「sotosotodays」と連携してキャンプ場等を改装中です。
東京オリンピックの影響もあり、営業が7月の一定期間であったり、8月は未定だったりするので利用したい方は公式サイトを必ず確認してください!
キャンプをする際は、直火の焚き火は禁止ですので、焚き火台の用意が必要です。
また、ロケーションが良いことを言いましたが、テントの設営エリアが決まっているので必ずルールは守りましょう。
口コミ
口コミでは、やはりロケーションが良いという意見が多かったです。

との意見もありました。
テントの設営地によってなので日中の散策などで十分に景色を楽しめれば問題ないとの口コミもあったので山中湖と富士山の絶景を是非楽しんでください。
売店もある点は便利との意見もありました。
ただ、管理人が夜はいなくなってしまいますし、品揃えが充実しているわけではないので注意が必要という口コミも。
今後、改装したら売店のラインナップも変わるかもしれないので楽しみですね!
浜名湖(渚園) キャンプ場
画像引用:浜松市渚園公式サイトより
次にご紹介するのは、浜名湖周辺で利用したキャンプ地が、「浜松市渚園キャンプ場」です。
ゆるキャンアニメ第2期の2話3話で志摩リンが静岡県の浜松市でソロキャンを楽しみます。
ドラマ版でも2期の第1話で登場しています。
オートサイトも楽しめるので、幅広いキャンパーに愛されています。
概要
静岡県浜松市にある浜松市渚園キャンプ場は、テントでの利用もオートサイトでの利用も可能です。
オートサイトエリアの一部にペットと一緒に利用できるエリアもあります。
施設内にはドッグランもありますし、ペットと一緒にキャンプを楽しめるのも良いですよね。
アウトドア用品をレンタルすることができ、焚き火台やテーブル、椅子、タープなどを借りることもできます。
交通手段
渚園キャンプ場は東名舘山寺スマートICからなら車で20分ですが、ETC搭載車でなければスマートICが使えません。
その場合は浜松西インターから車で25分程になります。
最寄り駅は弁天島駅でそこから徒歩10分と車でなくてもアクセスがしやすい施設です。
キャンプをする際の注意点
2021年6月より利用をする際には事前の予約が必要になったので注意してください。
焚き火等の直火は禁止ですので、焚き火台や足の長いコンロを利用してください。
先ほど紹介した、ペットとのキャンプについてですが、ペット専用のエリアがあり、そこ以外へペットを連れて行くことはできません。
口コミ
口コミで多かったのが、

という意見を多く見られました。
また、市営というと古いところも多いですが、

という口コミが多かったです!
トイレが綺麗かどうかを場所選びのポイントにする人も多いので、これは非常に魅力的なポイントです。
湖の近くなので、景色も十分楽しめます。
ただ、その点湖の風が強く冷たく感じる日もあるとのことなので、持ち物に注意しましょう!
笛吹公園 キャンプ場
ゆるキャンアニメ第1期の4話に登場した作中の笛吹公園は、「笛吹川フルーツ公園」。
公園は、新日本三大夜景として有名で、他にも施設が充実しているので子供から大人まで1日楽しめる公園です。
ただ、キャンプエリアがなく、本編でもキャンプ地は公園とは違うところでした。
ここでは、本編と同じように笛吹川フルーツ公園近くのキャンプ場でゆるキャン△で登場した「パインウッドキャンプ場」をご紹介します。
概要
山梨県山梨市にある「パインウッドキャンプ場」。
冒頭にも記載しましたが、笛吹川フルーツ公園の近くに位置しているため、公園で目一杯遊んでからキャンプ場に移動できるのが魅力的です。
標高が高めなので景色が綺麗なキャンプ場なので、アクティビティを楽しんだあとにはキャンプならではの自然にふれる時間もたっぷりと楽しめます。
こちらのキャンプ場も事前の予約が必要なので利用される方は必ず申しみをしてください。
交通手段
パインウッドキャンプ場への交通手段を確認しましょう。
キャンプ場へは、東京からだと自動車で高速を利用し、中央自動車道勝沼ICを出てその後車で30分程です。
最寄りは山梨市駅が東山梨駅のようですが、検索してもその後のルートの検索はありませんでした。
なので、万が一電車で行くと、その後駅から1時間半程の徒歩移動となります。
キャンプをする際の注意点
パインウッドキャンプ場を利用する際の注意点のおさらいです。
前の章でも話しましたが、利用の際には事前申し込みが必要です。
キャンプ先にお風呂等はありませんが、作中でも登場した「ほったらかし温泉」が徒歩15分程のところにあります。
ほったらかし温泉については、またあとで詳しくご紹介いたします。
キャンプのネックであるお風呂問題もクリアしているので、お子様から女性までおすすめできる施設になっています。
薪も販売しているようですが、売り切れになることもあるので注意が必要です。
口コミ
口コミの中で多く見受けられたのが、

