行政書士になるには?資格取得方法や試験の概要について詳しく解説!

本ページはプロモーションが含まれています

こちらでは行政書士になるために必要な資格取得方法や試験の概要について詳しく解説していきます。

行政書士は官公署等に提出する書類作成や特許申請などを行う専門的な職種になります。行政書士になるには、国家資格の取得やその他いくつか方法があります。

行政書士になる選択肢の一般的な方法である資格試験受験は、択一式及び記述式の筆記試験になり、合格点数の基準以上の点数を取ることができれば資格を取得することができます。国家試験資格合格率は例年10%前後とかなり低い合格率となっていてこれだけを聞くと凄くハードルが高く感じますよね。さらに国家試験取得には専門学校に行ったり、カリキュラムを受けなければ国家試験自体受験することが出来ない職種もあります。他業種の試験自体も筆記試験と実技試験があったりする試験もある中、行政書士の国家試験は筆記試験のみの受験になります。また受験するために受験資格はなく、更に絶対評価で合格基準が明確なため、基準が分かりやすい資格試験と言えます。法律を学んだことがない方でも少しずつ挑戦しやすい資格になります。

では行政書士になるには、実際どのようなことを意識し実行していけばいいのでしょうか?確実に資格を手に入れるために詳しく解説していきますので見ていきましょう!

効率的に勉強して合格を目指すなら
\通信講座おすすめ/

目次

行政書士とは?

官公署(国と地方公共団体の役所)へ向け提出する申請書などの権利義務・事実証明に関する書類の作成や提出手続きなどを代理、相談を行うことが出来る法律に関わる専門職になります。これだけを聞いても言葉が難しいですよね。

同じように法律に関わる専門職には、税理士、社労士、司法書士などの士業がいます。その中でも行政書士は他の士業と比べ幅広い業務が特徴です。実際に行政書士が扱うことのできる書類は1万種類以上もあるようです。特別な書類をまとめ重要な仕事というのは分かると思いますが、具体的にどのような書類作成を指しているのかいくつか例をあげて解説していきます。

  • 官公署に提出する書類 → 農地転用届、飲食店営業許可申請、建設業務許可申請、車関係の書類など
  • 権利義務に関する書類 → 遺産分割協議書、売買契約書、賃貸借契約書、示談書など
  • 事実証明に関する書類 → 各種議事録、会計帳簿、自治調査に基づく各種図面類など

行政書士が扱うことのできる書類をいくつか抜粋しましたが、この他にも多くの書類を扱うことができます。

では続いて行政書士の業務についてみて紹介致します。行政書士の業務は大きく分けて2つの分野に分かれます。1つは「暮らしに役立つ」仕事と、もう1つは「ビジネスに役立つ」仕事になります。主に行政などに申請する書類の作成をメインで行います。法律に関わる仕事ではありますが、弁護士などのように争いごとなどを解決することを仕事としているわけでなく、あくまでもそれぞれの分野で役立つ手助けをしていく役割にあります。社会全体に行政書士の仕事はどのようなものがあるか見ていきましょう!

暮らしに役立つ

遺言・相続 ・遺言書の起案や作成の提案、遺産相続では遺産分割協議書等の作成、相続財産や相続人の確定調査など
成年後見 ・何らかの理由で判断力が不十分な方の意見尊重し法律的に保護をするなどの成年後見人
自動車登録関連 ・自動車登録申請、自動車重量税申告、交通事故示談書、自賠責保険金の請求など
契約書 ・交通事故に関する手続き、土地、建物等の賃貸借や金銭消費賃貸借の契約書の作成など
土地 ・持っている土地に家やマンションを建てたい、売りたいなどの土地に関する各種申請手続きなど
内容証明 ・債権債務問題に関する手続や内容証明手続、公正証書等の書類作成など
日本国籍取得 ・日本の国籍取得を希望する人の手続申請、外国人登録、在留資格取得、永住、国際結婚等の手続
市民法務 ・内容証明の作成、クーリングオフ、各種契約書、示談書、協議書等の対応