との声がたくさんありました。
自然豊かで景色も良く、最大24時間楽しめるのでゆったりと過ごせるようです。
また、管理人さんがいますが、管理人さんに関しての口コミが多いように感じました。
厳しいという意見と、マナーをきちんと守っているキャンパーにすると勉強になることも教えてもらえて良いという声もあります。
マナーを守ることはもちろん大切なので、管理人さんに迷惑をかけないようにしてゆったりとしたキャンプを楽しみたいものです!
朝霧高原 キャンプ場
ゆるキャンアニメの第2話で登場した静岡県富士宮市にある道の駅「朝霧高原」。
朝霧高原といえば、ソフトクリームや牛乳やもちろん、ビールなども有名な地です。
ゆるキャンのアニメで出てくるキャンプ地は、この朝霧高原近くにある「ふもとっぱら」というところが舞台でした。
ここではふもっとぱらのキャンプ施設についてご紹介します。
概要
ゆるキャンファンならばチェックしている人が多いであろうふもとっぱらキャンプ場。
道の駅、朝霧高原と同じ静岡県富士宮市にあるふもっとぱらは、広大な草原でキャンプができる施設です。
全サイトがフリーサイトで車で行った際にそのまま車でサイトに行くことができます。
テント泊でも車中泊でも好きな方を選べますし、荷物を移動させるのも楽です。
交通手段
ふもとっぱらへは車の際、高速を使って富士IC・新富士IC・河口湖IC3つが近くの出口となっています。
ただ、どの出口からも30分以上かかってしまうので注意が必要です。
公共交通機関だと、最寄り駅は朝霞グリーンパークになりますが、そこからも30分程かかるので注意してください。
キャンプ場へのアクセスを見誤ると、その後が台無しになってしまいます。
時間にゆとりを持って行動しましょう。
キャンプをする際の注意点
ふもとっぱらキャンプ場の注意点もしっかりとチェックしておきましょう。
こちらの施設でもキャンプをする際には事前の申し込みが必要です。
またチェックすべき注意点は、買い出し商品たち。
施設内に管理棟や薪などの販売している場所もありますが、時間や数に制限があります。
チェックイン後の買い出し等も出来ますが、周囲にはコンビニや道の駅等があるだけです。
スーパーは最寄りでも車で25分程かかるので食材は事前に準備しておいたほうが良いと思います。
口コミ
口コミにはやはり

という意見が多くありました。
人気のキャンプ場なので、多少混雑はしますが、スペースがしっかりとれるのは魅力的です。
前の章でも言いましたが、どこからでも富士山を見ることができるので富士山を堪能したい人にはもってこいの施設です。
ただ、富士山の麓ということと広大な草原で風を遮るものがないので風が凄い日もあります。
キャンプなので天候は注意すると思いますが、利用を考えている方で風が強そうな日であれば重しになるようなものを持って行った方がいいかもしれません。
富士五湖(本栖湖) キャンプ場
ゆるきゃんアニメ本編の第1話で登場し、志摩リンと各務原なでしこの出会いの場でもある富士五湖の一つ、本栖湖周辺のキャンプ場は「洪庵(こうあん)キャンプ場」です。
2人の出会いの場であり、ゆるキャン△の物語に起点なので印象に残っている視聴者の方が多いのではないでしょうか?
ゆるキャンファン聖地の代表格でもあり、朝日と富士山が見渡せる眺めを写真におさめているファンも多いと思います。
それでは、洪庵キャンプ場をご紹介していきます!
概要
山梨県南巨摩郡にあるのが洪庵キャンプ場です。
作中でもなでしこが1,000円札と同じ景色を見るためにやってきましたが、キャンプ場内で富士山と本栖湖の絶景を楽しむことができます。
キャンプでテント泊だけでなくキャビンに宿泊することもできるのでキャンプ初心者にも良いかもしれません。
キャンピングカーも利用できるエリアもあるようです。
ただ、キャンピングカーに関してはエリアが限られているので事前に必ず問い合わせてください!
交通手段
車での利用の場合、
- 東京方面からは河口湖ICで出た後、車で25分程
- 名古屋方面からは富士IC後、車で45分程
- 甲府方面からは増穂ICから車で40分程
となっています。
最寄駅は河口湖駅、甲斐常葉駅ですが、どちらもその後車で40分程かかるので注意してください。
キャンプをする際の注意点
キャンピングカーでも利用できると言いましたが、整備されてない道路のため車によっては利用ができません。
前の章でもお伝えしましたが、キャンピングカーでの利用を考えている人は事前に問い合わせを行ってください。
また、キャンプを利用する際には事前の予約が必要です。
公式のHPから予約が可能ですが、テント泊とキャビン利用とで予約サイトが違うので注意してください。
公式サイトの質問ページにありましたが、最寄りのスーパーまで片道25Kmかかるので事前に準備が必要と記載がありました。
急にアレがない、これが無いとなっても売店はありますが、20時までの営業なので注意が必要です。
また、2021年7月現在、感染症対策として食堂やお風呂が利用できません。
そちらの施設を利用する予定だった方は注意が必要です。
口コミ
ロケーションが良いということだけでなく、ゆるキャン△の影響もあり、

という口コミが多々ありました。
現在は感染症対策や予約サイトができたこともあり、混雑に関しては今後改善されると思われます。
また、複数見られた口コミで

という意見も!
初心者の利用者にも丁寧に教えてくれたスタッフもいたようです。
景色に関しては、

とありました。
行ったら、様々な景色を楽しみたいですが、季節によってはとても冷えるので防寒対策をした方が良いそうです!
富士宮市 キャンプ場
前の章でご紹介した「まかいの牧場」が登場するシーンで野クルのメンバーが実際に宿泊したのは「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」です。
画像からもわかる通り、広大な土地と絶景が魅力的なキャンプ地でこちらも数多くのファンが訪れています。
ここでは、ゆるキャンアニメ第11話に登場した富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジもご紹介していきましょう。
概要
静岡県富士宮市にある富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジは広大な敷地の宿泊施設です。
キャンプだけでなく、研修や学校行事等でも利用できる施設があります。
景色も綺麗で本編でも何度も富士山が出てきますが、やはり富士山が綺麗に見られると有名なスポットです!
交通手段
車で高速を利用した場合、最寄りは新富士ICですが、そこからも約40分程かかります。
公共交通機関を利用した場合、最寄りのバス停は先ほど紹介したまかいの牧場の停留所です。
なので、本編と同じように時間があればまかいの牧場に行くのも良いと思います。
キャンプをする際の注意点
基本は事前予約制です。
空いていれば当日でも泊まれる可能性もありますが、可能な限り1週間前までに問い合わせして欲しいとの記載があります。
荷物の搬入・搬出の際だけ、テントサイトに車を搬入できますが、その際は60分以内の利用を心がけてください。
また、場内は10Km以下のスピードで走行です。
口コミ
広大な敷地が魅力のテントサイトで、現在は感染症対策もあり、