*悪徳商法など近年増加傾向にありますが、身近で起きたことなどを話せるように市役所などで無料相談会も行っています

ビジネスに役立つ

法人関係手続 ・株式会社や医療法人などの法人設立手続と代理及び事業運営の支援など
知的財産権の保護 ・著作権登録、著作権契約などを行い知的財産権の保護
外国人雇用関係 ・外国人の雇用の際に必要となる入国管理局への申請手続
中小企業への支援 ・中小企業の経営支援をための資産経営導入や経営報告書の作成・サポートなど
運輸関係 一般・特定貨物自動車運送事業許可申請、タクシー営業許可申請など
電子申請 電子署名申請や届出、電子申請手続の代理
許許可申請 建築、運送、産業廃棄物処理、飲食、製造、販売など様々な業種の許可申請

大まかに行政書士とは上記のような仕事をやっています。「暮らしに役立つ」もの「ビジネスに役立」ものと行政書士の仕事はなくてわいけない存在です。行政書士は、私たちの暮らしをサポートする縁の下の力持ちのような存在になり、時には強い味方になる存在と言えます。

以上の仕事だけでなく行政書士になるにはキャリアを積んでいき他の資格を取得したり、知識を増やしていくと更に色々な仕事に繋げることもできるようです。

では、行政書士になるにはどうしたらいいのでしょうか?その方法や選択肢について解説していきますので、一緒にみていきましょう!

効率的に勉強して合格を目指すなら
\通信講座おすすめ/

行政書士になるには?

行政書士になるには大きく分けて3つの方法があります。その方法についてご紹介していきます。

行政書士になるには?

  1. 行政書士国家試験を受験し合格をする
  2. 公務員として行政事務を仕事として一定年数経験する
  3. 弁護士、弁理士、公認会計士、税理士のいずれかの資格を取得している

以上の3つが行政書士になるための方法になります。各項目、各方法を更に詳しく見ていきましょう!

1.行政書士試験を受験し合格する

行政書士になるには、一番多い方法として行政書士の国家試験を受験し合格をすることです。

日本行政書士連合会が平成30年に行ったアンケートによると、行政書士登録をしている人の約7割の方が資格試験合格によるものと発表しています。

他業種だったり国家試験の種類によっては、学校に行き一定時間カリキュラムを受けて卒業見込みがないと資格受験自体できないものもありますが、行政書士の国家試験には受験資格基準はありません。なので自分自身の頑張り次第で、独学でも合格を目指すことができる資格の1つです

ですが、例年の合格率を見ると大体10%前後と合格率はかなり低く、令和3年(2021年)の合格率も11.18%と低い水準となっています。決して簡単な試験でないことが分かります。

手軽に取得できる資格ではありませんが、行政書士になるには出題傾向のポイントを抑えたり、効率的に勉強をすることによって合格が可能といえます

2.公務員・行政事務に長年務める

2つ目の方法が国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び行政執行法人(独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第4項に規定する行政執行法人をいう。以下同じ。)又は特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成15年法律第118号)第2条第2項に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の役員又は職員として行政事務に相当する事業を担当した期間が通算して20年以上(学校教育法(昭和22年法律第26号)による高等学校を卒業した者その他同法第90条に規定する者にあっては17年以上)となる者

以下の条文もご参照ください。

行政書士法第2条2(欠格事由)次の各号のいずれかに該当する者は、前条の規定にかかわらず、行政書士となる資格を有しない。

一 未成年者

二 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者

三 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなってから3年を経過しない者

四 公務員(行政執行法人又は特定地方独立行政法人の役員又は職員を含む。)で懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から3年を経過しない者

五 第6条の5第1項の規定により登録の取り消しの処分を受け、当該処分の日から3年を経過しない者

六 第14条の規定により業務の禁止の取り消しの処分を受け、当該処分の日から3年を経過しない者

七 懲戒処分により、弁護士会から除名され、公認会計士の登録の抹消の処分を受け、弁理士、税理士、司法書士若しくは土地家屋調査士の業務を禁止され、又は会社保険労務士の失格処分を受けた者で、これらの処分を受けた日から3年経過しないもの

(日本行政書士連合より出典)

行政書士法第6条の2第2項

日本行政書士連合会は前項の規定による登録の申請を受けた場合において、当該申請者が行政書士となる資格を有し、かつ、次の各号に該当しない者であると認めたときは行政書士名簿に登録し、当該申請者が行政書士となる資格を有せず、又は次の各号の一に該当する者であると認めたときは登録を拒否しなければならない。この場合において、登録を拒否しようとするときは、第18条の4に規定する資格審査会の議決に基づいてしなければならない。

一 心身の故障により行政書士の業務を行うことができない者

二 行政書士の信用又は品位を害するおそれがある者その他行政書士の職貴に照らし行政書士としての適格性を欠く者

(日本行政書士連合より出典)

行政書士になるには資格試験を受験する方法だけでないことが確認できましたね。

平成30年度の日本行政書士連合会のアンケートによると、15.5%の方が行政事務経験による登録と発表しています。資格試験を受験しなくても条件を満たすことが出来れば、無試験で行政書士の資格を取得が可能になります。地道に行政事務業務を行いながら行政書士になるための経験を積み上げることができますし、一定年数が経てば行政書士登録を行うこともできるので、かなりのメリットと言えます。

ですが、そのためには同時に長期的な期間と労力が必要となることが分かります。更に国家公務員または地方公務員であることが条件なことや、最終学歴によっては必要な勤務経験年数が変わります。自分の状況次第で更に資格取得までに年月がかかってきます、そこまでのモチベーションを保つことが必要となります。

また、過去に法律的に罰せられた場合も更に長期的な時間が必要になることが分かりますね。

3.弁護士・弁理士・公認会計士・税理士の資格を有する

3つ目の方法として弁護士、弁理士、公認会計士、税理士の資格を持っていることです。前記の資格を持っている場合、自身で登録が必要となりますが、自動的に行政書士の資格を得ることが可能となります。

他の資格を取得してから行政書士の資格を得る形になるので、3つの方法の中で1番難易度が高い方法と言えます。ですが、ダブルライセンスにも繋がるため行政書士プラスアルファで仕事をすることができ、かなりの戦力として仕事の幅を広げることが可能になります。

元々前記の資格を持っている方は行政書士の資格を得ることができますが、あまり現実的な取得方法ではないため行政書士を目指す方からすると1つ目、2つ目の方法が一番良い方法かもしれません。

行政書士になるには、3つの選択肢がありますがその中から自分に合った取得方法が見つけることができるといいですね!

効率的に勉強して合格を目指すなら
\通信講座おすすめ/

行政書士資格取得のための勉強方法と勉強時間

行政書士試験は、とても人気のある資格試験であり、毎年受験人数は変動しますが、例年平均約4万人が受験している資格験になります。とても難関な資格試験ですが、行政書士になるにはどのような勉強方法があるのでしょうか?3つの方法を紹介していきます。

行政書士資格取得のための勉強法

  1. テキストなどを準備して独学で勉強をする
  2. 行政書士試験取得のための学校に通い勉強をする
  3. 行政書士取得のための通信講座を受け勉強をする

上記3つが行政書士になるための方法になりますがご自分に合っている勉強方法はどれでしょうか?細かく解説していきますので見ていきましょう!

1.独学で勉強する

行政書士になるには独学で勉強することも可能です。ただし、自分自身の時間を上手く使うことができ、テキストや問題集などを購入し自分自身で進めていくことが出来る方はおすすめです。メリットとして学習費用が3つの方法の中で一番抑えることが出来ます。ただし、この簡単そうに思えることを一定期間毎日続けることが一番大変ですよね。

また、独学で勉強するため分からないことなどが出てきたときは誰にも質問ができませんので、自身で調べることが必要になります。自分自身でモチベーションの維持も必要になりますので1人でコツコツ進めることが出来る方や、分からないことを自分で調べることが苦手でない方におすすめの勉強方法です。

日々の時間の中で上手くスキマ時間を使うことにより勉強ができるのもメリットですね。

独学を進めていく上で大切なのがテキスト選びです!
行政書士の独学におすすめなテキストをご紹介いたします!下記からチェックしてみましょう!

\行政書士の独学におすすめのテキスト/

2.予備校や資格スクールに通って勉強する

行政書士の資格取得の勉強として一番確実と言える方法です。

自分自身で勉強時間を取ることが難しい方でも、学校に通うことが出来れば確実に勉強をすることができます。一番のメリットは行政書士のプロから教えてもらえるということです。専門知識ですし、誰も最初は何も分からないところからのスタートになります。そのため、授業を受けて分からなかったことがあった時でもその場で先生に質問ができるのですぐに解決をすることができます。分からなくなる心配がありません!また、自分で分からないところを調べたりするのに最初はどうしても時間がかかりますので、そのようなストレスは少なく自分の勉強環境を整えることができます。ただし、3つの方法の中で一番費用がかかり、通学する為の交通費などもかかります。

1人で勉強するのが苦手、行政書士資格取得に向けて一緒に頑張る仲間がいたほうが頑張れる方はおすすめの勉強方法になります。

最新の行政書士予備校のおすすめランキングはこちらになります。チェックしてみましょう!