という声が多くありました。
ただ、人が多い時だと斜面が多いので、平坦で景色の良い所は早いもの順になってしまい設営が大変になってしまうこともあるそうです。
また、売店もありますが、営業時間が早いので注意が必要との声もありました。
受付の含め、スタッフの方の対応が良いとの声が多数見られたので、キャンプ初心者にも安心して使える施設です。
本栖高校
ここからはキャンプ地ではないですが、聖地巡礼するのにおすすめのスポットをご紹介していきます。
最初に、「本栖高校」についてです。
本栖高校は、登場人物達が通う高校なのでゆるキャンアニメ第一話から登場し、その後も何度も出てきます。
校内では「野外活動サークル(野クル)」の活動でテントを組み立ててみたり、タープを立ててみたり校内でも様々な活動をしていました。
実際には、本栖高校という学校はありません。
しかし、モデルになった学校があるのは知っていましたか?
山梨県の旧下部小・中学校がモデルとなっています。
現在は廃校になっていますが、まだ取り壊されたりしていません。
そのため、見に行くこともできますが、観光地ではないのでマナーを守って行ってください。
時折、見学会などもあったのでまた開催されたら校内に入れるので行ってみたらより世界観を味わえますね!
アクセス方法は甲斐常葉駅から歩いて10分程です。
ほったらかし温泉
ゆるキャンアニメ第4,5話に登場した「ほったらかし温泉」をご紹介します。
野クルのメンバーがキャンプ地に行く前に立ち寄った温泉です。
山梨県山梨市にあり、露天風呂からの景色がよくお風呂に入りながら富士山を見られ絶景が楽しめます。
ゆるキャン△以前から有名でしたが、ゆるキャン△の影響からさらに人気が出ているようです!
アクセス方法は、山梨市駅が最寄り駅でそこから車で10分程かかります。
光前寺
ゆるキャンアニメ第9話に登場したのは通称「わんこ寺」と言われていた「光前寺」です。
志摩リンが長野県にソロキャンプに向かった際に立ち寄ったお寺で実際にある寺となっています。
アニメ本編でもありましたが、霊犬の早太郎が祀られているお寺です。
お寺ではアニメと同じように早太郎おみくじがあるので是非、アニメと同じものが欲しいという方は立ち寄ってみましょう!
また、作中は冬でしたが、春なら桜の名所としても有名なので行ってみても良いかもしれません!
アクセス方法は公式HPに駒ヶ根ICからのルートが詳細で載っています。
駒ヶ根ICからは車で10分程です。
畑薙大吊橋
まだアニメには登場していませんが、次の映画や3期があったら登場するかもしれないスポットもご紹介しましょう。
ゆるキャン原作11巻に登場する「畑薙大吊橋」です。
畑薙大吊橋は静岡県静岡市にあります。
作中でもありましたが、高さもありますし、足場が透けていてとても迫力のある吊り橋です。
高所恐怖症で無ければ作中と同じように行ってみても良いかもしれません!
知る人ぞ知る秘境なので最寄りの公共交通機関等はなく、同じ市内の静岡市の中心からも車で3時間ほどかかります…。
興味がある方は、ぜひ行ってみてください!
増富温泉
ゆるキャン原作12巻に出てきた「増富の湯」もご紹介します。
こちらもまだ原作のみなのでアニメ・ドラマファンの方は知らない場所かもしれません!
本編では、キャンプ場への時間とバス旅ということで少ししか入浴できませんでしたが、日帰り入浴施設なので営業時間内ならいくらでも温泉を楽しめる施設です。
アクセス方法は、公共交通機関だと韮崎駅からバスで1時間ほどかかります。
車の場合、最寄りのICは須玉ICでそこから30程です。
初心者もゆるキャン△聖地巡礼&キャンプを同時に楽しもう!
ゆるキャン△は実在する場所が登場していたり、モデルになった場所が多く聖地巡礼がしやすいと思います!
キャンプ地ということもあり、中には車でないと不便というところも多々あるので事前にしっかりと調べてから行った方が良いです。
また、キャンプ地の中には売店がなかったり近くにコンビニやスーパーもないので事前準備をしっかりと行なって行ってください。
コメント