最新の行政書士予備校のおすすめランキング
\評判や口コミも徹底比較/

3.通信講座で勉強する

働きながらなど他の事と同時進行での勉強をする方におおすすめです。通信講座での勉強なので自分の空いているスキマ時間で自分のペースで勉強ができます。また、通学せずに学ぶことが出来るのでその時間も勉強にあてることが可能です。サポート体制がある通信講座がほとんどですので、分からないことは質問をしたり、講座映像がダウンロードできる講座などもありますので何度も見返すことが可能です。また、学校に通うよりも学習費用が抑えることができるのもポイントの1つになります。

ただ対面の授業ではないので最初は慣れるまで時間がかかるかもしれません。授業のポイントなどをつかむことができれば、すぐに慣れることができそうですね!

自分で勉強したいが完全な独学は難しい方、分からないことがあったらすぐに聞いたり調べたい方はおすすめの勉強方法になります。

おすすめ行政書士通信講座はこちらになります。チェックしてみましょう!

\自分に合った通信講座を探して効率的に勉強するなら/

行政書士試験までの勉強時間

今までの解説を見て頂いてもも分かるように、行政書士になるには相応の勉強時間数が必要になります。個人差がありますが、元々法律などの知識がある方でも合計500~600時間の勉強時間が必要と言われています。更に法律などの勉強経験がなくゼロからのスタートとですと、合計800時間~1000時間ほど必要とされています。勉強期間ですが、1日にどのくらいの勉強時間を設けられるかによりますが、毎日数時間の継続的な勉強時間を設けることができれば約半年~1年程度の期間が必要になります。あくまでも個人差がありますので、自分自身がどのくらいの時間と期間で勉強するのかをシミュレーションしてみるのも大切になります。

行政書士になるには、知識があるのとないのとで約倍の時間の違いがあることが分かります。勉強には個人差があると同時に、特に初めての方は進め方など慣れるまで多くの時間が必要になると思いますので自分に合った勉強方法を探すと供に、計画的に進めていく必要があります。

行政書士になるために必要な勉強時間の目安について詳しくこちらになります!チェックしてみましょう!

\行政書士になるために必要な勉強時間/

行政書士試験の概要

行政書士の業務に必要とされる知識及び能力について、択一式及び記述式で筆記試験を行います。行政書士とは法律に基づき、他人から依頼を受け報酬を得て官公署に必要な書類の提出を行ったり、その他権利義務や事実証明に関する書類などの作成を行ったり、提出を代理、相談などを業とします。行政書士になるには次の試験概要の確認をしましょう。

→スクロールできます

受験資格 年齢、学歴、国籍など関係なくどなたでも受験可能
試験日時 毎年11月の第2日曜日(毎年1回) 午後1時から午後4時まで
試験場所 毎年7月の第2週に公表。現在のお住まい、住民表記載住所に関係なく、全国の試験会場で受験できます
試験費用 10400円 (令和4年度改正)
出題形式 筆記試験によって出題されます
「行政書士の業務に関し必要な法令など」は択一式及び記述式
行政書士の業務に関する一般知識など」は択一式
試験内容・配点 「行政書士の業務に関し必要な法令など」は
「憲法」「行政法」「民放」「商法・会社法」「基礎法学」の中から出題され、問題数は46問です。
(全60問中 46問)
配点:244点(全300点中)
*法令については、試験実施日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関して出題
 
「行政書士の業務に関する一般知識など」は
「政治」「経済」「社会」「情報通信」「人情報保護」「文章理解」から出題され、問題数は14問です。
(全60問中 14問)
配点:56点(全300点中)
合格目安 ・行政書士の業務に関し必要な法令など 122点以上(50%以上)
・行政書士の業務に関する一般知識など 24点以上(40%以上)
・試験全体の得点が180点以上(60%以上)
上記すべてを満たした方が合格となります

(2022年12月1日現在)

行政書士試験に合格するためには、上記の条件をクリアすることが必須になります。他業種の国家試験の中には、筆記試験や実技試験など科目を複数受験をしなければいけないものもあります。合格得点の基準が高い試験もある中で、行政書士試験は筆記試験のみで合格点基準が高いもので6割以上ということですので出題傾向や勉強の仕方次第で合格が出来る可能性が高くなります。

行政書士試験には、過去2014年に1度だけ「補正措置」という制度が講じられました。これは行政書士試験での合格率が高すぎたり、低すぎる場合に合格基準点数を変更する制度になります。2014年度の試験問題は難易度を評価され補正措置を講じる結果となりました。全体の合格基準得点が166点以上に引き下げられ合格基準が変動したこともありますが、この制度は2014年度以外に講じられたことがないので、表に記載された合格目安を目標に頑張りましょう!

行政書士試験の難易度

行政書士試験の合格率は例年10~15%前後と低く、令和3年度の試験合格率は11.18%とかなり厳しい合格率だったことが分かります。受験資格がないため、合格者の年齢も幅が広く最年少の方で14歳、最年長の方で82歳と合格年齢の幅がかなり広いことが分かります。また法律系国家資格の中でも優しい方の試験ですが、受験生の大半が不合格となる難関試験であることが伺えます。

そんな中合格する方もいますので、試験合格を目指す上で大切なのは広い範囲全体を勉強するのでなく、パターンやポイントを良く研究し絞って効率よく学習をしていくことや難易度、概要をよく知ることが大切と言えますね。また、身近に行政書士試験に合格した方がいれば出題形式など、受験したことがある人にしか分からないことなど聞いてみるのも一つの手かもしれません。

効率的に勉強して合格を目指すなら
\通信講座おすすめ/

行政書士に向いている人

これまでの解説で行政書士は法律に基づいて書類の作成を行ったりと業務の幅が広い仕事になることが分かりました。では、行政書士になるにはどのような人が向いているのでしょうか?以下にまとめましたので自分に当てはまるか見ていきましょう!

【コミュニケーション能力があり、行動力がある人】

行政書士になるには、依頼されたことを文書に起こし申請する仕事などがあります。依頼者がどのようなことを求め何をしてほしいかなど聞く力が必要になります。相手が伝えたいことを良く聞き、上手く聞き取る力を身に着けることが大切になります。また、要望を文書に起こす多様な知識が求められてきますので、行政書士試験に受かったとしても日々変わる事柄にアンテナを張り勉強を継続できるフットワークの軽さも必要になります。

【営業力がある人】

行政書士としてしばらく実務経験を積み、自分で開業をし事務所を運営することが可能になります。開業直後は仕事の依頼がない場合がほとんどですので、自分を宣伝することが必要になります。SNS、ホームページ、チラシなどを作成したり時には自分自身の足で営業に回ることがひつようになります。

営業活動が苦痛に感じることなく得意な人、行き詰っても解決策を探していける方は行政書士として成功する可能性が高まります。

【事務処理能力が高く、責任感がある人】

文書作成や申請作業など事務処理は、行政書士になるには欠かすことのできないスキルになります。申請代行など依頼者に代わって行う仕事も多くありますので誤字脱字、記入漏れ、他の内容と混同などのミスがなく作業の速さも求められます。依頼が多くなると他の仕事内容と重なることもあるので、同時進行で正確かつ素早い作業が求められてきますよね。また個人情報など重要な内容も扱いますので責任能力も必要になり、それらが備わっている人に仕事の依頼が多いように見受けられます。

【臨機応変に行動できる人】

行政書士の仕事は法に関わることが多いので様々な依頼があります。そのため多くの知識が必要になるため分からないことが出てきたら、自分自身も新しい情報を常に勉強することが大切になります。今まで自分自身が得てきた情報ももちろん大切な知識ではありますが、1つの方法に囚われづに色々な情報に目を向けることが出来るかがすごく大切になります。

効率的に勉強して合格を目指すなら
\通信講座おすすめ/

ダブルライセンスでスキルアップを目指す

ダブルライセンスとは2つの資格を持つことを言います。行政書士試験は法律系の国家試験の中で比較的難易度が低い試験と言えますので、法律関係の仕事をしたい方の登竜門と言えます。すなわちダブルライセンスを取得しやすい資格になります。

では、行政書士とダブルライセンスをするにはどのような資格があるのでしょうか?

行政書士+宅建

宅建とは宅地建物取引士を指し、簡単に言うと不動産取引のプロと言えます。仕事内容は宅地建物取引士の独占業務である不動産契約締結時の重要事項説明や、契約書類への署名や押印、不動産売買のサポートや不動産運用のコンサルティングなど建物に関して幅広く関わることが出来る資格になります。

行政書士同様に国家資格になりますので難易度が高い資格になりますが、行政書士と合格率を比較してみると令和3年度(2021年度)試験までの過去5年15.6~17.7%前後になり、行政書士試験よりは合格率が高くなります。また、宅建合格に必要な勉強時間数は個人差がありますが目安は200~300時間程度と言われています。

行政書士の業務には相続などの問題で不動産売却に関する案件などもあります。宅地建物取引士としての資格もあると建物に関しての仕事に繋ぐことが可能となります。

行政書士+社労士

社労士とは社会保険労務士を指し、健康保険、雇用保険、年金などの社会保険関係の手続き代理が出来る業種になります。

行政書士同様国家資格になります。合格率は令和2年度(2020年度)の試験でわずか6.4%とかなり低く、難関だということが分かります。また、社会労務士合格に必要な勉強時間数は個人差がありますが、目安は1000時間といわれて言います。他の資格と比べるとかなり勉強に時間が必要ですね。

社会労務士の資格があれば行政書士として会社設立に関する書類作成をした後に、雇用契約書の作成、賃金など雇用や労働に関する相談などの仕事に繋ぐことが可能となります。

行政書士+司法書士

司法書士とは法律に基づき不動産(土地、建物)の登記、商業、法人の(会社設立、役員変更など)登記申請や裁判所、検察庁、法務局に提出する書類の作成などをすることができます。更に登記、供託の手続き、審査請求の手続きの代理なども行うことがでいます。

司法書士は行政書士同様国家資格になり合格率は令和3年度(2021年度)の試験で5.14%とかなり低いことが分かります。例年の合格率を比較しても4~5%程度と更に難関なことが見て分かりますね。

今までの3つの資格と比較するとかなり難易度はありますがこの2つの資格を持つことで幅広い仕事に繋ぐことが可能となります。

まとめ

行政書士になるには、資格取得方法や試験の概要について詳しく解説をしていきました。

行政書士の仕事はかなりの幅があり、私たちにとってなくてはならない仕事ですね!色々な場面で強い味方になってくれる存在でとてもやりがいのある仕事と言えます。その分依頼者と密に接していく仕事にもなりますので、継続的な勉強や途中で投げ出さずに行える責任感、個人情報なども扱うことのできる丁寧さも必要です。

行政書士になるために一番一般的なのが資格取得ですが、それ以外にも行政書士になる方法が複数あることが分かりました。複数ある方法でもどれを選んでもそれなりに大変そうですし、それ相応なものだということが分かります。行政書士になるためには、どの方法を選んだとしてもまず自分自身で勉強する環境作りや取り掛かるまでの下準備も大切といえますね!

行政書士になるには1つの方法だけでなく色々な方法がある中でご自分に合った資格取得方法が見つかるといいですね。

また、ダブルライセンスなど他の資格と一緒に取得することが出来れば、更に仕事の幅が広がり色々な可能性に繋げることができます。どれも難易度はかなりありますが、取得できればかなりの武器になりさらなるスキルアップが望むことができます。

行政書士は法律の専門家として活躍の場がたくさんあります。これから行政書士を目指す方も、他業種から目指している方もなりたい方は様々だと思います。

行政書士になることができると転職や独立など働き方も様々選べることができるので、自分に合ったスタイルで働くことも可能になります。また、資格を取得したからすぐ生かすことは難しいかもしれませんが、自分自身の努力次第で大幅な収入アップも見込める仕事です。また魅力的でやりがいのある素敵な仕事でもあります。

是非、行政書士の資格取得に挑戦をして人生の選択肢を増やし、よりステップアップしていけるよう頑張りましょう!

効率的に勉強して合格を目指すなら
\通信講座おすすめ/

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる